Re: 美術の教員免許 ( No.1 ) |
- 日時: 2021/03/09 03:22:41
- 名前: 管理人
- こんばんわ、あんこさん。
私は通信大学で小学校の教員免許を取得しましたので、その上でのお話をさせていただきます。 私の場合は2年半かかりました。
ではその間の勉強が大変だったかということですが、人それぞれの大変の定義が異なりますが、私に関していうと、それほど大変ではありませんでした。アルバイトも普通にしていました。
大変だと感じるのは、スケジュール管理かもしれません。 学校に行けば、どの授業を取る、次はどれ・・・といった感じで大学側がサポートしてくれます。身近にすぐに聞く人もいることでしょう。 ところが通信大学の場合は、基本的には自分でスケジュール管理をする必要があります。
私はその辺が大変というか手間と感じたくらいです。
おそらくもっとも大変なのは、教員採用試験です。講師として勤務をするのであれば教員採用試験に合格しなくてもよいのですが、正規の教諭として働くのであれば採用試験に合格しなければなりません。
多くの受験生は大学在籍時に勉強をし対策をしてきています。なので将来的に正規の教諭を目指すのであれば、早い段階から採用試験の勉強をしておいた方が良いと思います。
頑張ってください 
|
Re: 美術の教員免許 ( No.2 ) |
- 日時: 2021/03/10 11:42:10
- 名前: あんこ
- 返信ありがとうございます。もう一つお聞きしたいことがあるのですが、大学在学時にとっておくべき単位というものはありますか?いろいろ調べてみたのですが、何が何やらさっぱりわからず…
|
Re: 美術の教員免許 ( No.3 ) |
- 日時: 2021/03/11 16:28:16
- 名前: 管理人
- こんにちは、あんこさん。
その質問にお答えすると非常に長くなりますし、ふわっとした感じにどうしてもなってしまいます。
簡単にですが一般論でお話しします。
まず、どの通信大学に将来的にいく予定であるのか。そしてその大学で取得する予定の単位は何なんか。 そしてその単位に該当するであろう(単位互換ができるであろう)単位を、これから行く予定の大学に存在するのか、存在するとしたら何なのかというところを調べる必要があります。
かなり複雑です。
なので私であればの話でいうと、まず可能な限りの単位を大学で取得します。通信大学では、卒業した大学で取得した一般教養の単位はほぼ認められます。(一部取り直す必要がある可能性があります。)
教職教養、つまり美術の教員になるために必要な単位はゼロから取る必要があると思います。
|
Re: 美術の教員免許 ( No.4 ) |
- 日時: 2021/03/17 18:51:23
- 名前: あんこ
- 教えていただきありがとうございます。これから頑張っていきます。
|