塾と学校との壁 塾と学校の間には見えない壁が存在する

記事内には広告が含まれています。

私は、塾で働いていました。小学校で働くにしても、様々な角度から教育を見れないといけないと思ったからです。塾での仕事はとても楽しいです。子どもに囲まれているからというのもありますが、子どもの方が勉強を欲しているからです。ですから、とても教えがいがあります。

先生もとても個性の強い人たちが揃っています。これも塾ならではでしょう。よく、学校の先生は「学校の授業さえきちんと聞いていれば塾に行く必要がない!」といいます。

しかし現状では、学校の授業だけでは定期テストでよい点数を取ることはとても難しいです。それはなぜか?

答えは簡単です。子どもだからです。とても抽象的な答えですが、これが全てです。つまり、どれだけの子どもが将来を見据えて、今を生きているでしょうか?将来、自分の夢をかなえる為には、どうしたらよいかと理論的に考えている子どもがいるでしょうか?とても少ないと私は思います。

また、思春期真っ只中にいる子どもたちは、様々なことに興味を持ちます。一般的にテレビやゲームでしょう。現在、子どもの周りには多くの誘惑があります。これでは、勉強に集中できるはずがありません。

また、数人の子どもに聞いた話ですが、どこを覚えてよいのか解からないといっていました。つまり、現在の子どもは勉強の要点をまとめることがとても苦手なのです。

そのためにも、塾が流行っているのではないでしょうか。多くの子どもが塾に通っている現状があります。必要性があるからです。もっというと、ゆとり教育を前面に押し出している今でも、受験競争は決してなくなりません。受験がある限り、塾の必要性は高くなっていくでしょう。

また、学校でのテスト問題を見てみたり、受験のテストを見てみると、学校だけではケアしきれない内容も含まれています。初めから応用の利く子どもであればもしかしたら解けるかもしれません。しかし、一般的には解けきれない問題が出題されています。

学校のテスト範囲にも問題があります。初め授業は私たち塾講師が驚くほどゆっくりなペースで進められます。ところが、定期テストが近くなるとまたもや私たちが驚くほどの、とても早いペースで消化していきます。

これでは、定着のしようがありません。万が一、徹夜で覚えたとしても、全範囲が出る受験には太刀打ちできません。知識は積み重なっていくものです。少しずつ、少しずつです。

脳の働きを考えると、まず知識は短期記憶に入ります。しかし、短期記憶はもろいもので、すぐにどんどん忘れてしまいます。しかし、繰り返し同じことを覚えることで、その知識は長期記憶に収まります。一度長期記憶に入ってしまえば滅多な事がない限り、忘れることはありません。

現在の学校では、そんな脳のメカニズムを無視したような教育システムになっているとしか思えません。長々と愚痴気味の文章でしたが、まとめますと受験競争がなくならない限り、塾は存在し続けるということです。逆に言うと、受験があるからこそ、勉強をし、努力をし、有能な人材(勉学における)が育つのです。そのことで、日本という国はこんなにも小さいにもかかわらず、諸外国にも負けない大国となっているのだと思います。

もちろん、勉強だけが全てではありません。塾に来ている子どもに私は「ほどほどにな」とよく言います。しかし「「最低限は頑張ろう!」ともいいます。これから先、教育に携わっていくうちに私の考え方は変わるかもしれません。しかし、これが現在の私の考えです。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました