中学3年生は現実を見つめ目標を定めよう!なぜ勉強をし受験をするのかを考えるとよい

記事内には広告が含まれています。

中学3年生は高校受験に向けて勉強する生徒がほとんどです。

しかしその過程で、なぜ勉強をするのかを見失ってしまうケースがあります。

そこで逆算して考えてみるとよいと思います。

中学3年生の現実 勉強の意味を見出せていないことはよくある

中学3年生といったら受験生です。夏になると部活も終わり勉強一色となります。多くの生徒は志望校目指し、勉強に力が入っていきます。

3年生の夏の時期に「塾に入れてください」という問い合わせは急増します。

塾にとってみれば売り上げが上がるのでよいことなのですが、この夏の時期に入ってくる生徒の多くは、今まであまり勉強をしてこなかった生徒が多いのです。

案の定、実際に授業をしてみるとその能力に驚かされます。

1年生の基礎でさえまともにできないこともあります。

しかも「もーだるい」「帰りたい」と言う始末。また、「何?この問題!むかつく!」と問題に文句を言う。困ったものです。

それでも親は高校に行かせたいからと、高い授業料を払っています。心配しているのは親で、生徒はそんな親の気持ちはなかなか分からないのです。

それは仕方の無いことなのかも知れません。中学生に親の気持ちになれというのは無理な話です。

そのため、私は何とかやる気にさせるように、様々な方法を使い授業を進めるようにしています。授業以外の話を入れたり、おどけてみたり・・・。

騙し騙しではありますが、少しずつでもやる気を引き出すようにしています。

国民の約半数以上が大学進学する現実

日本国民の約半数が大学進学するとされています。

2023年度の調査では、60.8%の人が大学進学するとのことです。

選ぶ仕事にもよりますが、大学を卒業しないと就職できない仕事も多いです。

そして大学に入るためにはある程度のレベルの高校に入っておかないと難しいです。

ある程度の高校へ進学するためには、中学3年生の時期はしっかりと勉強をしなければなりません。

後で後悔が残らぬよう、しっかりと勉強についても人生の厳しさについても指導しなければいけないと思います。

最後に、もしこれを読んでいる親御さんや学生がいましたら、頭の片隅において置いてください。

勉強ばかりが全てではありません。しかし学力によって人生の進み方が大いに左右されるのが今の日本でもあります。

勉強をしておくことに損はありません。また、親御さんはしっかりと自分の子どもの学力、勉強をしているのかしていないのかを把握してください。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました