塾の先生は色々な人がいる 信頼関係を築くことが何よりも大事

記事内には広告が含まれています。

学校の先生同様、塾の講師にも様々な人がいます。

塾は基本的に成績を上げる場所です。ということは、塾の講師にとくに必要なのは、生徒の疑問点をしっかりと把握し、問題をその生徒に合った方法で解決しなければいけません。

しかし、それが出来ない先生が数多くいるのが現状です。

なぜでしょう?

自分が勉強ができてしまったがゆえに

先生や講師は、基本勉強が得意です。しかしだからこそ、教えるのが下手であるケースがあります。

塾に行ったからといって成績が上がるわけではありません。

なぜなら、なぜ生徒が問題に悩んでいるかを理解できない講師がいるためです。これは学校の先生にも通じるところです。

多くの先生は、自分が学生の時にはある程度勉強ができています。とくに勉強に悩んだ経験を持っていない人もいることでしょう。

そのため、なぜ教える生徒が問題が解けないのか、どの部分を理解できないのかを理解できないことがあるのです。

ですから、何度説明しても間違えてしまう生徒を目の前にすると感情を出してしまう先生も少なくありません。

怒る人。戸惑う人。無視する人。

これでは駄目です。どんな状況においても冷静に対処しなければいけません。

わからないところを理解する

どこで生徒が悩み、どうすれば解決できるのかを一緒に考える必要があります。

  • 何に悩んでいるのか。
  • なぜ悩んでいるのか。
  • どうしたら理解できるようになるのか。
  • どうしたら通じるのか。

これらを教える側は理解する必要があるでしょう。

そして一緒に同じ問題に取り組むことで、教師と生徒の間の関係も深くなります。

教え方が上手くなくても人気の先生もいる

勉強の教え方が上手くなくても、人気のある先生を見たことはないでしょうか。

実はよくある話です。

正直、教師の教える力があまりなくても、何かしらの魅力があれば生徒は付いてくるものです。

また、教師の魅力が生徒のやる気を引き出すこともあります。

「あの先生好きだから、その先生の教科も好きになる」

中学生あたりだとよくあることです。

そもそも勉強というものは自分自身で行うものです。自分で行うことのきっかけがあればよく、それが好きな先生ということでもよいのです。

最後に「先生」という肩書きを持った人に一言いいたいことがあります。

生徒との信頼関係を築くことが何よりも一番大切なことです。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
最近の塾 学校とは違った子どもたちの小さなコミュニティー
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました