ここでは書道の教員免許が取得できる通信大学を紹介しています。
書道の教員免許が取れる通信大学
種別 | 地域 | 大学名 |
---|---|---|
1種 | 千葉県 | 聖徳大学 |
東京都 | 武蔵野大学 | |
京都府 | 佛教大学 | |
専修 | 京都府 | 佛教大学 |
聖徳大学
教員免許 | 小学校、国語、英語、社会、書道、養護、福祉 |
---|---|
資格 | 幼稚園、保育士、認定心理士、心理相談員、学校心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事、学校図書館司書教諭、博物館学芸員 |
学費 | 16万7000円 |
武蔵野大学
教員免許 | 小学校、英語、国語、書道 |
---|---|
資格 | 認定心理士、社会福祉士、児童福祉士、児童指導員、社会福祉主事、産業カウンセラー、生理人類士 |
学費 | 17万円 |
佛教大学
教員免許 | 小学校、国語、英語、数学、社会、書道、特支など |
---|---|
資格 | 保育士、幼稚園、学校図書館司書教諭、社会教育主事、精神保健福祉士、司書、博物館学芸員など |
学費 | 17万8,000円 |
書道にも教員免許がある
意外と思うかもしれませんが、書道にも教員免許があります。そして通信大学で取得することができるのです。
書道の教員免許を取得することができる通信大学は非常に珍しく、全国的にも聖徳大学、武蔵野大学、佛教大学くらいです。
書道の教員は採用枠が極端に少なく、募集をしていない都道府県も珍しくありません。それほど授業時数がないためです。
そのため、何かしらの教科の免許をメインとして持ち、それで採用試験に合格し、さらに書道の教員免許を活かして指導を行うという形が現実的でしょう。
教員採用試験に合格するために、少しでも多く教育現場に役に立つ資格を持っていたいと考える人が、書道の免許を持つということもあります。他には図書館司書教諭の免許など、学校現場で役に立つ教員免許を持っていると優遇されるとされています。
「書道教諭のみ」は現実的ではない!?
小学校や中学校、高校で、書道の教諭の仕事だけで働くということは現実的に難しいことでしょう。
なぜなら、書道を行う書写の時間がの授業時数が、他の教科に比べ極端に少ないためです。
そのため、一般的な方法としては、「何かしらの教科の教員として採用され、書道の教員免許も持っているから書写の指導も行う」といったものとなります。
小学校や中学校の場合、書写は国語領域に入っているため、国語の教員が書写の指導を行うことが多いです。そのため、国語の教員が通信教育で書写の教員免許を取得することもあります。
もしくは、書写の時間だけ書道の教員免許を持つ教諭にお願いすることもあります。
近年、特に高校で、書道の部活が人気を集めています。そういった部活動の指導に興味のある方は書道の教員免許を取得してみるのもよいでしょう。
先生は字がきれいな方が良い!?
書道の教員に興味のある方だけが、書道の教員免許の通信教育を受けるわけではありません。先生という職業は、「板書」を毎日のように行います。毎日、自分の書いた字を多くの生徒に披露するわけです。
そんな中、自分の字にコンプレックスを持っている方は少なくありません。
「少しでも字が上手になりたい」
そう考えている先生方の一部が、通信教育で書道の免許を取得しています。
同じように書き取りの宿題を子どもたちに出し、宿題を回収した際には「ペン入れ」を行うことでしょう。その際にも、字が丁寧であるほうが説得力が出てきます。
持っていて損する免許ではないとは思いますが、持っているから現場でどうなるのかというと正直疑問ではあります。