ここでは通信大学の年間予定を紹介します。
毎年少しずつ変化すると思いますのであくまでも目安と考えてください。
- 通信大学の年間予定をチェックしておいた方がよい。
- 単位修得に必要な科目修了試験は毎月あるわけではないため、計画的に受験し合格していかないと、目的達成がどんどん伸びてしまうから注意。
- スクーリングの日程、さらには開講されるスクーリングをチェックしておく。受けたいスクーリングがない場合もあるため。
通信大学の年間予定 一覧表
4月 | 科目修了試験 |
---|---|
5月 | 科目修了試験・土曜スクーリング・教職実践演習 |
6月 | 科目修了試験 |
7月 | 夏期スクーリング・開講式・ガイダンス・オリエンテーション |
8月 | 科目終了試験・事務局夏期休業 |
9月 | 事務局業務再開 |
10月 | 科目終了試験・秋期スクーリング |
11月 | 科目修了試験 |
12月 | 科目終了試験・冬期スクーリング・事務局冬期休業 |
1月 | 事務局業務再開 |
2月 | 科目終了試験 |
3月 | 春期スクーリング・学位記授与式 |
科目修了試験は毎月あるわけではない
上記の一覧表を見てもらうとわかりますが、科目修了試験がほぼ毎月行われています。
これは一見、多いように思えるかもしれません。
しかし1度に受験できる試験は4科目までです。そして上記の予定表では試験は1年に8回のみ行われます。
つまり1年間で最大32科目の試験を受けられることになります。
ただしレポートを作成しながら試験の勉強もしなければならないため、1回の試験で4科目すべてを合格するのはなかなか大変かと思います。
私も最大4科目なので4科目受験することもありましたが、大抵1科目は落ちてしまっていました・・・。
科目修了試験には注意 1年間で受験できる科目には上限がある
おさらいします。通信大学で単位を取得するためには、一般的にはレポートと科目修了試験の2つに合格しなければなりません。
どんどん単位を取得し、免許や資格を取りたいと考えている方は非常に多いとは思います。
しかしここまででお話しした通り、単位修得のために必要な科目修了試験は毎月行われているわけではありません。
そして1回の科目修了試験で受けられる試験の数は4科目までとなっています。
つまり単純計算だと、「1年間で8回の試験×1回あたり最大4科目合格」であれば、1年間で最大64単位を修得できる計算となります。
さらに、スクーリングを利用することで、もしかしたらそれ以上の単位修得も可能かもしれません。
ただしなのですが、全ての試験に1発で合格するのはなかなか難しいと思います。それはレポート作成もしているためです。
私の試験体験 1回あたり2科目~3科目 複数回不合格になった科目あり
私の場合、科目修了試験1回あたり2科目~3科目受けるようにしていました。
なぜなら通信大学は在籍年数が多くなれば、その分学費が追加でかかってくるためです。少しでも学費を安く済ませたかったため、最短期間で教員免許を取得しようと考えていました。
レポートでそれほど苦労しなかった科目に関しては、教科書にさっと目を通す程度。レポートで苦労した科目に関しては長めに試験対策を行いました。といっても1時間~2時間程度です。
ある程度の科目は一発でクリアしましたが、数単位だけ何度受けても合格できない科目がありました。
その単位に関してはスクーリングを利用しました。
通信大学で目的を最短で達成することを目標としている場合、年間予定はある程度頭に入れておいた方がよいと思います。
ゆっくりと勉強していきたい、目標を目指していきたいというのであれば、その限りではありません。
可能であればスクーリングを利用してみるとよい
可能であればスクーリングを利用してみるとよいと思います。
私の経験ですが、科目試験の中で全く歯の立たない科目がありました。そのような科目については、「スクーリング」を利用するとよいでしょう。多少お金が必要となってきますが、自力で勉強をしているよりも単位が断然取りやすいです。
直接授業を受けられるため理解しやすいですし、スクーリング最後の授業で行われる試験は教材を持ちこめることもあります。さらに試験に出るポイントを教えてくれることもあります。
そのため私の場合はですが、苦手な科目に関してはスクーリングを受講しました。結果として自分で勉強するよりもその科目に対して理解を深めることができ、単位を修得することができました。
苦手科目がスクーリングで開講されるとは限らない
試験で不合格となった科目をスクーリングで取得したわけですが、ここに年間予定が絡んできます。
スクーリングではすべての科目の授業が開催されるわけではありません。
この時期のスクーリングではこの科目、あの時期のスクーリングではあの科目・・・といったようになっています。
そのため年間予定をある程度でも把握していないと、苦手科目の単位をいつまでたっても習得できない状況になってしまいます。
スクーリングの日程が変更になることも
通信大学ではスクーリングが毎年行われます。
ただし年度によっては、スクーリングの日程が微妙に変わることがあります。そのためスクーリングを受講する際には、その年度の日程を必ず確認するようにしてください。
通信大学によって日程は異なります。そのため、自分が勉強する通信大学の年間予定を確認するようにしてください。
よくある質問
- 通信大学の学費はどのくらいかかりますか?
-
通信大学の学費は大学や学部によって異なりますが、一般的には年間で約10万円から30万円程度です。詳細は各大学の公式サイトでご確認ください。
- 学費以外に必要な費用はありますか?
-
学費以外に教材費やスクーリングにかかる交通費・宿泊費などが必要になる場合があります。これらの費用も大学によって異なります。
- 学費の支払い方法にはどのようなものがありますか?
-
多くの通信大学では銀行振込やクレジットカード払い、分割払いなどの支払い方法が用意されています。詳細は各大学の案内をご確認ください。
取得できる通信大学を検索
取得できる通信大学を検索