最近の塾に来ている子ども達の親についてです。
色々な親がいます。全員一致の考えは、子どものことを深く考えていると言うことです。しかし、多くの親が、子どもの現状をしっかりと捉えてはいません。勉強がどうしても苦手な子どもはいます。しかし、親の過度の期待が子どもを潰しかねないという事を考えてもらいです。
「私の子どもはやればできるんです。何とか成績を上げてください!」
よく言われますが、やればできるのは当然の事なのです。やってできない子どもはごく一部です。たまたま勉強が合わないというだけです。他の特技を伸ばすのが肝心なのです。また、子どもの学力の現状を正確に親に伝えるのも私達の仕事です。しかし、認めてくれない親がかなりいます。教え方が悪いやら、学校の先生が悪いやら、どうしても外の責任にしようとします。
そんな親の子どもは、自分の勉強ができないことをやはり自分の責任にしようとはしません。周りの責任にします。しかし、今はそうでよくても、社会に出てからは通用しません。これは皆さんもよくお分かりだと思います。
「Aのせいでこの会社に入れなかった!」や「「Bのせいで給料が少ない!」。
そんなことを言っても、どうにもなりません。自分が努力するしかありません。
私は良くそのことを子どもに伝えます。回りの責任にしても、最後は自己責任になると。損をするのは自分であると。確かに、このような話をされても子どもに理解は難しいかもしれません。しかし、少しでも知っといてもらいたいのです。今の日本は、勉強さえできればその先ある程度、生活は保障されると言うことを。
また、勉強は仕事に比べて数倍も楽であり、みんなの仕事はその楽な勉強であることを。食べ物、住む家、お小遣い。何でも用意されている、また用意してくれる親を罵るなと。伝わるかも伝わらないかもしれないことを、私達教師は伝えていかなければならない気がします。