通信教育とは、仕事をしながらや自宅にいながら、資格を取得できる勉強法のことです。
近年では、「生涯教育」という言葉に注目が集まりつつあります。生涯教育とは手に職を付け、楽しい人生を過ごすということです。
私の場合は、通信大学で教員免許取得を目指しました。25歳の時です。仕事をしながらでは通信教育でしか教員免許を取得する道しかありませんでした。
2年半かかって小学校の教員免許を取得することができました。教員免許を取得してからは、私は教育関係の仕事に就き働いていました。働いていて思ったことは、「本当に通信教育で教員免許を取ってよかった」ということです。
そんな私の体験をこのサイトで伝えたいと思います。そしてここでは特に通信大学で勉強を始めるまで、そして始めてからの流れを紹介しています。
通信教育で教員免許が取れる
あまり知られていないことかもしれませんが、通信教育で教員免許を取ることができます。この通信教育というのは、「通信大学のこと」です。
通信大学というのは一般的な大学に設置されていることが多いです。たとえば明星大学。私が教員免許を取得した通信大学ですが、一般の学生も在籍しています。有名な早稲田大学や慶応大学にも通信教育部が設置されています。
要するに大学によっては「通学部」と「通信教育部」が存在し、高校を卒業した多くの学生が行っているのが「通学部」です。一方、一度大学を卒業し働きながら資格を取りたい人が行くのが「通信教育部」です。
通信大学の場合、一般的な大学よりも学費が圧倒的に安いという点が大きな魅力となっています。
通学部 | 通信教育部 |
---|---|
直接大学に通い授業を集団で受けるスタイル。一般的に高校を卒業した人たちが通ういわゆる「大学」。 | 自宅でレポートを作成し単位を取得していくスタイル。直接大学で授業を受けなくても免許や資格が取得できる。社会人が働きながら通っていることが多い。 |
参照 通信大学の学費
同じ教員免許 優劣はない
気にする人が多いのですが、一般的な大学でも通信大学でも、取得できる教員免許は全く同じものです。優劣はありません。
教員免許を取得するためには、学ぶべき知識があります。つまり科目です。それらを勉強し、合格することができればよいのです。
一般的に教員免許は3種類に分かれています。1種、2種、専修です。
多くの現場教員が持っているのが1種教員免許状です。少数派ですが2種の教員免許を持って現場で活躍されている先生もいます。とくに変わりはないのですが、初めに2種を取り、プラスアルファで科目の単位を取得すると1種免許を取ることができます。
また2種で学校現場で働き始めた後に、1種免許の取得を促されることはよくある話です。そのため、学校で働きながら1種免許を取得しに来る先生方もいます。
参照 教員免許の種類
通信大学での免許取得期間
取得する教員免許にもよるのですが、私の場合は小学校の教員免許を2年半で取得しました。最短では2年で取得できます。
これは全く教員免許を持っていない状態で通信大学での勉強を始めるか、もしくは何かしらの教員免許を持っていて勉強を始めるかなど、人によって異なります。
もしくは最終学歴によっても異なってきます。最終学歴が高校卒業なのか、短大卒業なのか、4年制大学卒業なのかです。
私の場合は4年制大学を卒業しており、教員免許は何も持っていない状態から初めて2年半でした。
通信大学で教員免許を取ってみて思ったこと
個人的な意見としては、「通信大学で教員免許を取ってとても良かった」です。勉強自体あまり好きではありませんし、レポート作成や科目修了試験は正直好きにはなれませんでした。
しかし教員免許を取得したことにより、さまざまな道が開けました。学校現場で担任として働くことができましたし、このサイトを運営することで、多くの人に情報を届けることができています。
2年半、周りの人とは少し違った道に進み勉強したことにより、その先の人生が大きく、それも良い方向に変わったと思っています。