ここでは社会の教員免許状取得可能な通信大学の詳細を紹介しています。
社会科の教員免許を通信大学で取得する際に必要となる期間は約2年。学費は大学によって異なりますが、約40万円~約80万円前後となります。
社会の教員免許状が取得可能な11の通信大学
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
帝京平成大学 | ||
東京都 | 明星大学 | |
日本大学 | ||
玉川大学 | ||
創価大学 | ||
法政大学 | ||
星槎大学 | ||
東京福祉大学 | ||
慶應義塾大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
専修 | 東京都 | 明星大学 |
日本大学 | ||
愛知県 | 日本福祉大学 | |
京都府 | 佛教大学 |
社会科の教員免許状の種類
社会の教員免許の場合、中学校、高校と大きく2種類の免許に分かれています。
そして、高校の場合は「地理・歴史」「公民」といった具合に分かれています。
また、中学・高校(地理・歴史)は通信大学で同時に取得できるところがほとんどですが、「公民」に関しては取得できない通信大学もありますので、公民の教員免許を希望されている人は、しっかりと確認するようにしてください。
※1種の教員免許が取得できる通信大学では、2種の教員免許も取得できるため、2種に関しては記述していません。
社会科の免許は多くの通信大学で取れる
社会科の教員免許は、多くの通信大学で取得することができます。
これは中学校、高校(地理・歴史・公民)すべてにおいて言えることです。
教育実習は必要か?
社会科のみならず、教員免許を取るのであれば教育実習は必ず必要となってきます。
学費はいくらか?
学費は通信大学によって学費は異なります。
多くの場合、2年間で1つの教員免許が取得でき、その間の学費は40万円前後~80万円前後となっています。
社会科の教員免許が取得できる通信大学で、学費が安いのは「明星大学」「佛教大学」「玉川大学」あたりでしょう。
参照 通信大学の学費
免許取得までの期間
人それぞれ学習の進行スピードは異なるかと思いますが、多くの通信大学では1つの教員免許を取得する期間として「2年」を想定しています。2年間が最短取得期間となります。
ゆっくりと勉強を進めた場合には、2年以上となるケースもあります。私の場合は2年半かかりました。
※学習時間と学費は既に4年制大学を卒業した人を想定しています。
勉強する内容
社会科の教員免許を通信大学で取得するときには、以下のような勉強をすることとなります。
- 日本・東洋・西洋の歴史
- 人文・自然地理学
- 法律・社会・哲学概論
- 学校教育職入門
- 教育原論
- 教育心理学・社会学
- 学校教育課程論
- 道徳教育の研究
- 特別活動研究
- 教育方法学
- 生徒指導・進路指導の研究
- 教育相談の研究
- 教育実習
※通信大学により教科名は異なります。某通信大学のものを加筆・修正してあります。
これらに加え日本国憲法や体育、介護等体験などを取得することで社会科の教員免許を取得することができます。