Re: 42歳からの挑戦 ( No.1 ) |
- 日時: 2010/02/11 21:42:08
- 名前: あかっち
- 自己レスです。大学卒業後はSEでした。出産を機に退社し、在宅指導員(高校数学)をしていました。
主人の転勤に伴って、田舎暮らしになり、在宅指導員は辞めました。 田舎での働き場は、農業、教育、医療くらいしかありません。 もともと子どもに分かりやすく教えることは好きだったので、残りの18年は教員として社会に貢献できたらと考えています。
|
Re: 42歳からの挑戦 ( No.2 ) |
- 日時: 2010/02/13 09:36:10
- 名前: あかっち
- 皆さんからレスがなくて、少々へこんでいましたが(歳が歳だけにね、、、)
私にはその道しかないので、ただ突き進むしかないと思いました。 また、実際に受講していった時にお世話になるかもしれません。 よろしくお願いいたします。
|
Re: 42歳からの挑戦 ( No.3 ) |
- 日時: 2010/02/13 18:04:49
- 名前: 管理人
- 参照: http://tuushin.jp/
- こんにちは、あかっちさん。
>>小学校の臨時職員(教員の補助)に応募したいと思っています。
支援委員のようなものでしょうか?でしたら教員免許は必要ないはずですが。 >>そのために小学校教諭1種を通信大学(4大卒)で取ろうと思っています。 1種でも2種でも教壇には立てますので、こだわりがなければ2種でも良いかと考えます。しかし、正規職員として採用試験を目指されるのであれば、1種が良いですね。 >>このような私の考えは、教壇に立つことを目標としている皆さんにとっては邪道でしょうか? 何が邪道かどうかはその人次第です。教育に強い意欲を持って教員になる方もいれば、安定した公務員だから教員になる人もいます。 そのどちらが正しいのか、そして、間違っているのかはなんともいえません。 良いクラス作りができなければ、教員という仕事はつらいと思います。毎年、クラス運営がうまくいかなければ辞めたくなるでしょう。子供も楽しくないと思います。 では、続けていくにはどうするのか?良いクラス作りをするしかありません。一長一短では良いクラスを作れません。良いクラスを作るためには労力が必要となります。しかし、その労力を使っていることが良い教員ではないのでしょうか? 邪道・・・何が邪道なのでしょうね。
|