教員採用試験に合格するためには 採用試験専門の専門学校がおススメ

教員採用試験に合格するためには 採用試験専門の専門学校がおススメ 通信大学で教員免許を取り教員採用試験に挑戦!教採に合格すると正規教諭になれる

教員採用試験に合格しなければ、正式な先生(教諭)になることは出来ません。教員採用試験は、各都道府県で例年夏に行われます。

小学校の先生になりたい人は小学校の先生の教員採用試験を受けます。中学校や高校の場合は、科目ごとに試験を受けることになります。

教科や受験する都道府県にもよりますが、毎年非常に競争率が激しく、倍率も高いのが現状です。

実は不利な通信教育性

私が実際に教員採用試験を受けてみて思ったのは、「教員免許を取得するときに勉強する内容と、教員採用試験に出題される内容が大きく異なっている」という点でした。なので、教員採用試験の合格を目指すためには、専用の勉強をする必要があります。

ライバルは現役大学生と現役教師

教員採用試験のライバルは、現役の大学生と教師がほとんどです。

やはり強いのは、「現役の大学生」です。多くの教育大学は、大学4年の内3年生までにほとんどの単位を取得するようです。そして、4年生では「教員採用試験の勉強」を大学で行うようです。大学側も教員採用試験の合格率が落ちてしまっては、大学への受験者への影響もあるため、必死になるわけです。

そういった1年間ミッチリと試験対策を行ってきている大学生は脅威です。

また、現役の教師の受験理由としては、「中学校で働いているけど、小学校で働きたい」とか「他の都道府県で働いていたけど、何かしらの理由で引っ越してきて、ここでも教員として働きたいから」という理由で受験します。

つまり、「過去、教員採用試験に合格した実力を持っている」わけです。

そういった人たちと競争するわけですから、生半可な勉強では合格することは出来ません。

独学もいいけど専門学校がおススメ

私は独学で教員採用試験の勉強をしていました。しかし、過去の問題を見ながらの勉強をしたとしても、上手く的を絞ることが出来ませんでした。

なので、おススメとしては、「実績のある教員採用試験に合格するための専門学校に通う」ことをおススメします。勿論費用は掛かりますが、何年も「浪人」しているよりも、スパッと合格してしまった方が、生活も精神的にも楽になると思います。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
通信大学で教員免許を取り教員採用試験に挑戦!教採に合格すると正規教諭になれる
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました