最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること 最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

ここでは、様々な教育問題に管理人独自の視点から触れていきたいと思います。

近年、子ども、学校、教育に関する問題が数多く報告されています。内容も、普通では考えられないようなものばかりです。

では、どうしたらそういった問題は減っていくのでしょうか。その辺りを完全に私見で綴ってみました。

困った教育問題イジメ問題最近の教育問題に喝!最近の塾

最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

教員不足で授業が受けられない 小学校の保護者に教員免許保持者の紹介を依頼

東京都の小学校において、教員不足から教員免許状を持つ人を紹介してほしいと保護者に対して依頼があったとのことです。 学校が直接、それも保護者に依頼をするといったことは聞いたことがありません。 普通は教育委員会、もしくは文部科学省が動くべきこと...
最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

教職員の欠員が3000名以上 なぜ欠員補充が難しいのか

2023年10月の時点で、教職員に欠員が出ている「未配置」の状態が3000名以上であるそうです。 教員不足が深刻な状況となってきている状態です。 教員が足りなくなってしまっても学校での仕事が減るわけではありません。つまりほかの教員が埋めるこ...
最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

2024年から教員採用試験が6月に変更 現場のことを理解しているか疑問

2024年から教員採用試験が6月に変更というニュースがありました。 教員採用試験はこれまで、7月に1次試験が行われてきました。夏の暑い日に受験というイメージがありました。 それが2024年から6月に前倒しになると、5月30日に文部科学省が全...
最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

小学校は35人学級が基本となる むしろ教師は大変になる可能性も

2021年に憲法が改正されることにより学校の1クラスの定員が変更されることになります。 これにより小学校のすべての学年で、1クラスの上限が35人となります。ちなみに中学校はこれから検討とのことです。 参照 小学校における35人学級の実現 こ...
最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

中学校教員の8割が1ヶ月で100時間越えの残業と言っているが・・・

こんな記事を目にしました。 「中学校教員の8割が月100時間超の残業 働き方改革「上限規制」の対象外」 これを見ると、「学校の先生って大変だな」という印象を持ってしまうと思います。どんなにやりがいのある仕事でも、あまりにも過酷な勤務形態では...
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教員免許不所持の教師・講師の問題が後を絶たない 先生は絶対に免許は必要な職業

教員免許を持たず教壇に立ち事件が発覚することがあります。教員免許は通信大学で約2年で取ることが可能です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教育現場でのベルマーク集めに問題!?PTA活動ではなく委員会活動にすればよいのでは?

ベルマークの集計は、PTAの役員がベルマークの集計をせずに、子供の委員会活動として行えば、問題にならないと思います。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

学校でのイジメがゲームと化す 自分の行いをもう一度見つめ直せ

イジメをまるでゲーム感覚で行う人がいます。ゲームは何度でもやり直すことができますし、心に傷を負うことはありません。自分がやられて言われて嫌なことを周りにしないという最低限の行いができるようになるべきでしょう。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

小学校の先生忙しい 先生が仕事を家に持ち帰るリスク

小学校の先生は忙しいという話を聞くことはないでしょうか。そして忙しさのあまり、残った仕事を家に持ち帰るということも。 小学校の先生の2人に1人が家に仕事を持ち帰っているそうです。 仕事内容としては、「学習活動」(50.4%)、「学習計画など...
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

勤務中に校長がお見舞い 意識が低い教員の存在

悲しいことに先生の中には意識が低い状態で仕事をしている人間がいる。実は常識が欠如してしまっている教師は少なくありません。学校は世間から隔離された空間でもあるためです。
最近の教育問題に渇!教育現場がおかしなことになっている!?

ゆとり教育見直し・・・賛成約8割

ゆとり教育は失敗とされています。その結果約8割が見直しに賛成と言っているようです。確かに見直した方がよいとは思うのですが、彼らは決してダメではありません。周りの人間が支え指導してあげればいくらでも伸びるポテンシャルを秘めていると思います。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾と学校との壁 塾と学校の間には見えない壁が存在する

塾と学校は勉強を教えるという意味では似ていますが、勉強の方向性に違いがあると感じます。勉強は大切ですが、システム的なものではなく子どもたちの自発的な行動を引き起こすような指導が必要でしょう。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾に来る親の期待と子どもの実態 親と子どもの間に温度差が大きいことが多々ある

塾でも学校でも、親と子どもの間に大きな温度差があることがあります。 いろいろな保護者がいますが、多くの場合は子どものことを一生懸命に考えています。 一生懸命考えてはいるのですが、現状どのような状況であるのかを把握していないケースは多いです。...
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

