通信制の大学で教員免許を取ることができます。ただし人によって最短取得期間が変わってきます。
ここでは、通信大学で教員免許を取得するための条件や方法を紹介していきたいと思います。
結論を先に言ってしまいますと、「教員免許を通信大学で取得するための条件や方法は人によって異なってくる」ということです。関係することは最終学歴と今まで大学で修得した単位です。
参照 社会人が教員免許を取得する1つの方法+3 働きながら学ぶ2つのコツとは
大卒なのか、短大卒なのか、高卒なのか。さらには卒業した大学で修得したのはどの科目の単位なのかなどです。
これらにより、教員免許取得までの条件が異なってくるのです。
最終学歴により変わる教員免許取得までの最短期間を解説
最終学歴により教員免許取得までの最短期間は変わってきます。これはどの教員免許においても言えることです。
まず通信大学で教員免許(教師の資格)を取ろうと考えている人は、以下の項目をチェックしてみてください。
教員免許を取得するまでに必要となる大まかな期間が分かります。
教員免許を取得までの期間
- 既に4年制大学を卒業している方は、「約2年~で免許取得可能」。
- 既に短期大学を卒業している方は、「約2年~で免許取得可能」。
- 高校卒業の方は、「約4年~で免許取得可能」。
少し違った表現方法をすると以下の通りです。
最終学歴から見る最短取得期間
- 最終学歴が「4年制大学卒業」の人は最短2年で教員免許が取れます
- 最終学歴が「2年制大学卒業」の人は最短3年で教員免許が取れます。
- 最終学歴が「高卒」の人は最短4年で教員免許が取れます。
あくまでも大まかな例となりますが、今までの学歴により教員免許を取るための最短取得期間が変わってきます。
大学を卒業したことがある人であれば、最短2年で教員免許を取得することは可能です。
通信大学で教員免許を取得するときの流れ 図解
通信大学で教員免許を取得するときの流れを図解で紹介します。
これは最終学歴が「4年制大学を卒業した人の場合」であり、表は流れを単純化したものです。
実際はレポート作成をしながら科目修了試験を受けたり、教育実習に行きながらレポート作成をしたりと、複数を同時に行っていくことになります。
複数の作業を同時に行わないと、最短2年で免許取得は難しいことでしょう。
基本的には自主学習であるため、授業を受けることはありません。ただしスクーリング必修科目がある場合には、授業を受ける必要が出てくる可能性もあります。
近年ではインターネットを利用して動画授業やオンライン試験などが導入されているため、勉強がしやすい環境になってきています。
教員免許なら最短2年
どの教員免許においても最短期間は2年となります。
つまり小学校教員免許でも英語教員免許でも、通信大学で教員免許を取得する場合には最短期間は2年となるのです。
この2年間で、教員免許状二種、一種を取得していきます。
教員免許には3つの種類があり、その中で二種、もしくは一種のどちらかを取得する必要があります。長く本気で教員として働くのであれば一種を取ったほうがよいかと思います。
参照 教員免許の種類は3種類
※すでに何かしらの教員免許を持っている場合には、最短期間は1年となります。
あくまでも最短取得期間 自分次第で変わってくる
ここで紹介しているのはあくまでも「最短取得期間」です。
たとえば最終学歴が4年制大学卒業の人は、最短2年で教員免許を取得することができます。しかしこれは最短期間であり、計画的にしっかりとレポートを作成し試験にも合格した場合です。
注意したい点としては、「通信大学に2年間在籍していれば自動的に教員免許が取れるわけではない」ということです。
そのためゆっくり勉強したら3年、4年と、免許取得までに時間はどんどん伸びていきます。さらにその間も通信大学に在籍し続けるということであれば、3年目、4年目の学費が必要となってきます。
ちなみに2年間で取得できれば、大学によっても異なりますが学費の費用が50万円前後あたりとなるでしょう。
大学を中退した人が通信で教員免許を取得する場合
これまでに大学を中退した経験を持っている人でも通信大学で教員免許を取得することは可能です。
その際には、中退した大学でどのくらいの単位を修得したのかによって免許の取得期間が変わってきます。
一度取得した単位は単位互換をすることができます。つまり通信大学でも単位として認められるということです。
中退した時期やそれまでに取得していた単位数が多ければ、最短2年で免許を取得するこも可能となるかもしれません。
一方、大学に入学して1年前後で退学している場合、1年生の分の単位しか持っていないと推測されるため、最短でも3年以上は必要となることでしょう。
