このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
40代教で教員免許
日時: 2014/02/17 16:58:05
名前: マロン 

はじめまして。数々のサイトを経て、こちらにたどりつき、さまざまな記事、とても興味深く拝見しました。
私は現在、公立小学校で英会話補助員として、担任、ALTとのTT授業に携わって4年になります。この仕事、今までは教員免許が不要で、毎年継続雇用されていたのですが、今年から雇用条件に教員免許が必になりました。
今までの経験を考慮され、来年度は移行期間ということで、免許はなくても勤務できるのですが、それ以降は難しいようです。
あと一年、とあきらめていたら、学校長が免許の取得を勧めてくれました。はじめはそんな夢のような話…と冗談だと思っていましたが、「これから小学校にも英語が本格導入されるから、英語が教えられる人材は絶対必要になる。今がチャンスだ」と言われ、無謀にも調べはじめました。
今の仕事を続けるためなら、教員免許であれば、種類も教科も問われていません。
私は短大の英文学科を卒業していますが、教職は履修していないので、1種をとるのは時間的に相当難しいと思います。なので、目指すなら中学英語の2種かな、と思っています。でも、ゆくゆく今の補助員の仕事がなくなった時、小学校で教えたいと思うなら、小学校2種のほうがいいのかな?と悩んでいます。校長先生は、今のところははっきりした方針が出ていないから、英語でいいのではないか、とおっしゃっています。決めるのは自分ですが、本当にこの一歩を踏み出すべきかどうかも、正直迷っています。年齢を考えると、どうしても足がすくみます。
メンテ

Page: 1 | 2 |

Re: 40代教で教員免許 ( No.1 )
日時: 2014/02/23 01:30:45
名前: 管理人 

こんばんは、マロンさん。

将来、どの教科で先生になりたいのかが鍵となりますね。

とは言っても、まずは2種で問題なさそうですね。その後1種を目指すのであれば、勤務しながら単位を取得していけばよいと思います。

2種であれば2年前後で取得できると思いますが、短期大学を卒業されているということで、4年制大学を卒業した人が免許を取得するより、若干時間がかかるかと思います。

また、教育実習や介護実習も必須となってくるはずですので、その辺りを上手く組んでいく必要になるでしょう。

英語ですと
http://tuushin.jp/college/english/
小学校ですとhttp://tuushin.jp/college/elementary/

ここに掲載されている大学で免許は取得できます。

都道府県によっては教員採用試験の年齢制限がない所があります。これは何歳でもやる気があれば採用する意思があるという意味だと私は捉えています。

なので、マロンさんが何歳であろうと、やる気があるのであればチャレンジする価値はあると思います。

逆に、今チャレンジしなければ、この先どんどんチャレンジしにくくなるような気もします。
メンテ
Re: 40代で教員免許 ( No.2 )
日時: 2014/03/04 16:17:36
名前: マロン 

管理人様
お返事ありがとうございました。
心強いお言葉に勇気が出ました。私の住んでいるさいたま市は、教員採用試験の年齢制限が高いので、今ならまだチャレンジできます。常勤は無理でも、免許があるとないでは仕事の幅が違ってきますよね。管理人様のおっしゃるとおり、前向きにとらえようと思います。
我が家には大学2年生と受験を終えたばかりの高3生がおりまして、私を入れたらこの4月から大学生が3人になります(笑)子供たちには「やめておけ〜」と言われていますが、上の子は教職を取っているので、何かと教えてもらえるかもしれませんね。
いくつか説明会に行き、立地とスクーリングの多さで日大の英文にしようかと思っています。
アドバイス、本当にありがとうございます。またお邪魔させていただきます。
メンテ
Re: 40代教で教員免許 ( No.3 )
日時: 2014/03/06 05:10:08
名前: 管理人 

おはようございます、マロンさん。

ちょっとしたアドバイスなのですが、ALTとのTT授業を目的として教員免許を取得するのであれば、日大の英文で良いかなと思います。

しかし今後教科を問わず学校で仕事をしたいというのであれば、小学校の教員免許というのも1つの手です。

理由は、「小学校の方が先生の数が多い」ためです。1つの学校で6学年まである為、先生の数も多いのです。産休・病欠等のための教員(講師)を抱えておくものですので、教員免許を持っていれば案外すんなり講師扱いで採用されることがあります。勿論講師も担任を持つこともできますし、その間に採用試験に合格すれば正規となることもできます。

また、小学校と中学校は連携を取っていることが多く、小学校から中学校、中学校から小学校へと異動する先生も多いです。

あくまでも1つの案です。せっかく通信を始めるのであれば、色々と可能性を探った方が良いと思います。

頑張ってください!
メンテ

Page: 1 | 2 |