先生を目指すなら知っておきたい現場事情

先生を目指すなら知っておきたい現場事情

ここでは「教員になるなら知っておきたいこと」を紹介しています。通信大学では教えてくれない学校のルール

通信大学では教員免許を取ることはできますが「学校で働くためのルール」を教えてはくれません。

とくに一度社会に出た人が途中で通信大学で教員免許を取得し学校で働き始めると、外の世界との違いに戸惑うことがあるかと思います。

前提としてお話ししておくと学校現場はかなり独特です。

初任者研修を受けていないとわからないことだらけ

教員採用試験に合格した人であれば、教員1年目には初任者研修が開始されます。

指導教官が付き、いろいろ教えてもらうことができるのです。

ところが採用試験に合格しておらず講師として働く場合、学校で働く上でのルールを誰からも教えてもらうことはできません。

小学校で講師として勤務 講師になったからわかる学校のこと

学校の先生には教諭と講師がいます。教諭は教員採用試験に合格するとなることができ、講師は採用試験に合格していなくてもなることができます。

また通信大学で教員免許を取った人の場合、免許を取るための勉強はしていますが、学校現場に関しての勉強はしていません。

そのため教育現場では「免許は持っているが、まったくわからない状態」となってしまうのです。

わからないことは教えてくれる しかし・・・

わからないことがあったら、周りの同僚の先生に質問してください。

基本的にはいろいろ教えてくれます。

ただしなのですが、周りの先生も自分の仕事が忙しく、手取り足取り教えてくれるということはなかなかありません。

また、「わからないことがわからない」状態に陥ってしまうなんてことも・・・。

だからこそ、「学校で働くときに気を付けたほうがよいこと」「先生を目指すなら知っておきたい教育現場の実情」をあらかじめ知っておくとよいと思います。

一応お断りとしてですが、ここに掲載されている内容がすべての教育現場で通用するかというと分かりません。

同じ学校は1つとしてないが基本は同じ

一言で「学校」といいますが1つとして同じ学校はありません。

「子ども」「保護者」「地域」によって学校の色は変わります。

また「校長先生」の考え方次第でも色が変わります。さらに「教育委員会」の方針次第でも大きく色が変わります。その他「学年主任」「同僚の先生」によっても変わってきます。

そのため「参考程度」に頭に入れておいてくれると良いと思います。

現場の先生は異動のたびに対応している

ちなみに公立学校の先生は数年に一度「異動」があります。

移動すると仕事内容が変わることがあるのです。

隣の学校は違う世界

たとえばAという小学校からBという小学校に異動になったとします。

働く場所は違うかもしれませんが同じ小学校です。

それでも異動した先の学校ではルールも雰囲気も異なります。そのためはじめのうちは、ベテランの先生でさえも結構戸惑いながら仕事をします。

ただベテランの先生の場合は何度も異動をしているということもあったり、知り合いの先生がいたりして、早い段階で新しい学校に慣れていきます。

そして自分の居場所を確保していくのです。

しかし経験の少ない若手の先生や人付き合いの苦手な先生は、なかなか新しい学校に慣れないということもあるのです。

学校とはそういうものです。そしてよくあることです。

慣れたところから慣れない所への異動は正直精神的なストレスとなります。しかし先生をしている限りは付いて回ることですので、あまり気にしない方がよいと思います。

通信大学の弱点 学校のルールを事前に学べない

通信大学では学校での働き方を学びません。

教員採用試験に合格すれば担当教員が付いてくれるため、いろいろ教えてもらえます。しかし採用試験に合格せず講師として働き始めた場合には、学校での働き方のイロハを全く知らない状態で働きはじめることになります。

人によってはかなりのストレスとなると思います。それは異動する先生の比ではないでしょう。

独特の世界であると認識しておくと楽

私が学校で働き始めたときには、まったく右も左も分からない状態でした。

正直、毎日のように先輩の先生に指導を受けました。そのため心が折れかけたこともありましたが、逆に励ましてくれる先生方もいらっしゃり、しばらくすると指導されずに日々を過ごせるようになりました。

