Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.1 ) |
- 日時: 2017/03/16 08:14:08
- 名前: 管理人
- 参照: http://tuushin.jp/
- おはようございます、かんばらさん。
教員にとって社会人経験は非常に大切なことだと思います。
多くの先生は、学校を卒業しそのまま学校の先生になっています。
つまり、学校以外の社会をあまり知らないのが現状です。
そのため、子どもに対し「これが良い、あれが悪い」と話をしたとしても、あくまでも机上の空論になってしまいます。
教えている子供の多くは将来先生になるわけではなく、その他の職業に就くわけですから、色々な社会経験を積んでいる先生の言葉の方が将来的にも、子供たちにとって役に立つと思います。
このようなこともあり、社会人経験を持っている先生は非常に貴重な存在であり、社会人経験はその後の教員人生においても有益なものとなると思います。
それこそが、かんばらさんがおっしゃるように「求められる教師像」であると思います。
頑張ってください。 
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.2 ) |
- 日時: 2017/03/23 07:26:45
- 名前: かんばら
- おはようございます。管理人さん。
暖かいコメントありがとうございます。 まずは教職免許を目指し、勉強と仕事の両立が叶いそうな職場かつ理想に近づける職場を探して参ります。
私は所謂、大手と呼ばれるような企業で働いたことがないため、そういった場所での経験も必要になるのかななど 社会人経験一つとってもどのような経験を積むべきか悩ましいところではあります  まずは教員免許が優先のため、小さいところなどでフレキシブルに働けるような環境とは思っていますがなかなか迷いが出てきてしまいます(笑)
ぜひこんな経験をしておくといいんじゃないというのがあればご意見ください! 皆様ご意見をお待ちしております。
ちなみに、私が好きだった先生は多趣味な方で、勉強以外にもいろいろ教えてくれ、話も面白い先生だったので、 いろいろな趣味にも携われたらなぁと思ってます 
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.3 ) |
- 日時: 2017/03/26 13:13:50
- 名前: jiji
- 突き進む努力も大切でしょうが
振り返り も大切だと思います。
社会人経験を生かしたいのなら、「会社経験」と「社会
経験」を混同されない方が良いと思います。
社会人経験の何を生かすかと言えば
大切なのは、「バランス感覚」と「調整力」です。
落ち着いて、広い視野を持ち、人の話をよく参考にしな
がら、頑張ってください。
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.4 ) |
- 日時: 2017/03/26 14:51:39
- 名前: かんばら
- jijiさん
コメントありがとうございます。 社会で学ぶべきことはまだまだたくさんあります。 自分が一体何を学んできたのか、 どんなことを行ってきたのかを振り返りながら、 一つでも多くのことを伝えられるように頑張っていきます。
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.5 ) |
- 日時: 2017/03/26 18:33:31
- 名前: 管理人
- 参照: http://tuushin.jp/
- >>ぜひこんな経験をしておくといいんじゃないというのがあればご意見ください!
どんなことがあるかなぁ?と考えてみたのですが、実は結構難しいことだと思います。
なぜなら、クラスの子供たちはみんな感じることはバラバラです。家庭環境もバラバラです。さらに将来的にみんなバラバラの職業に就く事でしょう。
こちらの経験が強く響く子供とそうでない子供がいます。
かといって、何かしらの経験があるのとないのとでは全然違うことは間違いありません。
月並みな言い方だと、例えば、海外を放浪してきて様々な文化に触れた人の話は面白いと感じる子供は多いかもしれません。
また、最近の子供の多くは塾に通っています。学校の先生は塾の実態をあまり知りません。そのため、一度塾で働いてみるというのも面白いかもしれません。
先生になってもいろいろ経験は積むことができると思います。一方、先生だからこそ経験できないこともあるかと思います。
その、「先生だからこそ経験できないこと」に絞って経験してみると良いかもしれません。
私の場合ですと、留学経験と塾で働いていた経験は役に立ったと思います。
また、経験というのか分かりませんが、幼少の頃より習っていた習字、水泳、ピアノあたりは教育現場で大いに役に立つと思います。
あと、色々な種類の友達?というのでしょうか、たくさんの友達との付き合いも、重要な経験であり、教育現場で役に立つと思います。
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.6 ) |
- 日時: 2017/03/28 16:31:06
- 名前: かんばら
- >>管理人さん
「経験しておくといいこと」といってしまうとそれはもう数えきれないことだなと感じてきていますね  恐らく、生徒の世界をどれだけ広げられるかという意味で何事も経験をするに越したことはないんだなと思います
「先生だからこそ経験できないこと」という視点は非常に面白いと思います。 そんな視点でもっと世の中に目を配らせて行きます。 だいぶ先の話にはなりますが、教育実習が終わったタイミングなどで海外留学や放浪などもしてみたいです。
先生になってから感じた「あれしておけばよかったなぁ」というのもどうでしょう。 こんな先生いたら良かったなぁなど、現場目線での具体的なお話なども教えていただけますと幸いです 
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.7 ) |
- 日時: 2017/03/30 11:26:03
- 名前: 管理人
- こんにちは、かんばらさん。
>>先生になってから感じた「あれしておけばよかったなぁ」というのもどうでしょう。
時間に縛られるようになるため、漠然とですが時間に縛られてはできないようなこと全般になると思います。
>>こんな先生いたら良かったなぁ
先生の世界は学校によっても異なっては来るとは思いますが、基本縦社会です。
そのため何かするにしても、年配の先生の顔色を見て行動する先生が結構います。それが子供のためだったとしてもです。
なので、子供のためになると思ったら、周りの意見を上手く受け流し、行動に移せる先生は子供にも保護者にも好かれると思います。
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.8 ) |
- 日時: 2018/03/14 01:24:27
- 名前: かんばら
- お久しぶりです。気づけばあれから1年がたち久しぶりにこのサイトを訪れました。
あの後、転職をしたと同時に日大通信へ入学しました。 仕事は人材エージェント(リクルートみたいな仕事です)をしております。 学校の方も何とか食らいつきながら、なんとか28単位は取得できました。
1社でも多くの会社に触れ、社会、仕事のことを知って教壇に立てればと思ってこの仕事を選びました。 まだまだ社会については知らないことだらけで、 単位も取るのが精一杯と理想の教師に向けてはまだまだかもしれませんが、 少しづつ積み上げていって一人でも多くの子が実社会を楽しめるような教育をしていきたいです。
目安では来年に教育実習へ行き、再来年には教壇に立てるように邁進中です。 まだまだ険しい道ではありますが、夢を実現できればと思い頑張ります。
理想の教師に向けてはもっと多くの人に会い、多くの経験を積み、世界を広げていきたいです。 またいろいろと皆さんのお話を聞かせてください。 久しぶりに訪れておいてなんですが…(;^_^A
|
Re: 学校で求められる、強みとなる社会人経験について ( No.9 ) |
- 日時: 2018/03/16 02:22:10
- 名前: 管理人
- こんばんは、かんばらさん。
着々と目標に向かって頑張っているようですね。
>>理想の教師に向けてはもっと多くの人に会い、多くの経験を積み、世界を広げていきたいです。
経験は本当に大切です。教育現場に行ってからではなかなか社会を見ることはできないと思います。しかし自分が教えている子どもの後ろには、学校以外で働いている保護者がいます。
つまり、社会で働く経験は保護者の考えを理解する上でも役に立つでしょう。
通信の勉強は孤独との戦いでもあるかとは思いますが、目標に向かって頑張ってください。その頑張りはきっと学校での教育活動にも役に立つと思います。 
|