二兎追うものは一兎も得ず 1つ1つ弱点を克服していく

記事内には広告が含まれています。

受験が近くなると、教えるほうの教師も、教えられるほうの生徒も必死になってきます。実際、教師側としては常日頃から必死なのですが、生徒は案外必死ではないのです。しかし、受験を目の前に向かえるとさすがに危機感を感じるのか、本気になる生徒が多いです。

しかし、数ヶ月まじめに勉強したところで、成績が一気に上がるのは至難の業です。教師側としても生徒が必死になってくれているのでチャンスなのですが、今までの基礎が充実していないと、基礎からの復習と応用問題を一緒に教えていかなければならなくなります。

するとやはり、二兎追うものは一兎も得ずで上手く成績を上げることが出来ません。そこで私としては、基礎に重点を置いた教え方を実行しています。応用はなるべく宿題にし、その次の授業のときに解説をします。

全てにおいて基礎は大切です。こんな生徒がいます。常に英語では良い点数を取ってくる生徒。しかし、1~20まで英語で書かせたところ書けないところがある。実際問題として出てはこないにしても、そのくらいは書けていたい。そのため、受験のような全ての範囲から出題される問題になると、基本的なミスを犯してしまう。生徒自身は、毎回定期テストでは良い点数を取っているため、全範囲から出題されるテストで点数が取れないといじけてしまう。そしてやる気を失くす。

本当はそこで私たちもやる気を出させなければいけないのですが、それがなかなか難しいのです。そんな時私は、なるべく励まし、時に現実をつきつけ、その中にも笑いを入れ話すようにしています。どんな職業でも同じことが言えると思うのですが、まじめな話をしていても、話の腰を折るほどではない笑いを入れると、相手の注意をひけるものです。

私のやり方が正しいとは言いませんが、今のところはこの方法で上手くいっています。学校の先生はどのような形で、そのような状況のとき指導されているのか知りたいです。

「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました