• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • サイトマップ
  • 現場教員から見た通信大学出身者
  • 教育関係者からの評価

通信教育で教師を目指す!教員免許を通信大学で取得!

通信教育で教員免許を取得し、教師を目指す体験記。教科、実習、通信大学等の紹介。通信大学の資料請求ができます。

  • 通信教育で教員免許
  • スクーリング
  • 通信大学 / 教員免許編
  • 通信大学 / 資格編
  • 掲示板
通信教育で教師を目指す!教員免許を通信大学で取得! TOP » 通信教育で教員免許を取得 通信大学で人生を変えられる » 通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験

通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験

通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験

科目終了試験とは通信教育で単位を取るための試験です。

通信教育では各教科の「レポート制作」とそれに対する「試験」もしくは「スクーリング」の2つが合格して初めて単位取得となります。

参照 通信大学の科目認定方法

 

ここでは私が教員免許を取得した明星大学を例にとって話していきたいと思います。

Contents

  • 試験日程 毎月あるわけではないので注意
  • 試験内容
  • 難易度は試験によって大きく異なる

試験日程 毎月あるわけではないので注意

科目終了試験の試験会場は明星大学本校だけではありません。各都道府県に会場が設けられそこで試験が行われます。これはその他の通信大学でも同じことが言えます。

試験は決められた月に行われます。(毎月あるわけではありません)

試験の日程は、毎月大学から送られてくる「めいせい」に掲載されているので参考にしてください。

試験月 2月・4月・5月・6月・8月・10月・11月・12月
レポート提出期限 12/15・2/15・3/15・4/15・6/15・8/15・9/15・10/15
受験申し込み期限 1/15・3/15・4/15・5/15・7/15・9/15・10/15・11/15

試験の日程は第1土曜日か第2土曜日が多いです。

ここで気を付けてもらいたいのは試験を受けるためにはレポートを提出しておく必要があるということです。

例えば4月に試験を受ける予定を立てたとします。するとその試験科目のレポートの提出期限は2月15日となります。試験の申し込みはその1か月後までとなります。

そのためレポートをどんどん提出していかないと、試験を受けることが出来なくなってしまいます。すると免許を取れる時期も自動的に遅くなっていってしまいます。

また、実習(教育実習や介護実習)は既定の単位数を取得、もしくは取得見込みでないと申し込むことができません。このようなこともあり、早めに免許取得をしたいと考えている方は、レポートにまずは力を入れたほうが良いと思います。

分かりやすくまとめてみたいと思います。

3つのポイント

  • 1度に受けられる試験は3科目まで
  • 毎月試験があるわけではない
  • 既定の単位を取らなければ実習に行くことができない

このようになっているためどんどん試験を受けて行かないと、実習に行く時期がどんどん先延ばしになってしまい、免許が取れる時期も遅くなってしまうのです。

試験内容

試験内容は毎月変わります。また各地域ごとに違った問題が出るようです。試験範囲が指定されている科目もあれば指定されていない科目もあります。

試験時間は1科目45分です。しかしはじめに全ての問題が配布されるので、1つの試験が終了したらどんどん次の問題に取り掛かっても構いません。大抵の場合、1科目30分程度で終わると思います。

休憩時間はありません。遅刻は30分までOKです。45分たつとはじめの教科の答案用紙を試験監督が回収しに来ます。試験はほとんどの教科が論述問題ばかりです。一問一答ではありません。ですから自分の意見も交えしっかりと説明できないと答えられないと思います。

試験用紙はA4サイズで裏面まで解答可能です。私はほとんど裏面まで解答しました。他の受験生もかなり書いているようでした。

試験開始30分後であれば自分の試験が終了したら試験を提出して帰ることが出来ます。もし問題が難しく答えられそうにないと判断したらその科目だけを棄権することも出来ます。その際には解答用紙に『キ』と大きく書けば棄権扱いになります。

1科目棄権したからといってその他の教科が全て棄権扱いになるというわけではないので安心してください。

難易度は試験によって大きく異なる

試験の難易度を表すのは正直難しいのですが、一律ではありません。

試験を受ける人のそれまでの知識や得意教科などによって大きく左右されるところはあるのですが、それでもとても簡単と感じるものと、全然手が出ないというものまでありました。