必死になっていたということもあり、勝手に色々覚えていきました。

1ついえることは、学校という世界は一般社会でのルールが通用しないことがあったりします。

では大変なのか?というとそんなこともありません。学校というルールに慣れさえすれば、とくに問題なく過ごすことは可能です。

周りの先生に聞いてみると

実はですが、多くの教員も大学時代に学校のルールを教えてもらうわけではないようです。

少なくても私が話を聞いた先生方は、大学では教育現場のルールはほとんど教わらなかったそうです。

教員採用試験に合格し、教師1年目、つまり初任者研修の時にとくにいろいろと教えてもらったとのことです。また日々の生活の中で少しずつ身についていったそうです。

先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員に必要な能力 授業に役立つ能力や技術はお金を払ってでも身に付けたい

教員として、特に小学校の教員として働くのであれば、多種多様な技術を身に付けておくとよいでしょう。学校の研修でも技術は身に付くかもしれませんが、自腹で技術を身に付けることも大切なことだと思います。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

先生には柔軟性が必要 時代の変化に対応する能力を身に付ける必要がある

先生は時代の変化に対し柔軟に対応する努力をしてもらいたいと思います。それは子供のためになることはもちろん、教師生活を営む上でも自分にとって役に立つことです。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員なら幅広い情報を取り入れたい ニュースや芸能ネタがクラス運営に役立つ

教員という仕事を選ぶのであれば、幅広い知識を持っておいたほうがよいと思います。 何かに特化して深く知識を持つことも重要ではありますが、世の中の話題を敏感に感じ取り、様々な「ネタ」を持つことはクラス運営に役立ちます。 子どもたちというのは先生...
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

先生は正しい鉛筆や箸の持ち方をするべき できていない人が結構いる

学校の先生は生活指導の一環として鉛筆や箸の持ち方を指導することがあります。ところが先生自体がそれらの使い方が間違っていることが多々あります。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

学校の先生に必要な生活技術能力とは 一般的な生活力を身に付けさせるのも先生の重要な役割

とくに小学校の先生には「生活技術能力」が必要となってきます。つまり掃除をしたり片付けをしたりと普通に生活をする力です。そのため教える側もしっかり身に付けておきたいとことです。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員は携帯電話を教室に持ち込んでよいのか?非常時以外は持ち込まないが原則

学校の先生は携帯電話を勤務時間中に持ち歩くことは通常ありません。しかし子どもが帰った後や課外活動の時は持ち歩くことはあります。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

学校の先生に必要な「ホウレンソウ」 報告・連絡・相談は非常に大事

学校の先生に必要な「ホウレンソウ」。基本であり非常に重要なことです。これをしっかりしているのとそうでないのとでは学校生活、及び教師生活に大きな影響を与えることでしょう。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

学校の先生に必要な礼儀・マナー 教師が教育現場で困らないために身に付けたいこと

学校の先生は子どものお手本となる必要があります。子どもだけでなく地域や社会のお手本となる必要があり、常識の範囲内でしっかりとした礼儀を身に付ける必要があります。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員の言葉遣い 丁寧がいいの?フランクがいいの?

先生の言葉遣いに違和感を感じることがあります。丁寧に越したことはないのですが、感情を伝えるためにも生きた言葉を使うことは大事だと思います。また上司に対しては常に敬語を使いましょう。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員はお辞儀をした方がよいのか?お辞儀はマナーの1つ

教員は非常に多くお辞儀をする機会があります。お辞儀と言わずとも会釈は頻繁に行います。マナーの1つと言えるでしょう。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員はどの程度挨拶をすればよいのか?挨拶は基本中の基本!

教員のみならず挨拶は社会人としての基本です。特に学校は縦社会ですので、同僚には挨拶を欠かさないようにしましょう。もちろん子どもや保護者、外部からの訪問者にもです。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員の服装は2つの正解がある 学校で勤務する際にOKな服装とNGな服装

教員の服装は「動きやすい服」と「正装」のどちらかです。普段は「動きやすい服」でイベントの際には「正装」を選びましょう。
先生を目指すなら知っておきたい現場事情

教員の化粧が濃いのはどうなのか?ほどほどが無難

教員の場合、化粧の濃さはほどほどにしておいた方が良いと思います。しかしベテランの先生の中にはかなり厚い人がいるのも事実です。