Re: 質問します。 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/01/06 21:38:17
- 名前: 管理人
- こんばんは、翔さん。
美術の教師もそうですが、確実に教師になるためのアドバイスとは一体どういうことなのでしょう?
確実に美術の教員免許を取得するのであれば、ご自身が頑張ってhttp://tuushin.jp/college/art/に掲載されている通信大学の単位を取得するしかありません。
確実に教壇に立つのであれば、各都道府県の教員採用試験に合格しなければいけません。美術の採用は、各都道府県とも、倍率が高くなっているので、他の人には負けないくらいの、採用試験対策勉強をしなければいけないと思います。
年齢はあまり関係ありません。ご自身のやる気と努力次第だと思います。
|
Re: 質問します。 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/01/06 22:35:24
- 名前: 翔
- お返事ありがとうございます。ほかにアドバイス、経験者の方がいればお願いします
|
Re: 質問します。 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/01/08 19:02:03
- 名前: クロッキー
- 現在、ムサビの通信で教職課程をとっています。年齢は関係ありません、やる気と時間と学費があればOKだと思います。実技系科目が多いので、画材代も結構かかります。あとは、教職科目だけ取ればよいというわけではなく、学部の必修科目も履修することになります。 教員になるのであれば、絵画、版画、彫刻、デザイン、鑑賞など幅広い知識と指導力が求められます。ですから、時間はかかりますし、履修科目は当然増えます。
仕事をしながらですと、4年で卒業は、結構たいへんです。とはいえ、不可能ではありません、時間を作れるかどうかです。 実際の学生ライフのイメージは、仕事が休みの時に絵を描いたり、デッサンしたりして、郵送し、講評されて送られてくることの繰り返しです。その他、レポート科目は、教科書や本を読み、レポートにまとめて郵送、添削されて帰ってきます。合格したら、試験を受けます。それで、合格したら、その科目の単位取得となります。あとは、夏休みや週末に大学に行って授業を受けます。 美術について学ぶのは、とてもよいと思いますよ。美術の世界は、奥深いです。僕もまだまだです。では。
|
Re: 質問します。 ( No.4 ) |
- 日時: 2010/01/10 22:03:35
- 名前: くろた
- 私も東京で車の整備士をしながら、今年から通信教育で小学校2種免許を取ろうと考えています。
お互い頑張りましょう 
|