例えば私の場合、ある程度ピアノを弾くことができます。楽譜も読むことができます。しかし「音楽科教育Ⅰ」は、1回目の試験で落ちてしまいました。

どのような試験が出るか分かったため、多少なりとも勉強をしたのですが、次の試験でも不合格・・・。前回の内容とは違った内容が出題され、やはり手も足も出ませんでした。

特に分からなかったのは「~長調」「~短調」といったものです。これは楽器が弾ける弾けないとかではなく、しっかりと勉強しないと身につかない知識です。

また教育相談研究という科目はそれほど苦労しませんでしたが、教育方法学には大変苦労しました。同じような教科と思い込んでいて、教育相談研究ではそれほど苦労しなかったためその調子で教育方法学の試験を受けたら、まったく手が出ませんでした。

カテゴリー:通信教育で教員免許を取得 通信大学で人生を変えられる

このカテゴリー内の記事

  • 通信教育で教員免許を取って先生になろう!
  • 通信教育で先生になるって?通信大学で先生の免許を取ることができる
  • 教員免許の種類 普通免許状が一般的な免許
  • 通信大学で教員免許を取得するための条件と方法 最終学歴により最短取得期間が変わる
  • 通信教育で『教員免許』取得までの期間 約2年で先生の資格は取得可能
  • 通信大学へ入学し勉強開始まで 資料請求をし必要書類を揃え提出
  • 通信大学の科目認定方法 レポート・試験・スクーリングで単位取得
  • 通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験
  • 通信大学の定期試験を自宅で受験 e-ラーニングの導入が増加傾向
  • 通信大学の年間予定(明星大学編)
  • 通信大学での二重学籍はできるのか?できません ただし例外も
  • 卒業大学から通信大学への「単位互換」について
  • 通信大学のレポート作成方法 パソコンで下書きしてレポート用紙に清書

全国の通信大学

所在地大学名
北海道北海道情報大学
群馬県東京福祉大学
埼玉県人間総合科学大学
千葉県聖徳大学 / 帝京平成大学 / 放送大学
東京都明星大学 / 日本大学 / 玉川大学 / 創価大学 / 東洋大学 / 法政大学 / 慶応義塾大学 / 日本女子大学 / 自由が丘産能短期大学/ 東京未来大学 (オススメ) / 武蔵野大学 / 武蔵野美術大学
神奈川県星槎大学
愛知県愛知産業大学 / 愛知産業大学短期大学 / 日本福祉大学
大阪府大阪芸術大学
京都府佛教大学 / 佛教大学大学院 / 京都造形芸術大学
兵庫県神戸親和女子大学 / 姫路大学
岡山県吉備国際大学
宮崎県九州保健福祉大学
教員免許が取得可能な通信大学一覧 教員免許が取得可能な通信大学一覧

Primary Sidebar

このカテゴリー内の記事

  • 通信教育で教員免許を取って先生になろう!
  • 通信教育で先生になるって?通信大学で先生の免許を取ることができる
  • 教員免許の種類 普通免許状が一般的な免許
  • 通信大学で教員免許を取得するための条件と方法 最終学歴により最短取得期間が変わる
  • 通信教育で『教員免許』取得までの期間 約2年で先生の資格は取得可能
  • 通信大学へ入学し勉強開始まで 資料請求をし必要書類を揃え提出
  • 通信大学の科目認定方法 レポート・試験・スクーリングで単位取得
  • 通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験
  • 通信大学の定期試験を自宅で受験 e-ラーニングの導入が増加傾向
  • 通信大学の年間予定(明星大学編)
  • 通信大学での二重学籍はできるのか?できません ただし例外も
  • 卒業大学から通信大学への「単位互換」について
  • 通信大学のレポート作成方法 パソコンで下書きしてレポート用紙に清書

メインメニュー

  • 通信教育で教員免許
  • スクーリング

色々な通信大学

  • 教員免許が取れる
  • 資格が取れる
  • スクーリングがない
  • 都道府県別 通信大学一覧
  • 通信大学の学費を比較

免許別 通信大学 一覧

  • 小学校
  • 国語
  • 英語
  • 数学
  • 社会
  • 理科
  • 保健
  • 書道
  • 美術
  • 音楽
  • 情報
  • 特別支援
  • 養護

