ペーパーティーチャーを教育現場へ 教員不足解消を解決するために

記事内には広告が含まれています。

教員免許を持っているが学校で働いていないいわゆる「ペーパーティーチャー」はたくさんいます。

  • 元々教員として働いていたが、長く教育現場を離れていた。
  • 教員免許は持っているが勤務経験がない。

このような人は本当に多いです。そのような人たちを教員として招き入れたいという活動が広まっているようです。

ペーパーティーチャーを教育現場へ 教育委員会が動く

昨今の教員不足を解消させようと、ペーパーティーチャーに働きかける教育委員会が出てきました。

先日ニュースになっていたのは、岡山市教育委員会です。

授業の様子を見学したり、現場の教員の話を聞くなどし、学校とはどのような職場なのかを見てもらったということです。

働きかけとして1つの方法だと思う

免許証の更新制度は一時期設けられましたが、現在では廃止されています。そのため過去に取得した教員免許は有効となります。

働きかけとしてはよいと思いますし、教育委員会ができる範囲の内容としてはこのくらいなのかなとも思います。

ペーパーティーチャーを教育現場へ呼び込むことに懸念はある

私はペーパーティーチャーを教育現場へ呼び込むことに若干の懸念があります。

懸念理由 疑問がある

懸念している点としては以下。

  • 教員不足につながっている原因となっているものを見せていないのでは?
  • 教員に興味があるのならそもそも働いているのでは?

という点です。

見学者に悪い所は見せない

今回のニュースに関してですが、ペーパーティーチャーを教育現場に呼び、学校の様子を見てもらったとのことです。

これ自体は全然問題ないのですが、基本的にこういった機会ではよい所しか見せません。

現場の教員に話を聞いたとしても、悪いことは言いません。とくに今回のような目的である場合にはです。

また教職員間の人間関係、児童の問題、保護者の問題に関しても悪いことはいわないでしょう。

良い所も悪い所も伝える必要がある

良いことばかりをいってしまって、いざ教育現場に入ったら聞いていた話と違う・・・となりかねないと思うのです。

そして結局離職率が高まってしまうのではないでしょうか。

そういった事態が起こらないように、教育委員会が頑張るのはもちろんなのですが、文部科学省が学校での働き方を改革する必要があると思います。

良い活動ではある どんどんやってほしい

懸念点もありますし、疑問もあります。

しかしこのような活動は積極的に行う必要があると思いいます。

現在ペーパーティーチャーでいるということは、教員にならないという道を選んだということです。教員にならない選択をした理由が何かあるはずです。

ペーパーティーチャー側も、さまざまな不安に感じる部分をこのような機会に根掘り葉掘り聞いてみるとよいでしょう。そして答える側は正直に答えるべきでしょう。

その結果、教育現場へ興味を持ってくれる人が増えればよいと思っています。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
教育系ニュース
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました