最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

記事内には広告が含まれています。

今の時代「塾」は、学生にとって非常に近い存在になっています。

多くの子どもが放課後、塾に通い、学習レベルの向上を図っています。子どもの第2の学習の場となっています。

塾は学力を上げることを主な目的としており、若干学校と性質が異なるところがあります。

そんな塾ですが、学校の先生は塾の様子を知ることはありません。どのようなことが行われているのかは、想像するしかないのです。

ここでは塾とはどういったものなのか?どういった指導が行われているのかを紹介したいと思います。

なぜ塾について話題に挙げるのか?

通信大学で教員免許を取る、もしくは取っている目的は何でしょうか?学校の先生になるためですよね。

学校の先生は子どもたちに授業を行ないます。文部科学省が定めた指導要領に従い、知識の定着を図ります。

しかし結果としてですが、多くの子どもが塾に通っているのが現実です。目的はさまざまでしょう。

塾に通う理由

  • 学校の勉強が理解できない
  • 目標を達成させるため(進学・就職など)
  • 周りの友達が通っている
  • 親に強制的に行かされた

このような理由があるとは思うのですが、結果として、塾の子どもたちの姿は学校の先生は知らないのです。さらに言うと、塾でどのような授業が行われているのか、どのように塾講師が子どもたちと接しているのかなど、知る由もないのです。

あくまでも「塾とはこんな感じだろう。子どもたちはこんな感じで勉強しているのだろう」という想像しかできないのです。

通信大学で教員免許を取り、学校で働き始めたら、やはり塾の様子はわかりません。

通信大学で教員免許を取ろうと思った当時の私は、以下のような選択に迫られました。

「塾で数年働き、その後、学校の先生になる。」

もしくは

「学校で数年働き、塾の先生になる。」

もしこの選択を迫られたら、ほとんどの人は前者を選ぶことでしょう。私もそうしました。教員免許を取りつつ、塾で働き始めたのです。

結果として塾での経験は、学校で大いに役立ちました。また塾と学校との勉強の仕方の違いや、効率よく勉強を身に付けさせる方法などを多少なりとも身に付けることができました。

ただし言っておきたいこととしては、通信大学では塾のことは全く勉強することはありませんでした。つまり学校以外での子どもの勉強の様子を知ることは、通信大学で勉強しているときも、学校で働いているときも分からないのです。

子どもたちの様々な側面を捉えることにより、包括的な教育ができるのではないでしょうか?

塾と学校の決定的な違い 営利団体か非営利団体か

塾と学校の決定的な違い。それは「営利団体か非営利団体か」ということです。

この違いは非常に大きいのです。

学校の場合、多少いやだなぁと思っても、基本的には毎日行くことがルールのようになっています。しかし塾の場合は違います。行くのが嫌だなぁと思ったら簡単に休むこともできますし、他の塾に行くことができます。

つまり塾の場合は、1回1回の授業が勝負となります。どんな方法を使ってでも子どもたちの心を掴まなければなりません。営利団体ですので、どんなカッコいいことを言ったとしても、利益を上げられなければ経営を続けることができません。

利益を上げるためには、子どもの心を掴む、そして当然のことながら成績を伸ばす。学校に比べ1回の授業が勝負となるのです。

語弊が無いように説明しますが

語弊が無いように説明しておきますが、学校の先生も真剣に授業をしています。ただし私の経験上、塾の先生の方が明らかに必死ですし、成績を伸ばすことに特化しています。

そうでなければ塾の存在意義がありません。

失敗したら生活できなくなる塾の講師と、失敗しても生活は続けられる学校の先生には、どうしても差が生まれてしまうのは仕方のないことです。

また学校の先生の場合、授業のほかにやるべき仕事が沢山あります。しかし塾の講師の場合、授業が主な仕事です。多くの面で差が出てくるのは当然です。

そして子どもたちはどちらの世界でも活動しています。この2つの世界を知ることは、通信教育では難しいですし、先生になった後でも難しいでしょう。

このようなこともあり、敢えて通信大学で教員免許を取ろうと考えている人、もしくはとっている人に対し、塾の姿を紹介したいと思いました。

最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾と学校との壁 塾と学校の間には見えない壁が存在する

塾と学校は勉強を教えるという意味では似ていますが、勉強の方向性に違いがあると感じます。勉強は大切ですが、システム的なものではなく子どもたちの自発的な行動を引き起こすような指導が必要でしょう。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾に来る親の期待と子どもの実態

親の期待はときに子どもを苦しめることがあります。子どもが期待通りの姿にならなかった時、周りの責任にしてはいけません。すべては自己責任、自分で成長していくしかないのです。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

二兎追うものは一兎も得ず 1つ1つ弱点を克服していく

勉強に近道はありません。楽な道もありません。ただ塾であれば子供の苦手なところを的確に探し出し、どのようにすれば成績が伸びるのかアドバイスをすることができます。その後やるかやらないかは本人次第です。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

中学3年生の話 現実を見つめ目標を定めよう!

中学生は大人と子どもの間くらいの年齢です。そのため色々不満を抱えることも少なくありません。大人は彼らが目標を見つける手助けを行ない上手く導く必要があるでしょう。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

生徒と先生の接し方 接し方1つで変わる習熟度

先生は勉強を教えるだけでは務まりません。それならロボットでも出来てしまいます。子どもの心を上手くつかむことで、子どもの学習能力を急成長させることも可能なのです。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾の先生は色々な人がいる 信頼関係を築くことが何よりも大事

学校の先生同様、塾の講師にも様々な人がいます。 塾は基本的に成績を上げる場所です。ということは、塾の講師に特に必要なのは、生徒の疑問点をしっかりと把握し、問題をその生徒に合った方法で解決しなければいけません。 しかし、それが出来ない先生が数...