Re: 臨時教員 ( No.1 ) |
- 日時: 2016/01/08 04:06:04
- 名前: 管理人
- こんばんは、ぽこさん。
臨時教員にはいくつか種類があります。
例えば産休・育休・病欠の先生の代わりとなって働くタイプ。大抵こういった場合は「講師」という扱いになり、普通の先生と同じように働くことになります。就業時間も業務内容も一緒です。
その他、特定の教科、もしくは限定された時間だけ勤務するタイプもあります。
経験上ですが、講師の需要は非常に高いです。勤務する都道府県を選ばなければ、ほぼ100%に近いくらいすぐにでも欲しいという学校はあります。
それほど需要が高いです。
参考になりましたら幸いです。

|
Re: 臨時教員 ( No.2 ) |
- 日時: 2016/01/09 12:23:01
- 名前: ぽこ
- 返答ありがとうございます。
そんなに需要があるんですね。驚きです。 それだけ大変なのか、子供への対応が多岐になってきているのでしょうか。また、何かあったら質問させていただきますので、よろしくお願いします。
|
Re: 臨時教員 ( No.3 ) |
- 日時: 2016/01/09 14:20:39
- 名前: 管理人
- こんにちは、ぽこさん。
正規教諭がいつどのような状況になるのか分からないので、教育委員会としては講師を確保しておかなければなりません。
病欠の場合、突然次の日から休みということもありまえます。そんな時に、数日でしたら級外の先生が代わりに入ることができますが、その先生にも仕事がありますので、結局は病欠の先生の代わり、もしくは級外の先生の代わりを探さざるを得ません。
そんな時に講師が必要ですし、使い勝手が良いのです。
また何かありましたら連絡ください。
|