塾に来る親の期待と子どもの実態 親と子どもの間に温度差が大きいことが多々ある

記事内には広告が含まれています。

塾でも学校でも、親と子どもの間に大きな温度差があることがあります。

いろいろな保護者がいますが、多くの場合は子どものことを一生懸命に考えています。

一生懸命考えてはいるのですが、現状どのような状況であるのかを把握していないケースは多いです。あくまでも一生懸命考えているのは「こうなってほしい」ということであり、では今そのためにどうなっているのか?は把握していないケースが意外とあるのです。

保護者の希望通りに子どもが育つとは限らない

保護者の希望通りに子どもが育つとは限りません。

たとえば成績です。

「〇〇高校、〇〇大学に行ってもらいたい」

と希望を持つ保護者や子どもはいます。

そこで今の成績を確認すると、「子どもの成績はよくわからない」であったり、「希望している進学先に合格できるのレベルがわからない」といったケースがあるのです。

また勉強がどうしても苦手な子どもはいます。しかし親の過度の期待が子どもを潰しかねないこともあります。

「私の子どもはやればできるんです。何とか成績を上げてください!」

教育系の仕事をしている人であれば、よく耳にすることでしょう。

しかしやればできるのは当然の事なのです。やってできない子どもはごく一部です。

また子どもの中には、たまたま勉強が合わないというケースもあります。そのような場合には、他の特性を伸ばすことも大事でしょう。

それが親が想定している以外のことだったとしてもです。

プロの判断は参考にした方がよい

子どもの学力の現状を正確に保護者に伝えるのは、教育に携わる仕事をしている人にとっては当然のことです。

ところが、子どもの出した結果を認めてくれない親がいます。

  • こんなはずではない
  • 教え方が悪いからだ
  • 学校の先生が悪いからだ

といった具合です。どうしても外の責任にしようとします。

そんな親の子どもは、自分の勉強ができないことをやはり自分の責任にしようとはしません。周りの責任にします。しかし、今はそうでよくても、社会に出てからは通用しません。これは皆さんもよくお分かりだと思います。

「Aのせいでこの会社に入れなかった!」「「Bのせいで給料が少ない!」

そんなことを言っても、どうにもなりません。自分が努力するしかありません。

私はよくそのことを子どもに伝えます。周りの責任にしても、最後は自己責任になるということを。損をするのは自分であるということを。

確かに、このような話をされても子どもに理解は難しいかもしれません。しかし少しでも知っといてもらいたいのです。

  • 今勉強さえそれなりにできれば、ある程度の選択肢を持つことができる。
  • 勉強というものは仕事に比べて数倍も楽である。
  • 子どもにとっての仕事は勉強である。それは自分のため。
  • 食べ物、住む家、お小遣いなど、何でも用意されている。すごいことであり、それを用意してくれる親を罵るべきではない。

伝わるかも伝わらないかもしれないことを、教育に携わる者は子どもに伝えていく必要があると思うのです。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました