Re: 質問ですが ( No.1 ) |
- 日時: 2012/08/31 16:29:09
- 名前: 管理人
- こんにちは、めぐみさん。
福井県の場合、一括採用となっていますが、教員免許が小・中・高のいずれかを持っていれば受験することが出来ます。
また、一般的には出身大学の有利不利はないとされていますし、通信だから合格しないということはありません。
通信で教員免許を取得した人が採用試験に合格している現実はあります。
採用試験で、ギリギリ合格点のラインで2人の内、どっちを選ぼうかなぁという時には、もしかしたら福井大学、金沢大学出身者を選ぶかもしれませんが、基本的に出身校は関係ないとされています。
|
Re: 質問ですが ( No.2 ) |
- 日時: 2012/08/31 20:00:13
- 名前: めぐみ
- ありがとうございます。一括採用でもいずれかの免許を持っていればいいということですが、やはりいずれかの免許だけの人よりも、小・中・高全ての免許を持っていた方が受かりやすいですか?
中・高一括採用の県を受験する人たちは一般に、どちらも取るものでしょうか?どちらかしか持っていないと採用時に不利ということはないですか? それと、複数の種類の免許を取ることはものすごく大変ですか?
あと、通信の入学時についてですが、4月入学と9月とか10月入学では(例えば教員採用試験に向けて)どちらが都合が良いとかありますか?
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
|
Re: 質問ですが ( No.3 ) |
- 日時: 2012/09/03 02:05:17
- 名前: 管理人
- ありがとうございます。一括採用でもいずれかの免許を持っていればいいということですが、やはりいずれかの免許だけの人よりも、小・中・高全ての免許を持っていた方が受かりやすいですか?
>採用関連は教育委員会の人間でなければ分からないことです。ただ、すべて持っていたほうが使い勝手が良いのは事実でしょう。ただ、免許が2種でも合格する人はします。結局採用試験の点数次第だと思います。
中・高一括採用の県を受験する人たちは一般に、どちらも取るものでしょうか?
>通常、大学で教育学部に在籍していれば、卒業する時までに中・高、両方の免許を取得するはずです。
それと、複数の種類の免許を取ることはものすごく大変ですか?
>個人差がありますが、例えば小学校の教員免許だけでも、私の場合は2年半かかりました。ペース的にはゆっくりといった感じでしたが・・・。
あと、通信の入学時についてですが、4月入学と9月とか10月入学では(例えば教員採用試験に向けて)どちらが都合が良いとかありますか?
>都合はご自身次第です。
|