通信大学の教職実践演習(総合演習) グループに分かれ模擬授業やロールプレイング

通信大学の教職実践演習(総合演習) グループに分かれ模擬授業やロールプレイング 通信大学のスクーリング体験談 直接授業を受けられスクーリングはメリットが沢山

私が通信教育で教員免許を取得したときには、スクーリングで「総合演習」という科目が必修となっていました。

平成22年の教育職員施行規則の改正により「総合演習」「教職実践演習」となりました。

教職実践演習に参加するためにはいくつかの条件が設けられたようです。

参照 教職実践演習(仮称)について(文部科学省)

 

私自身、教職実践演習を経験したわけではありませんが、その前身となった総合演習は経験したため、それに関してお話ししていきたいと思います。

どちらも通信大学生が集まりグループで作業をおこなうといった点では共通であると思います。

参考程度にしてください。

経験者からの感想

  • 同じ状況の通信大学生が集まり一緒に活動することは楽しかったです。
  • 参加者の年齢、職業はバラバラでした。
  • 模擬授業を行うことを目的とし、生徒同士で話し合いながら作っていきます。スクーリングの中で一番印象に残った授業でした。

教職実践演習の概要 18コマ必要

通信大学で教員免許を取得する際には、教職実践演習に参加する必要があります。

これは必修科目です。そして18コマとなります。

私のときは月曜から土曜日までの6日間で、1日3コマでした。

現在は大学によっても異なるかもしれませんが、4日間の中で18コマを行うケースもあるようです。

教職実践演習は必修科目 必ず参加し単位を取得しなければならない

教職実践演習

教職実践演習は唯一スクーリングでの必修科目です。そのため、全国から多くの通信大学生が期間中集まってきます。

教職実践演習とは平成10年中央教育審議会答申での「生きる力」、「ゆとり」をメインテーマとした総合学習の授業のことです。つまり、学校・家庭・地域社会の結びつきを大切にした教科なのです。

通信大学生がグループになって活動

要するにこのスクーリングは、通信大学生がグループになって模擬授業を作っていくというものでした。

いくつかスクーリングで授業に参加しましたが、唯一、自分たちが主体となって活動する科目でした。とても楽しかったです。

教職実践演習の意義・目的

教職実践演習の意義・目的

教職実践演習の意義・目的ですが、前述したとおり、「生きる力」、「ゆとり」をメインテーマとし、生徒自身の自己発見、自己実現等を目的とした授業とのことです。

従来の学校授業スタイルのメインは知識詰め込み型教育法であったといえます。

しかしそれでは社会に出ても応用が利かない人間になったりしてしまうとのことで、このような政策が取られるようになったとのことです。※これも賛否あります。

総合学習の時間は生徒が中心となります。

何を勉強したいのかを決めるのも生徒ですし、その先の活動も生徒中心となります。教師の役目としては、助言や質問の投げかけ、生徒の長所を引き出すといったサポート的なものです。

また、家庭や地域社会に活動内容を発表することで、現在学校でどのようなことを勉強しているのかや、直接学習の場にいる生徒の表情を見れるといった利点があります。

これを学ぶためのスクーリング授業だったのかな?と思います。

教職実践演習体験記 私の場合

教職実践演習体験記 私の場合

私が実際に受けた教育実践演習についてお話しします。

これはスクーリングの必修科目でした。

教職実践演習の期間は私のときは月曜から土曜まで、1日3時間でした。月曜から土曜まで続くわけなので大学付近に宿泊する必要があります。

外で寝泊まりすることが苦手な私ですが、授業自体は楽しかったです。

1クラス30人 さらに5つのグループに分かれ活動

30人くらいで1クラスとなります。そのクラスがいくつもあったため、本当に多くの人が通信大学で教員免許を取ろうとしているのだということがわかりました。

そしてクラスを担当する先生により授業が変わるようだということが後々わかりました。

私が参加したクラスでは、5つのグループに分かれ模擬授業を計画し、他のグループに向けて模擬授業を行うというものでした。模擬授業の内容は小学生向けのものです。そのあたりのお題ははじめに渡してくれます。

グループ内で、いろいろな意見を出し合い授業を作っていきます。模擬授業の科目は、「国語」・「算数」・「理科」・「社会」・「音楽、図工・体育」でした。

算数の掛け算の模擬授業を行った

私のグループは算数の掛け算について授業をすることになりました。(これは自分で選択することが出来ました)。

グループ内の年齢層はバラバラでした。すでに教壇に立っている方もいれば、私のように教師を一度も経験したことのない方もいました。

※すでに教壇に立っている人というのは現役の先生であり、どうやら中学の教員免許を持っていて小学校の免許を取るために参加していたみたい。

同じ教師を目指すもの同士、さまざまな意見を出し合えてよいグループ活動ができたと思います。

ちなみにクラスによって授業の内容は多少異なるとのことで、相性があるかもしれません。私のクラスはというと、グループ内の人とも話しましたがみんなよい印象だったようです。私もそう思います。

担当の先生もとても素晴らしい方でしたし、クラスのメンバーも良い雰囲気を持っていました。

どのようなクラスになるのかは完全に「運」です。これからこの授業を受ける方は強く祈ってください。

よくある質問

教職実践演習とはどのような科目ですか?

教職実践演習とは、通信大学で教員免許を取得する際の必修科目です。グループで模擬授業やロールプレイングを行う実践的な演習でした。平成22年の教育職員施行規則の改正により、従来の「総合演習」から「教職実践演習」へと名称が変更されました。

教職実践演習の目的は何ですか?

教職実践演習の目的は、「生きる力」や「ゆとり」をテーマに、生徒の自己発見や自己実現を促す授業を体験することのようです。

教職実践演習の進め方はどのようになっていますか?

受講生がグループに分かれ、模擬授業の計画と実施を行います。授業内容や進行方法は担当教員によって異なり、クラスの雰囲気やメンバー構成によっても変わると思います。


この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
通信大学のスクーリング体験談 直接授業を受けられスクーリングはメリットが沢山
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました