ここでは、教員免許の取れる通信大学を一覧にして紹介しています。
まずお伝えしておきたいこととしては、通信制の大学では教員免許を取得することができるのです。
前提として覚えておいてもらいたいことは、「教員免許を取得する通信大学がどの大学であっても免許状に違いはない」ということです。
Contents
通信大学で取得できる『教員免許状』
まず通信大学で取得できる教員免許は以下の通りです。
当サイトでは13種類の教員免許について紹介しています。
教員免許の種類は3種類
教員免許には「1種」「2種」「専修」と3つのタイプがありますが、主なものとしては「1種」と「2種」でしょう。
1種 | 2種 | 専修 |
---|---|---|
4年制大学卒業レベル。 多くの教員がこの免許を持っている。 | 2年制大学卒業レベル。将来的に上位免許である1種の取得を促されることがあるが、問題なく教員として活動できる。 | 大学院卒業レベル。 1種の上位免許であるため、1種免許を持っていることが最低条件となる。 |
まず2種を取得し、その後1種を取得するといった流れになります。この2つの免許に大きな違いはなく、どちらでも教員として働くことは出来ます。しかし2種で教員として正規採用された場合、1種取得を促されることあります。
取得する教員免許によっては「取得条件」があることがあります。そのため通信大学の資料によく目を通し、不明な点は直接大学に問い合わせることをおススメします。
通信大学で取得できる『資格』
教員免許のみならず通信大学では、以下のような「資格」を取得することも可能です。
参照 資格の取れる通信大学一覧
通信大学を選ぶ上で気を付ける4つのこと
通信大学を選ぶ際に気を付けたいことは以下の4つです。
- 希望の免許や資格が取得できるかどうか
- 免許や資格取得までの学費は総額いくらか
- 長期間の実習はあるのか
- 住まいからの距離
1.希望の免許や資格が取得できるかどうか
教員免許を取得できる通信大学はいくつもあります。
ただし気を付けてもらいたい点としては、通信大学によって取れる教員免許と取れない教員免許があるということです。どの通信大学でも教員免許が取れるわけではありません。
例えば小学校の教員免許や理科の教員免許など、数多くの教員免許が取れることでも知られる明星大学ですが、養護教諭の教員免許は取得できません。同じように小学校の教員免許が取れる聖徳大学ですが、養護教諭の免許を取得することができます。しかし理科の教員免許を取得することはできません。
このように通信大学により、取り扱っている教員免許や資格が異なります。そのため、まず自分の取得したい免許や資格がどの大学で取ることができるのかを調べるとよいでしょう。
2.免許や資格取得までの学費は総額いくらか
次に学費です。学費ですが、通信大学によって学費にかなりの違いがあります。総合計がいくらになるのかをチェックしたほうが良いでしょう。
同じ免許を取るにしても、通信大学によって金額が異なってくるのです。場合によっては倍近く学費が違ってくることがあります。
金額の違いがあったとしても、取得できる免許は同じです。また免許が楽に取れるとか、大変なのかということも関係ありません。
参照 通信大学の学費
3.長期間の実習はあるのか
次に実習です。
通信大学に限った話ではありませんが、教員免許を取得する際には複数の実習に参加する必要があります。
たとえば教育実習。取得する免許によって異なりますが、小学校教員免許の場合には連続4週間となります。
そのため社会人として働いている人は、まとまった時間を確保する必要があります。教育実習以外にも介護実習もあり、やはりまとまった時間が必要となります。
ちなみに実習を免除されることはありません。またたとえば小学校の教員免許は連続4週間の実習ですが、これを分割することもできません。さらに日程に関しては実習先の学校が組むことになるため、自分の希望する日程で実習をすることも通常できません。
※介護実習の場合は、過去に体験があれば免除される可能性もあるようです。
4.住まいからの距離
最後に通信大学までの距離です。
通学しない通信大学で勉強するから、大学までの距離は関係ないのでは?と思うかもしれませんが、まったく関係ないとは言い切れません。おススメとしてはお住まいの地域から近い大学が何かと便利でしょう。分からないことがあれば直接聞きに行けますし大学の施設が使えます。スクーリングも交通費や宿泊費がかかりません。
私の場合、通信大学からかなり離れた場所に住んでいました。通信大学に行ったのはスクーリングの時の1回のみです。1回と言っても連続5日間行きました。そのため、「大学に近い方が良いけれど、離れていてもそれほど差し支えはない」と思っていただいても良いと思います。
また最近では全国複数個所でスクーリング開かれるようになりました。わざわざ本キャンパスまで足を運ぶ機会が減ったのです。そのため、一昔前よりも通信大学の距離は問題にならないと思います。
参照 スクーリング
教員免許が取得できる通信大学一覧 免許別
小学校
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 玉川大学 | |
創価大学 | ||
明星大学 | ||
東京未来大学(おススメ) | ||
東京福祉大学 | ||
武蔵野大学 | ||
神奈川県 | 星槎大学 | |
京都府 | 佛教大学 | |
兵庫県 | 姫路大学 | |
神戸親和女子大学 | ||
岡山県 | 吉備国際大学 | |
環太平洋大学 | ||
専修 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 明星大学 | |
京都府 | 佛教大学 |
英語
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 明星大学 | |
日本大学 | ||
東京福祉大学 | ||
慶應義塾大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
岡山県 | 環太平洋大学 | |
2種 | 愛知県 | 愛知産業大学短期大学 |
岡山県 | 環太平洋大学 | |
専修 | 東京都 | 武蔵野大学 |
愛知県 | 名古屋学院大学 | |
京都府 | 佛教大学 |
国語
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 明星大学 | |
日本大学 | ||
法政大学 | ||
慶應義塾大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
大阪府 | 大阪芸術大学 | |
専修 | 東京都 | 武蔵野大学 |
京都府 | 佛教大学 |
書道
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 武蔵野大学 | |
京都府 | 佛教大学 | |
専修 | 京都府 | 佛教大学 |
数学
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 北海道 | 北海道情報大学 |
東京都 | 明星大学 | |
玉川大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
岡山県 | 環太平洋大学 | |
2種 | 北海道 | 北海道情報大学 |
東京都 | 明星大学 | |
玉川大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
岡山県 | 環太平洋大学 |
社会
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
帝京平成大学 | ||
東京都 | 明星大学 | |
日本大学 | ||
玉川大学 | ||
創価大学 | ||
法政大学 | ||
星槎大学 | ||
東京福祉大学 | ||
慶應義塾大学 | ||
京都府 | 佛教大学 | |
専修 | 東京都 | 明星大学 |
日本大学 | ||
愛知県 | 日本福祉大学 | |
京都府 | 佛教大学 |
理科
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 東京都 | 明星大学 |
保健
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 東京都 | 日本女子大学 |
東京福祉大学 | ||
神奈川県 | 星槎大学 |
美術
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 東京都 | 明星大学 |
武蔵野美術大学 | ||
愛知県 | 愛知産業大学 | |
大阪府 | 大阪芸術大学 | |
京都府 | 京都造形芸術大学 |
音楽
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 東京都 | 明星大学 |
大阪府 | 大阪芸術大学 | |
2種 | 東京都 | 明星大学 |
情報免許
種別 | 都道府県 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 北海道 | 北海道情報大学 |
東京都 | 東京福祉大学 | |
帝京平成大学 | ||
武蔵野美術大学 | ||
京都府 | 佛教大学 |
特別支援
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 放送大学 |
群馬県 | 東京福祉大学 | |
東京都 | 明星大学 | |
神奈川県 | 星槎大学 | |
京都府 | 佛教大学 | |
兵庫県 | 神戸親和女子大学 |
養護免許
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 埼玉県 | 人間総合科学大学 |
千葉県 | 聖徳大学 | |
東京都 | 東京福祉大学 | |
神奈川県 | 星槎大学 |
教員免許取得までの過程 足りない単位を補っていく
教員免許取得までの過程はいたって単純です。国が定めた教員免許を取るための単位数があり、それらを取っていけばよいのです。
たとえば最終学歴が4年制大学である場合。一般的に大学卒業に必要な単位数は124単位と言われています。ただし卒業する大学や学部により、この124単位の中身、つまり科目は異なってきます。
最終学歴が4年制大学なのに教員免許を持っていないということは、教員免許に必要な単位を持っていないということです。
そのため教員免許に必要な単位だけを取得していけばよいのです。
たとえばですが、4年制大学卒業しており通信大学で小学校教員免許2種を取得する場合には、19科目44単位+実習単位5単位を取得すればよいです。これは一生懸命取り組めば1年弱で取得できる単位数です。
ただし実習などの絡みもあるため、最短で免許を取得できるのは2年になります。
実際にはもう少し必要なことも
「19科目44単位+実習単位5単位」は、あくまでも卒業した大学の単位がすべて認められた場合です。実際にはもう少し単位数が必要となることでしょう。私の場合は「法学」が認められなかったため、プラスで取得しました。たまたまスクーリングに参加したときの空き時間で法学の授業もスクーリング科目としてあったため、その時に取りました。
これは成績証明書を卒業した大学から取り寄せ、どの単位が認められ、どの単位が認められないのか、そして教員免許を取得するためにはどの単位を取る必要があるのかを調べてみなければ分かりません。人によって異なってくるのです。
まとめ
通信大学では教員免許を取ることができます。まずはどの教員免許を取りたいのか、そしてそれがどの通信大学で取得できるのかをチェックしましょう。
次に目的の教員免許を取ることのできる複数の通信大学から資料を取り寄せ、学費などいろいろな面から比較してみましょう。
卒業した大学から成績証明書を取り寄せ、それを教育委員会に提出します。これにより教員免許取得のためには、卒業した大学の単位がどれだけ認められるのか、さらにどれだけの単位を取得すればよいのかなどが分かります。
よくある質問
通信大学で教員免許を取ることはできますか?
通信大学で教員免許を取ることは可能です。当サイトでは13種類の教員免許について紹介しています。
どのくらいの期間で教員免許を取ることができますか?
通信大学では最短2年で教員免許を取ることができます。ただし最終学歴によって期間は変わってきます。最終学歴が大学卒業以上であれば2年です。
通信大学で取った教員免許で先生になれますか?
はい、なれます。通信大学でも一般の大学でも取得する免許は同じものです。そのため、担任としてクラスを持つこともできます。
通信大学で教員免許を取るときの学費はどのくらいですか?
学費は通信大学によって異なります。安いところでは教員免許取得までに必要な学費としては約40万円となります。通信大学の学費については
通信大学で教員免許を取るときに、教育実習は必要ですか?
通信大学に限らず、教員免許を取得する際には、必ず教育実習に参加する必要があります。また連続で参加する必要があります。小学校の教員免許を取得する場合では、実習期間が連続4週間となっています。教育実習については