二兎追うものは一兎も得ず 1つ1つ弱点を克服していく

勉強に近道はありません。楽な道もありません。ただ塾であれば子供の苦手なところを的確に探し出し、どのようにすれば成績が伸びるのかアドバイスをすることができます。その後やるかやらないかは本人次第です。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

中学3年生は現実を見つめ目標を定めよう!なぜ勉強をし受験をするのかを考えるとよい

中学3年生は高校受験に向けて勉強する生徒がほとんどです。 しかしその過程で、なぜ勉強をするのかを見失ってしまうケースがあります。 そこで逆算して考えてみるとよいと思います。 中学3年生の現実 勉強の意味を見出せていないことはよくある 中学3...
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

生徒と先生の接し方 接し方1つで変わる習熟度

先生は勉強を教えるだけでは務まりません。それならロボットでも出来てしまいます。子どもの心を上手くつかむことで、子どもの学習能力を急成長させることも可能なのです。
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー

塾の先生は色々な人がいる 信頼関係を築くことが何よりも大事

学校の先生同様、塾の講師にも様々な人がいます。 塾は基本的に成績を上げる場所です。ということは、塾の講師にとくに必要なのは、生徒の疑問点をしっかりと把握し、問題をその生徒に合った方法で解決しなければいけません。 しかし、それが出来ない先生が...
最近の教育問題 教育現場経験者だからこそわかること

先生が嫌い だから勉強ができない!?

「先生が嫌いだから、勉強が苦手」 という話を聞いたことはないでしょうか。 実際に良くある話です。 長い間、子どもにモノを教える仕事をしていると、「覚える力はあるのにもったいない・・・」と思うことがよくあります。 理由はさまざまですが、「学校...
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

イジメと学校 無くならないかもしれないが抑制することはできる

イジメは簡単に発生します。しかし簡単にはなくなりません。イジメを発生させないためには周りの大人の協力が必要不可欠です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

少年犯罪と学校 社会全体で真剣に考える必要がある

少年犯罪がたびたびメディアで取り上げられます。これは社会全体で真剣に考える必要があると思います。はじめから悪い子どもはいません。周りから影響を受け結果的に悪い道に進んでしまいます。周りの環境を整えるのは大人の役割でしょう。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

「ただいま」と「おかえり」 些細な呼びかけが子どもの心を安定させる

「ただいま」と「おかえり」。シンプルな言葉ですが、子どもたちの心を自然と安心させる言葉でもあります。些細なコミュニケーションの連続が子どもを大きくしていきます。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

どうにかなるさ症候群!?もう少し大人が現実を教えてあげる必要がある

「どうにかなる」と思って何の努力もしない子どもが案外います。将来、自分の力で生き抜いてくれるように子どものうちから現実社会を少しずつでも見せたり、教えていく必要があると思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

世の中には2つのタイプの先生が存在する 子どものために動いているのか疑問な先生も

先生には大きく分けて2つのタイプがいます。「生徒のため」か「自分のため」か。どちらが正しいとかはないかと思います。完璧な先生などいませんし、社会に出てからのことを考えると、完璧でない先生の存在こそが勉強になることもあります。ただし著しく生徒にマイナスを与える先生は必要ないと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

最近の家庭事情 子どもの性格や学力を理解せず理想だけを掲げる親

子どもの性格や学力を理解していない親がいます。そして子供に対する指導には異常に厳しかったりするのです。子どもと先生の関りは一過性です。一生付き合う親はもっと子供に対して興味を持ち理解する必要があります。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

最近の教育事情 学校がサービス業化 子どものことを思うのなら厳しさは必要

学校がサービス業のようになってきてしまっている。そんな思いを持つ現場教員がいました。これは学校外からのプレッシャーを感じてのことでしょう。子どものことを考えるのならある程度の厳しさは必要です。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

それでもあなたは僕の親 親をかばう子どもの姿に心を打たれる

子どもは親のことが好きです。はじめから親のことを嫌いになる子どもはいません。親に何を去れようとも必死にかばう姿に心を打たれました。そして被害を受けている子どもに加害している自分がかばわれていることを知っているのでしょうか。切なくなりました。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

崩壊しつつある学級運営!子どもに試される教師とは

学校では教師が学級運営を行っています。教師によってクラスの雰囲気は大きく変わります。子どもは教師との間に線を引き、教師の反応を伺っています。優しさと厳しさをうまく使い分けられる教師がよい学級を作り上げると思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

初任者研修はどの程度の意味があるのか 先生1年目が受ける研修の意義

先生になって1年目は初任者と呼ばれ、初任者研修を受けながら学校に勤務することになります。現在の初任者研修がどれほど教員養成に役立っているのか疑問が残ります。たとえば一般企業で働く経験を与えるのも教師としての資質を伸ばす一手だと思うのです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

学校は誰のために存在するのか?子ども?教師?親?地域?

学校は子どものための場所です。勉強やコミュニケーションなど、社会で生き抜く力をはぐくむ場所です。それに関わる教師や保護者、そして地域社会はサポートする必要があります。あくまでも学校の中心となるのは子どもたちです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

色眼鏡で子どもをみてしまう教師の存在 子どもにとってよいこととは言えない

教師の中には特定の子どもを色眼鏡で見てしまう人がいます。それは外部、とくに保護者からの影響によるところが大きいでしょう。それにより特定の子どもは学校で注意されにくくなります。それは子どもにとって時に不幸になることがあります。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

体育の家庭教師があるらしい 個別指導が子どもの能力を伸ばす

体育の家庭教師があるという話を聞きました。珍しいとは思いますが、効率よく子どもの能力を伸ばせるシステムだと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教師のモラル低下は誰のせい?採用段階でしっかりと見極め試用期間が必要

教師のモラル低下に注目が集まることがあります。全員とは言いませんが確かにモラルにかけている教師がいることは事実でしょう。これは採用段階にも問題があると言えます。採用後も数年間の試用期間を設けるべきでしょう。それだけ教師の影響力や責任は重いと思うのです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

子ども手当てから給食費を天引き!?給食費は親の責任で支払うべき

「給食費を滞納している子どもの給食費は、子ども手当てから天引き」というニュースを目にした。そもそも給食費を納めないということ自体が問題だと思う。自分の子どもが食べた分くらいは支払うべきであろう。それが親としての責任でありマナーだと思う。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

現役の中学校数学教師の話 伝え方は人それぞれ 子どもにとってよいと思う方法を模索 

学校の先生に聞く「上手に説明する方法」という記事を読み、私なりの意見を書いてみました。教育の方法は人それぞれであり、マニュアルで縛りすぎる必要はないと思います。子どもに合わせた多様的な接し方が、子どもの能力を伸ばすと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

大雨洪水警報が出ると学校は休校 先生は通常通り出勤

今では、大雨洪水警報が出ると子どもは自宅待機となり、時には休校となります。一昔前は普通に学校に通っていたと記憶しています。ちなみに先生は通常通りの出勤をしています。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

教師の意識の低さが問題 なぜ教職員の問題は繰り返されるのか?

教師の意識の低さによる問題が時折報道されます。しかしこれはあくまでも氷山の一角です。表に出ていない問題は山ほどあります。もっと意識を高く持ち、教職に打ち込んでほしいものです。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

不登校児の内申書問題について テストの成績さえよければそれでよいのか?

ある不登校児がテストの成績はよいのに内申点を低く評価されたという問題です。不登校の理由や原因によるところがあるのですが、意見は分かれることでしょう。学校の目的、子どもへの在り方を考えさせられる問題だと思います。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

小学校英語が3年生から始まる!?よいことだが教師の質の向上が必須事項では?

小学校英語が3年生から始まるという話を耳にしました。よいことだと思いますがその前に教師の質の向上を目指す方が先決なのでは?と思います。また英語力をある程度身に着けた教師をもっと増やす必要があるのではないでしょうか。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

学童保育の高度化 愛に飢えている子どもがいる事実を知ってほしい

学童保育の高度化が進んでいるようです。学童で様々な習い事を学習することができるという物です。よいサービスであるとは思いますが、学童の子どもたちはそれ以外の子どもよりも親と離れている時間が多い傾向にあります。親の愛をたくさん与えてあげてください。
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい

LINEでテスト成績が流出 問題は教師か生徒か?

LINEでテストの成績が流出してしまった問題がありました。情報流出であり問題です。教師の情報管理にも問題はありますし、それを広めた生徒側にも問題があると思います。少なくても教師はさらに個人情報の取扱には気を付けるべきでしょう。
イジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

イジメはない!と言い切れるか?イジメの原因は必ず存在する

イジメというのは、教育関係の仕事をしていれば必ず向き合う問題です。 ある筋からの情報では、教員採用試験においては、必ずといってよいほどイジメについて 質問されるそうです。 ここからは、このサイトに投稿してくれた方からのメッセージです。 〓以...
イジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

小中高生の暴力が増加している 学校では「我慢」を覚えさせる必要がある

小中高生の暴力が増加していると言われています。「我慢」を覚えさせるのも立派な教育です。学校では勉強のみならず社会で生きていくうえでのルールを覚えさせる必要があり、それも教育の一部です。
イジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき

お笑い芸人 楽しんごさんのイジメ告白から感じたこと

お笑い芸人の楽しんごさんがイジメ告白をしました。イジメをする方は恥ずかしいと思いますが、される方は恥ずかしいことではありません。周りの人に相談をするべきですし、相談しやすい環境づくりが必要だと思います。