ここでは保健体育の教員免許を取得できる通信大学を紹介しています。
現在の所、通信大学で保健体育の教員免許を取得できる大学は全国で数少ないです。
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 東京都 | 日本女子大学 |
東京福祉大学 | ||
神奈川県 | 星槎大学 |
「体育」と「保健体育」の違いは?
「体育」と「保健体育」は同じ教員免許です。
たまに勘違いをされる方がいますが、「体育」と「保健体育」では、それぞれの免許があると思っている方がいるのですが、「保健体育」の免許1つです。
つまり、学校で運動を教えている先生は「保健体育」の教員免許を持っています。また、体の発育等の授業を行う先生も同じように「保健体育」の免許を持っています。
「では保健室の先生は?」
ということですが、「養護」の教員免許を持っている方が保健室の先生となります。つまり全く別物ということになります。
保健体育の免許が通信で取れるようになった
保健体育の教員免許は通信大学で習得できるようになりました。
現在では、「日本女子大学」「東京福祉大学」「星槎大学」の3つの通信大学で保健体育の教員免許を取得できるようになりました。
※日本女子大学では2023年より保険の免許が取れなくなります。
そのため、スポーツで活躍されてきた方が教員免許を通信で取得できるようになってきました。これにより、今まで以上に保健体育の教員免許を持つ方の割合が増えてくることでしょう。
保健体育の採用試験 倍率は高め
保健体育の教員免許を持つ方は、中学校、もしくは高校の教員採用試験を受けることになります。
他の教科に比べ採用枠が少ないため、倍率がかなり高くなってしまいます。たいていの場合10倍。地域によっては20倍近くになってしまうこともあります。
そのため、保健体育の教員免許を持っていて採用試験に合格できていない方は、私立学校の採用試験に挑戦したり、講師として勤務したり、学校以外の職場で仕事をしながら採用試験合格を目指したりしています。
もしくは、保健体育以外の教員免許を利用して採用試験に合格し、働きながら保健体育の採用試験を毎年受ける方もいます。
いずれにせよ、非常に高い倍率となっているため、その点はあらかじめ把握しておいたほうが良いでしょう。