資格別 通信大学 一覧

  • 大学卒業資格『学士』
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
  • 学校心理士
  • 学校図書館司書教諭
  • 社会教育主事
  • 博物館学芸員
  • 行政書士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 臨床心理士
  • 認定心理士
  • 心身健康アドバイザー
  • 建築士
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 司書
  • インテリアコーディネーター

体験記・実習関連

  • 教育実習体験記
  • 介護実習体験記
  • 講師体験記
  • みんなの体験記

特集

  • 現場教員から見た通信大学出身者
  • 教育関係者からの評価

その他

  • 通信教育Q&A
  • 各教科・レポート
  • 教員の待遇
  • 教育現場で気を付けること
  • 教員採用試験
  • 採用試験に役立つ教育用語集

メディア掲載履歴

YAhoo! Internet Guide2007年8月号に掲載

YAHoo! Internet Guide2007年8月号に掲載されました。


Yahoo

当サイトはYahooディレクトリに登録されています。


AllAbout
2005・10 AllAboutにてインタビューを受けました。

Footer

当サイトについて

当サイトは、通信教育で小学校教員免許を取得した管理人が、自身の体験記を掲載しているサイトです。

教員免許や資格が取得できる通信大学についても紹介しています。

お問い合わせは「コチラ」からお願いします。

通信大学で取得できる教員免許

  • 小学校
  • 国語
  • 英語
  • 数学
  • 社会
  • 理科
  • 保健
  • 書道
  • 美術
  • 音楽
  • 情報
  • 特別支援
  • 養護

通信大学で取得できる資格

  • 大学卒業資格『学士』
  • 幼稚園教諭
  • 保育士
  • 学校心理士
  • 学校図書館司書教諭
  • 社会教育主事
  • 博物館学芸員
  • 行政書士
  • 税理士
  • 社会保険労務士
  • ファイナンシャルプランナー
  • 臨床心理士
  • 認定心理士
  • 心身健康アドバイザー
  • 建築士
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 司書
  • インテリアコーディネーター

© 2004–2019 通信教育で教師を目指す!教員免許を通信大学で取得!All Rights Reserved.

  • Home
  • 通信教育で教員免許を取得
    ▼
    • 通信教育で先生になろう!
    • 通信教育で先生になる?
    • 教員免許の種類
    • 教員免許の取得条件
    • 教員免許取得までの期間
    • 通信大学の科目認定方法
    • 科目終了試験とは
    • 定期試験は自宅で受験
    • 通信大学の年間予定
    • 通信大学での二重学籍
    • 通信大学への単位互換
    • 通信大学へ入学し勉強開始まで
    • レポート作成方法
  • スクーリング
    ▼
    • 通信大学のスクーリングとは
    • 単位が取得しやすい
    • スクーリングまですべきこと
    • 教職実践演習
    • スクーリングのない通信大学
    • スクーリングは近いほうが楽!?
  • 通信大学 / 教員免許編
    ▼
    • 小学校
    • 国語
    • 数学
    • 理科
    • 社会
    • 英語
    • 書道
    • 美術
    • 保健体育
    • 情報
    • 特別支援
    • 養護
  • 通信大学 / 資格編
    ▼
    • 学士(大学卒業資格)
    • 幼稚園
    • 保育士
    • 社会教育主事
    • 社会保険労務士
    • 心身健康アドバイザー
    • 認定心理士
    • 司書
    • 学校図書館司書
    • 博物館学芸員
    • ファイナンシャルプランナー
    • 建築士
    • 精神保健福祉士
    • インテリアコーディネーター
    • 学校心理士
    • 行政書士
    • 税理士
    • 臨床心理士
    • 社会福祉士
  • 都道府県別 通信大学一覧
  • 通信大学の学費
  • 体験談
    ▼
    • 教育実習
    • 介護実習
    • 小学校で講師体験
    • みんなの体験記
  • 掲示板
  • その他
    ▼
    • 通信教育Q&A
    • 各教科・レポート
    • 教員の待遇
    • 教育現場で気を付けること
    • 教員採用試験
    • 教育用語集