小中高生の暴力が増加している 学校では「我慢」を覚えさせる必要がある

小中高生の暴力が増加している 学校では「我慢」を覚えさせる必要がある 学校におけるイジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき
記事内には広告が含まれています。

こんな記事を目にした。

全国の小中高校が2009年度に把握した児童・生徒の暴力行為は前年度比2%増の6万913件で、初めて6万件を超えたことが2010年9月14日、文部科学省の問題行動調査で分かった。文科省はささいなことで暴力を振るうケースが多いと指摘。「感情のコントロールができず、コミュニケーション能力や規範意識が欠如している」と分析している。

とても悲しいことだが、なぜこんなことが起こるのか。私なりの考えをお伝えしたいと思う。

以前、この国では「ゆとり教育」を導入し、「個人の個性を伸ばす」方針で教育を行ってきた。個性を伸ばすことはとても重要なことである。しかし、「個性を伸ばすことと甘やかす」ことが同じ意味で捉えられてきたように感じる。

教育現場では、「個性を大切」にするあまり、あまり教師が怒らないことがある。「その子の考えだから大切にしたい」という考え方である。私はこれはちょっと違うのではないかと思う。

学校に通っている子どもはまだ未熟なわけである。そもそも学校とは、社会に出てからの集団生活で困らないように指導をしている。まだ善悪の判断がしっかりと付かない子どもの考えを常に中心においてしまっては、我慢ができない子どもが出来上がる。

「我慢」

これこそ、集団生活をする上でとても重要なキーワードだ。

勿論、常に我慢をし続け、自分の意見を出せないのは問題だが、ある場面では引いて、ある場面では自分の考え方を主張する器用さが社会では必要となってくる。

しかし、現在の教育方針では、「我慢」する子どもは育たない。ここで必要なのは、周りの大人が子どもをしっかりと観察し、間違ったことをしたときにしっかりと注意をすることである。

ただ、注意をするだけではいけない。始めは軽く注意をする。その後、再び同じようなことをしたときには若干強めに注意をする。その後、再三の注意にもかかわらず同じことをしてしまったときには、その子が泣こうがわめこうが、徹底的に怒るくらいのことが必要だ。勿論、なぜ自分が怒られているのか理由を分かりやすく説明する必要がある。

この「怒る行為」は「指導」である。事の重大さと、怒られるとはどんなものなのかとということ、相手の気持ちを考えさせることをしっかりと伝える指導である。しっかり、子どもが目をそらしてもこちら側の目を見させ、伝えなければいけない。

このように言ってはいるが、あまり強く怒れない現場の教員の気持ちも分からないわけではない。理由は「クレームが怖い」からである。

クレームはすぐ来る。何かとつけて担任に、学校に、そして教育委員会に意見をしてくる。教師の怒り方が理不尽であると。

話をまとめると、子どもの暴力が増える原因は周りの大人にある。周りの大人がしっかりと注意をして、本気で怒りさえすれば、暴力を振るうような「我慢の効かない子ども」は育たないのである。

あとがき

怒った後に若干のフォローは必要である。大人でも同じことが言えるのだが、怒られるのは気分のよいものではない。勿論怒る側も気分は良くない。それでも、怒りっぱなしは「否定」に繋がる。

子どもはどこかで大人に認められたい。完全否定をすれば反発してくる。どんなに怒った後でも一言、「お前ならできる。頑張れ!」くらいの言葉かけをしてあげるだけで救われる。

怒る人間は、「怒り方」を身に付ける必要がある。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
学校におけるイジメ問題 防げるイジメは周りの大人が抑止すべき
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました