教員免許を取るためには「介護等体験」に参加する必要があります。
介護等体験は全部で7日あるのですが、そのうち5日間は「社会福祉施設」での研修となります。
私にとってこの研修はとてもよい経験になったといえます。
知っているようで知らないお年寄りの現実
この体験をするまで、お年寄りのことを知っているようで知らない自分がいました。
体験をすることで、これまで知っているつもりで知らなかったお年寄りのことを少しは知れたと思いました。
自分の祖父母だけを見ていた
私にも同じくらいの年齢の祖母がいて、ある程度のことは経験しているつもりでした。
しかし実際全く知らないお年寄りと関わると、やはり一人一人違う人間であり考え方が異なり、結果として対応の仕方が変わってくると感じました。
また気をつけなければいけないことは、施設利用者であるお年寄りは自分の力では全てのことが円滑にはできない状態です。しかし私達の人生の先輩でもあり、元気に体を動かしていた時期があったとのです。
つまり自分の体が動かないことを認めない人や、若い人に介護されるのを極端に嫌がる人、プライドが非常に高い人などさまざまな人がいるのです。
変にお年寄り扱いをしてしまうと、相手の気持ちを傷つけてしまいかねないのです。
これから介護施設に体験に行くのであれば、変にお年寄り扱いをするよりも人生の先輩に接する気持ちで臨んだ方がよいと思います。
何も考えなかったり、子どものように接したりすると、お年寄りから距離を置かれてしまうことになります。
間違った接し方
あらかじめ施設の人に言われたことで印象に残っている言葉です。
「お年寄りは確かに体力が減っており自分でできないことが多くなっています。そのためときおりお年寄りに対しまるで赤ちゃんに接しているかのような口調や態度を取る人がいます。それだけはやめるようにしてください。」
たしかにお年寄りに対してまるで子どもを扱うかのような態度で接している人を過去に見たことがありました。その時は何の疑問も感じなかったのですが、確かに赤ちゃんに対するような態度で接するのはおかしなことかもしれません。
お年寄りからしてみれば、
「まだ人生の未熟者が、何を舐めた態度で接しているんだ!」
と思っているかもしれませんし思われても当然でしょう。
私の考えではお年寄りに対してしっかりと大人の対応をしたほうが良いと思います。
確かに、少し頭の回転が遅くなってしまっているかもしれませんが、しっかりとしている面も持っています。仮に何もできなかったとしてもお年寄りは何十年も私たちの先輩であり、さまざまな人生経験を積んでいます。
そのため尊敬の念を抱きながら、さらにはその人その人に合わせた対応をしたほうがよいと思います。
取得できる通信大学を検索
取得できる通信大学を検索