Re: 高校地歴 ( No.1 ) |
- 日時: 2011/08/21 01:54:48
- 名前: 管理人
- こんばんは、シーサーさん。
>>高校公民のために日本国憲法を修得したあと、また中学社会のために日本国憲法を修得するというようなことになりませんか?
正直、可能性はあります。
問題は、教育委員会や通信大学がその単位を認めるかどうかと言う点にあります。
私自身も、初めに卒業した大学で取得した単位と同じような授業をもう一度受けることになりました。
だけど、その教科だけです。確かそれも日本国憲法だったような気がします。
|
Re: 高校地歴 ( No.2 ) |
- 日時: 2011/08/21 23:23:29
- 名前: シーサー
- なるほど・・・
委員会は、単位の免除など聞いたことないと言っているし、 放送大学は、単位を認めるかどうかなどの判断はやってなさそうなので、在学中に修得した日本史や外国史の単位はあきらめて、 新たに Let`t go 20単位 いっちゃいますよ g(`へ´)g
いろんなとこ検索してて、このHPがとってもよかったので、掲示板に書き込みしました!やってよかったです!! これからも参考にしていきます!!!
ありがとうございました!!!!
|
Re: 高校地歴 ( No.3 ) |
- 日時: 2011/08/22 00:20:27
- 名前: 管理人
- こんばんは、シーサーさん。
>>委員会は、単位の免除など聞いたことないと言っているし、
単位の免除というより、単位の互換ですね。
要するに、すでにどこかの大学で修得した授業の内容と、これから受講しようとしている通信大学での授業の内容が同じ内容であれば、1回単位を取得しているんだから、わざわざ取り直す必要はないでしょって感じになります。
ただ、今回のような日本国憲法は同じような感じがするのですが、同じと認められなかった(単位互換されなかった)ので、そういった場合には取り直しということになってしまいます。
|
Re: 高校地歴 ( No.4 ) |
- 日時: 2011/08/22 22:47:59
- 名前: シーサー
- ただいま、放送大学で科目の履修の受付を終えました。
すみませんが、ここでまた不安が・・・
高校地歴の「教科に関する科目」は免許法施行則5条によると、“日本史”“外国史”“人文地理学及び自然地理学”“地誌”ですが、放送大学では“地誌”にあたる開講科目がありません。
これも、一応は委員会の担当の方に伺ったところ、 できるだけ、4つの科目全てから単位を取ることが「望ましい」。 4つの科目全てから単位を取ることが「必ずというわけではない」。(つまり、地誌の単位なくても、その他3科目で20単位取れればOK) と言っていました。
放送大学の要項にも特に注意書きはありませんでした。(各教科の指導法の4単位について、他大学で修得する必要についてはありましたが、地誌については、なし)
・・・地誌の単位なしの合計20単位で「教科に関する科目」は大丈夫なんですよね?・・・
|
Re: 高校地歴 ( No.5 ) |
- 日時: 2011/08/23 02:04:19
- 名前: 管理人
- こんばんは、シーサーさん。
申し訳ありませんが、そこまでの情報はこちら側では持ち合わせていません。教育委員会、もしくは通信教育を受ける大学に確認を取ってもらうしか方法がありません。
よろしくお願いします。 
|
Re: 高校地歴 ( No.6 ) |
- 日時: 2011/08/23 10:14:22
- 名前: シーサー
- わかりました
あせるこないので、 まぁ、必要となれば、地誌、履修しればいいんですよね
いろいろとありがとうございます 
|