通信大学のレポート作成方法 パソコンで下書きしてレポート用紙に清書が便利

通信大学のレポート作成方法 パソコンで下書きしてレポート用紙に清書 通信大学で教員免許を取得 通信大学で人生を変えられる

通信教育で主に行うことはレポート作成です。

各教科によりレポートの作成時間は大きく異なります。

1科目に付き2単位もしくは4単位の科目がメインとなるのですが、2単位を取得するのに2つ~4つのレポート、4単位取得するのに3つ~8つのレポートの作成、そして合格が必要となってきます。

難易度はそれぞれ異なります。

人それぞれ、得意不得意があるため、どの教科が難しいとか変わってくるかと思いますので、一概にどの科目やレポートが作成しやすいとはいえません。

ただ言えることとしては、気を抜くレポートは1つもないということです。

基本的なレポート作成方法

通信大学での基本的なレポートの作成方法を紹介します。

通信大学に入学すると、大量の教科書とレポート用紙、課題集が届きます。取得する免許や資格によって勉強する内容は異なってきます。そのため、どのレポートを作成するのかをまずチェックします。

たとえば小学校教員免許を取得するとします。小学校教員免許を取得するために必要な科目は通信大学に入学しシラバスをチェックすることでわかります。「教育課程論」であったり「生徒指導」という科目などです。

それらを課題集の中から探します。すると課題(テーマ)が記載されています。その課題に沿ったレポートを作成していきます。

参照 通信大学のレポート

 

レポート作成のイメージ

レポート作成のイメージは以下のようになります。

通信大学のレポート作成のイメージ

レポートは大学から送られてきた教科書や、その他参考書を参考にして書き進めていきます。参考書は最寄りの図書館で探すとよいでしょう。

そして各教科の学習指導要領は持っていると便利です。学習指導要領とは文部科学省が定めている教育の基準が書かれた本です。

完成したレポートは大学に送ります。しばらくすると大学からレポートの合否が届きます。

不合格の場合はレポートを再提出することになります。合格するまで何度でも再提出を繰り返すことになります。

レポートと試験は同時に進めていく

ちなみにレポートを作成している間、そして不合格のレポートを作成・提出している間でも科目修了試験を受けることはできます。

つまり複数の作業を同時に行っていくことができ、同時に行うことで少しでも早く免許や資格を取ることができるのです。

通信大学のレポート作成方法 私はパソコンで下書きをした

私の通信大学でのレポート作成法 パソコンで下書きが便利

私がおこなったレポート作成方法を説明していきたいと思います。あくまでも私の方法なので、他の人がどのようにレポートを作成しているのかは知りません。

私の場合はまず課題報告集を読みます。課題報告集と各科目のレポートのお題が書かれています。課題をチェックした後、教科書のページを広げ大切だと思うところに線を引いていきます。その後、参考文献を少し読み(読まないほうが多い)ネットでも参考資料を探します。

パソコンで下書きすると良い

そして参考資料を机に広げながらパソコンに打ち込んでいきます。パソコンに打ち込んだほうが修正しやすいのが大きなメリットです。また何文字書いたのかすぐに分かるからです。

レポートは文字制限があります。少なすぎても多すぎてもいけません。そのため一目で何文字書かれているのか分かるパソコンのほうがやり易いのです。

その後、パソコンの画面を見ながらレポート用紙に書いていきます。この際注意しなければいけないことは、レポート用紙にはボールペンか万年筆のようなインクのペンでなければいけないことです。誤字をしてしまった場合は修正ペンで修正するしかありません。

意外と文字数が必要となる

ちなみに文字数は大抵2000文字程度です。原稿用紙で言ったら5枚ほどです。空白を入れても良いので、もの凄く大変と言うことはありませんが、教科によっては書きづらく、文字数がどうしても足りなくなってしまう場合もあるかと思います。

そういった時には、課題で指示されている教科書以外に、似たような文献を見つけてきて、それぞれに書かれていることを比較し、自分の意見を書いたりすると、レポートとしてもパワーアップしますし、何よりも文字数を多くすることができおススメです。