通信大学での単位修得・教員免許取得方法を図解で説明
通信大学で単位修得する方法と教員免許を取得方法する方法は、以下のようなイメージとなります。
卒業、もしくは中退した大学で取得した単位がどれくらい認められるのかは、教育委員会や入学予定の通信大学に聞いてみることをおススメします。
まとめますと、人によって教員免許取得までの期間が異なってくるということになります。
専修免許状というものもあるが・・・
一種、二種免許状の上に「専修免許状」というものがあります。
これはすでに一種免許状を持っている人が、実務経験+一定の単位修得で取得することが可能です。
ちなみに教員として働く場合にはとくに必要ありません。一種免許状で十分です。
条件別入学コースと取得できる免許
通信大学に入学する際に、どのコースに入学すればよいのかを詳しく紹介します。
今回は明星大学を例とさせていただきます。
現在有している条件 | 入学コース | 取得できる教員免許状の種類 |
---|---|---|
高等学校卒業 高等学校卒業程度 認定試験合格者 |
1年次入学 (正科生) |
幼稚園一種 小学校一種 高等学校一種 特別支援学校一種 |
大学、短期大学中退 (1年以上在学30単位以上修得) |
2年次編入学 (正科生) |
|
大学中退 (2年以上在学62単位以上修得) 短期大学卒業 専修学校専門課程修了 <編入資格を有する者> |
3年次編入学 (正科生 or 正科・課程履修生) |
|
大学卒業 | ||
学士の学位を有し、次の二種免許状を有するもの 「幼二種・小二種・中二種・特支二種(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)」 |
科目等履修生 | 幼稚園一種 小学校一種 特別支援 |
臨時免許状で満6年以上、二種免許状で満5年以上当該校において勤務経験年数のあるもの | 科目等履修生 | 幼稚園一種・二種 小学校一種・二種 特別支援 |
教員免許状を所持し、勤務しているが更に隣接校種の二種免許状を取得する方 | 科目等履修生 | 幼稚園教諭二種 小学校教諭二種 |
中・高の教員免許状を所持し、他教科の免許状を取得する方 | 科目等履修生 | 中学校・二種 (国語・社会・数学・理科・英語) |
教員免許状を所持し、特別支援学校で勤務しているが、更に特別支援学校教諭の免許状を取得する方 | 科目等履修生 | 特別支援 (知的障害者・肢体不自由者・病弱者) |
入学コースに「正科生」や「正科・課程履修生」とか書かれていますが、あまり気にしなくてよいです。それぞれの通信大学独自の呼び方です。
要するに、最終学歴が4年制大学卒業であれば、通信大学で教員免許を取得するためには最短2年必要となるのです。逆の見方をすると、たった2年で教員免許を取ることは可能ということであり、人によってはたった2年の努力で、その後の人生が一気に変わるのです。
通信大学での教員免許の取り方 教員免許に必要な足りない単位を補う
通信大学での教員免許の取り方は「教員免許を取得するために必要な単位を取るだけ」です。
具体的には「教員免許を取得するために不足している単位を補う」という意味合いとなります。
単位はレポートや試験で修得していく
通信大学で単位を取るためには、それぞれの科目のレポートと試験に合格する必要があります。
この2つに合格することで、単位を取ることができます。
またそのほかの方法としてスクーリングで単位を修得することもできます。
大学や短大を卒業していればそれなりの単位は持っている
たとえば、既にどこかしらの大学を卒業している人の場合、一定数の単位を持っていることでしょう。とくに卒業した人は卒業に必要な単位を持っているはずです。これがベースとなります。
しかし教員免許用の勉強をしていなければ、教員免許用の単位は持っていないことでしょう。つまり教職課程の規定単位を取得する必要があるということです。
教育職員免許法により、小学校、中学校、高校の教員免許状を取得するためには67単位以上を修得する必要があります。
そこで通信大学を利用して教員免許を取得する際に必要な単位を補っていくことになります。
共通の単位は少なからず持っている
たとえば大学1年生と2年生では、どの大学においても一般教養を主に単位として取得していくと思います。そのためそれらの単位は持っているため、通信大学で取得する必要はありません。
よって教員免許を取得するためだけの単位、つまり教職課程の単位を取ればよくなります。
つまり、全くのゼロから単位取得をしていくわけではありません。
とはいってもそれなりの単位数を修得することになるため、足りない単位を補うとはいいながらも、それなりの時間はかかってくるのです。
最短は1年だが現実は2年が最短・・・
教員免許を最短で取得しようと思った場合、1年で教員2種免許状を取得することができます。
しかしそれはすでに介護等体験を受けられた方だけです。つまりすでに教員免許を持っている人の話です。
教員免許を持っていないからはじめる場合には、2年から3年は必要となると考えておいた方がよいでしょう。
一般教養と専門教養 専門教養で先生になるための規定単位取得
通常の大学では、一般教養と専門教養を取得することで卒業することができます。一般教養は、レベルの差はあるものの、ほとんどの大学で似たような勉強をすることでしょう。
専門教養は在籍する学部の特色の出た勉強をすると思います。工学部であれば工学系の勉強、文学部であれば文学系の勉強といった具合です。
先生になるためには教育系の勉強、つまり教育に関する専門知識(教職課程)を身に付ける必要があるわけです。その部分を通信大学で取得していくこととなります。
一般教養でも不足単位が発生することも
私の場合、以前卒業した4年制大学では「法学」という教科の単位を取得しませんでした。それでも卒業することができたためです。
しかし教員免許を取得する際には必要とのことでした。そのため通信大学で「法学」を取得することとなりました。どの一般教養の単位が足りないのかは、入学してから分るので自分で調べる必要はありません。
つまり通信大学に入学する際には、卒業した大学から成績証明書を取り寄せることとなります。成績証明書には、どの単位を取得しているのかがすべて記載されています。これを通信大学に提出することで、どの単位が認められ、どの単位が不足しているのかということがわかるのです。
教員免許を取ったから教員になるわけではない
教員免許を取得して持っているだけでは教員になるわけではありません。
教員免許を取得してから各都道府県にて実施される教員採用試験に合格できれば、「公立学校の正規教諭」となることができます。
ただしこの試験に合格しなくても、教育委員会に登録することで「講師」として働くことも可能です。
正規教諭と講師は同じような仕事をすることになりますが、扱いの面で違いが出てきます。
※私立学校の先生になるためには、それぞれの学校の試験に合格する必要があります。
教職員は学校で働く人の総称
教職員とは学校で働く人の総称となります。
生徒の前に立ち担任を持つ教員もそうですし、用務員や事務員も教職員となります。
生徒に対して授業を行う場合には教員免許が必要となりますが、用務員や事務員は教員免許は必要ありません。
単位を取得したら教育委員会に申請手続き
通信大学で教員免許に必要な単位を取得しただけでは、免許状をもらえるわけではありません。
所定の単位を修得したら、各都道府県の教育委員会へ申請する必要があるのです。これにより免許状を授与されることになります。
通信大学に年齢制限はない でも・・・
通信大学には年齢制限はありません。入学する年に18歳以上であれば問題なく、上限は定められていません。
とくにスクーリングや科目修了試験など、同じ通信大学で勉強している人たちが集まる機会があるので、その時に周りを見渡すとさまざまな年齢層がいることが分かると思います。
何歳からでも大学で学生となり勉強をはじめることができます。
正規教諭になるためには年齢制限があることも
通信大学で教員免許を取得すること自体は年齢制限はありません。しかし正規の教諭になるために受験する教員採用試験には、都道府県によってではありますが、年齢制限を設けているところがあります。
これは各都道府県の採用試験要項を参照するか、各都道府県の教育委員会に問い合わせて確認するしかありません。
もしご自身が住んでいる都道府県で年齢制限があり採用試験が受験できなかったとしても、他の年齢制限のない都道府県では受験可能なので諦めないで下さい。
ちなみに教員採用試験を受験する人の中には、複数の都道府県の試験を受ける人も結構います。
講師であれば年齢制限はないことがほとんど
正規の教諭になるためには各都道府県で毎年行われる教員採用試験を受け合格する必要があります。
1次試験と2次試験があり、ペーパー試験や面接、実技、グループセッションなど、さまざまな試験が行われます。都道府県や受験する科目などにより、倍率は大きく異なりますが、基本的に倍率は高い傾向にあります。
ところが講師であれば、教員免許を持ってさえいれば先生として働くことができます。
基本的な仕事内容は正規の教諭とほとんど同じです。年齢制限はとくに設けられていないと思われます。
参照 講師とは?
40代でも先生を目指す方もいる
このサイトを利用してくれた方で「おっとさん」という方がいます。その方は40代で通信大学に通い始め、教員免許を取得し現在教壇に立っています。
そういった方もいますので、興味のある方は挑戦してみるとよいでしょう。
ただし先ほどもお話ししたように、都道府県によっては採用試験に年齢制限を設けているケースがありますので、まずは確認を取ったほうがよいでしょう。
そのため一度、教育委員会に確認を取ったほうがよいと思います。
通信大学で教員免許の取り方をもう一度確認
通信大学で教員免許を取得する条件をもう一度確認してみましょう。
まとめ
- 既に大学を卒業していれば約2年で教員免許が取れる
- 最終学歴が高卒の場合は約4年で教員免許が取れる。
- 通信大学の役割は、教員免許を取るために必要な単位の不足分を補う。
通信大学には書類を提出すれば入学することができます。そのため少なくても高校卒業以上の最終学歴を持っていれば入学することは可能です。そして入学する学年やコースは最終学歴によって異なります。
もし分からない場合には、希望する通信大学に電話をし自分の状況を伝えれば「では〇〇から始めることになります。早ければ〇〇年で教員免許を取得することができます。」と教えてくれます。
気を付けたいこととして、通信大学によって同じ免許を取得するのに大きく学費が異なることがあります。そのため、複数の通信大学の情報を集め比較してみるとよいでしょう。
参照 通信大学の学費
教員免許がなくても教員で働くことが可能
実は教員免許がなくても教員として働くことができる方法があります。
「教員資格認定試験」や「教育職員検定」といった制度を利用することです。
ただ前提としてお話ししますが、かなり難易度が高いです。
2つの方法 教員資格認定試験と教育職員検定
大学や通信大学を利用しないで教員になるためには、以下の2つの方法があります。
教員資格認定試験
文部科学省が開催している試験であり、1年に1度開催されます。単純に試験に合格すればよいのですが、合格率は10%~20%とされています。
ちなみに令和4年度の合格者数はわずか10名です。
教育職員検定 特別免許状
専門的な知識や技能、社会的な信用が前提条件となります。
つまり何かしらの分野でそれなりの実績を上げている必要があるということです。そして都道府県の教育委員会が検定を行い教員免許状を授与されるといったものです。
小学校、中学校、高等学校、特別支援などの免許状が対象となります。
特別免許状の有効期限は10年となっており更新も可能となっています。
通信大学+教員資格認定試験をおすすめ
上記した方法もありますが、社会人が教員免許を取るのならやはり通信大学を利用した方がよいと思います。
そしてもし学力に自信があるのなら、通信大学に行きながら教員資格認定試験に挑戦してみるのもよいでしょう。
まとめ
通信大学では教員免許を取得することができます。
通信大学で教員免許を取得するためには、教員免許に必要な単位を取ればよいです。
どの単位が必要なのかは最終学歴によって異なります。そのため最短期間も人によって異なります。
取得できる通信大学を検索
取得できる通信大学を検索