ここでは「認定心理士」の資格を取得できる通信大学を紹介しています。
認定心理士の資格を得るためには、一定の単位を修得し、その上で日本心理学会に申請することで取得することができます。
間違われやすいのですが、心理学系の資格には認定心理士以外にも公認心理士や臨床心理士があります。
公認心理士になるためには、大学院にて単位を修得すること、または認定施設で実務経験を2年積むことで試験を受験する資格を得ることができます。
臨床心理士に関しても、大学院にて単位を修得すること、もしくは1年以上の実務経験を積むことで試験を受験する資格を得ることができます。
認定心理士の資格を取得する流れ
今回は、「武蔵野大学の通信教育部」で認定心理士の資格を取得する流れを紹介します。
最終学歴が4年制大学卒業の人の場合、武蔵野大学の通信教育部に4年次編入学をすることで、最短1年で資格を取得することが可能です。
スクーリングは最短4日必要となります。必要単位を36単位修得することができれば、資格取得要件を満たすことになります。
「所定の36単位以上を修得」+「大学卒業資格」を得ることで、日本心理学会に申請することができるようになります。
通信大学で修得する単位内容
通信大学で修得する単位内容としては以下の3分野に分かれています。
基礎科目
- 心理学概論
- 心理学研究法
- 心理学実験
選択科目
- 知覚心理学・学習心理学
- 生理心理学・比較心理学
- 教育心理学・発達心理学
- 臨床心理学・人格心理学
- 社会心理学・産業心理学
その他の科目
- 卒業論文・卒業研究
これらの科目の中で総計36単位以上を修得することが条件となります。
仕事の内容
カウンセラーというのはその人のストレスの原因を心理学などの面から突き止めて、恐怖心や不安感を取り除き、心が回復へ向かうようサポートをしていく仕事です。
医療機関や福祉施設・学校内でのカウンセリングなどその活躍の場は幅広く、その需要は今後もさらに高まっていくことでしょう。
地域 | 大学名 |
---|---|
埼玉県 | 人間総合科学大学(大学院) |
千葉県 | 聖徳大学 |
東京未来大学 | |
武蔵野大学 | |
大手前大学 | |
東京福祉大学 | |
宮崎県 | 九州保健福祉大学 |