通信大学のレポートで注意すべきこと ルールは守る

始め鉛筆書きで提出してしまいました。すぐに返送

レポートを書くときのルールは必ず守るようにしましょう。

私は始め鉛筆書きで提出してしまいました。結果としてすぐに返送されてきてしまいました。ボールペンで書いていなかったためです。

レポートの文字数も少ないとすぐに返信されてきてしまいます。レポート作成上のルールはしっかりと守るようにしましょう。

文字数が足りないからといって意味のない言葉を繰り返し文字数を稼ぐやり方はおススメできません。

またボールペンや万年筆で書くため間違ってしまった場合には修正ペンで修正しても大丈夫です。

気を付けたいこととして、パソコンに書いた文章を写しているとき注意しないと、1行もしくは2行抜かして書いてしまうことがありました。

こうなってしまうと大量に修正ペンを使うことになり、見た目も汚くなってしまうため結局書き直した方が早いということになります。

時間もかかりますし何よりもモチベーションが落ちてしまうため、その点は気を付けるようにしましょう。

大学によってはパソコン提出が可能

近年になり、レポート提出がオンラインでも可能な通信大学が出てきました。

そのため、手書きのレポートを作成することもなくなってきている可能性があります。とはいっても、はじめはワードやメモ帳に下書きを書いたほうが、考えをまとめやすいかと思います。

各種レポート(明星大学編)

どのようなことをレポート作成するのかを簡単に紹介しています。

※ここに掲載されている各種レポートは、「レポートを作成したときの感想」「過去の科目修了試験の課題」です。私が作成したレポートが掲載されているわけではありません。

レポートは自力で作成した方が良い

レポートは自力で作成した方が良い

レポートは自力で作成した方が良いです。

当たり前の事であり、ここで説明するのもどうかとは思います。ところ以前、インターネットオークションでどこかの通信大学のレポートを販売している人がいたようです。

それを購入し、写し、提出すればレポートは合格できるかもしれません。

しかし科目修了試験に合格することが難しくなることでしょう。

単位を取得するためには「レポート」と「科目修了試験」の2つに合格しなければいけません。

レポート作成が試験対策になる

レポートを自分で作成すると、少なからず知識が身に付いていきます。そのためあまり試験対策を行わなくても科目修了試験に合格することもありました。

レポートを購入しただ購入したレポートを写した程度では知識は身に付きません。さらに購入したことが万が一判明してしまったら問題になってしまうでしょう。そんな危険を冒すような行為をお金を払ってまでする必要はないと思います。

繰り返しますがレポートは絶対に自分で作成してください。大変ではありますが、それが勉強であり力が付き自分のためになります。少し厳しい言い方をすると、通信大学のレポート程度を作成できないようでは、学校では到底働くことはできません。

教員免許取得の勉強と採用試験の勉強は別物

レポート作成に力を入れるのは良いことです。しかし勘違いしがちなことがあります。それは「レポートの勉強と採用試験の勉強は別物」ということです。実は私自身が勘違いしていました。

教員免許取得の勉強と採用試験の勉強は別物

通信大学のレポートは、あくまでも教員免許を取得するためのものです。正規の教諭として学校で働く場合には、「教員採用試験に合格する必要」があります。

そして、教員採用試験に出題される問題は、レポートを作成するときに学習した内容とは大きく異なることが多いです。

採用試験で痛い目を見た

私の場合、数科目レポートで再提出があったり、科目試験で何度か不合格があったものの、そこまで時間をかけずに教員免許を取得することができました。

そのため、採用試験でもそれなりの点数が取れると思っていました。

大した勉強もせずに採用試験に臨んだ結果、全く歯が立ちませんでした。全然問題の意味が理解できなかったのです。

そして翌年、参考書を購入し勉強を行い気付きました。「レポート作成時の勉強が全く役に立たない」ということをです。

一般的な4年制大学の教育学部では、3年生までに教員免許取得のための単位をほとんど修め、4年制になると採用試験対策を行うようです。つまり1年間みっちりと採用試験の勉強をしてきます。そういった人たちがライバルとなるのです。

このようなこともあり採用試験合格を狙っているのであれば、レポート作成の勉強とは別に、採用試験対策を行う必要があることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました
教員免許が取得可能な通信大学一覧 教員免許が取得可能な通信大学一覧