教員免許を取るためには「介護等体験」に参加する必要があります。その中で5日間連続で「社会福祉施設」での研修をおこなうことになるのですが、私にとってこの研修はとても良い経験になったと言えます。
知っているようで知らないお年寄りの現実
私にも同じくらいの年齢の祖母がいて、ある程度のことは経験しているつもりでした。しかし実際全く知らないお年寄りと関わると、やはり一人一人違う人間なので、対応の仕方が変わってきます。
また、気をつけなければいけないことは、利用者は確かにお年寄りであり1人では全てのことが円滑に出来ないほど体が弱っています。
しかし私達の人生の先輩でもあり元気に体を動かしていた時期があったということです。
つまり、自分の体が動かないことを認めない人や、若い人に介護されるのを極端に嫌がる人、プライドが非常に高い人など様々な人がいます。そのあたりを上手く利用者を観察しながら行動をしたほうが良いと思います。
そのあたりを考えず行動してしまうとお年寄りから距離を置かれてしまうことになります。
間違った接し方
あらかじめ施設の人に言われたことで印象に残っている言葉です。
「お年寄りは確かに体力が減っており自分でできないことが多くなっています。そのためときおりお年寄りに対しまるで赤ちゃんに接しているかのような口調や態度を取る人がいます。それだけはやめるようにしてください。」
たしかにお年寄りに対してまるで子どもを扱うかのような態度で接している人を過去に見たことがありました。その時は何の疑問も感じなかったのですが、確かに赤ちゃんに対するような態度で接するのはおかしなことかもしれません。
お年寄りからしてみれば、
「まだ人生の未熟者が、何を舐めた態度で接しているんだ!」
と思っているかもしれませんし思われても当然でしょう。
私の考えではお年寄りに対してしっかりと大人の対応をしたほうが良いと思います。
確かに、少し頭の回転が遅くなってしまっているかもしれませんが、しっかりとしている面も持っています。仮に何もできなかったとしてもお年寄りは何十年も私たちの先輩であり、さまざまな人生経験を積んでいます。
そのため尊敬の念を抱きながら、さらにはその人その人に合わせた対応をしたほうがよいと思います。