玉川大学の通信教育部では、小学校の教員免許や社会科教員免許、司書や学芸員の資格を取得することができます。
取得できる教員免許状
条件付で取得できる教員免許状
※数学の教員免許状は、他教科の中学校、または高等学校の専修免許状、1種または2種免許状を所有していることが必要となります。校種、免許状によって条件が異なりますので、詳しくは資料請求をするか、直接玉川大学にお問い合わせください。
取得できる資格
※学校図書館司書教諭資格は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のいずれかの教員免許状を所有していることが条件となります。
学費について
学費 例(小学校教員免許取得の場合)
区分 | 正科生履修2 |
---|---|
入学金 | 30,000円 |
選考料 | 20,000円 |
編入料 | 10,000円 |
検定料 | なし |
課程履修費 | なし |
授業料 年額 | 113,000円 |
スクーリング | 8,500円(1単位当たり) |
初年度に必要な学費 | 181,000円 |
免許取得までに最低限必要な学費 | 300,000円前後 |
定員について
定員
正科生1年次入学生・・・1,500名
正科生編入学生および科目履修生・・・若干名
入学について
4月入学
出願期間 :2月初旬~4月中旬
試験日:上記の受付期間に随時受付・選考
入試の方法:書類選考
10月入学
出願期間 :7月上旬~10月下旬
試験日 :上記の受付期間に随時受付・選考
入試の方法:書類選考
所在地
東京都町田市玉川学園6-1-1
アクセス
小田急線「玉川学園前」から徒歩12分
問い合わせ先
042-739-8882(入試広報部通大入学係)
無料資料請求 1分で完了!
充実したサポート
玉川大学では、通信教育で勉強を始める人たちに向け、さまざまなサポート体制を取り入れてくれています。
- 学修スタートアップガイダンス
- レポート作成ガイダンス
- 学修相談会
- 学修ガイダンス
- 卒業課題研究ガイダンス
そしてとくにすぐれていると感じたのは「WEB TAMA」という学修支援システムです。
WEB TAMAは通信大生にとって大変便利
大学から発信される情報を閲覧することはもちろんのこと、勉強する上で、または事務関係で分からないことは、このシステムを通じて質問することが可能です。
さらに履修状況を確認することも可能。実は自分だけで勉強を続けていると、自分の勉強がどのくらい進んでいるのか、あとどのくらいの単位を取得する必要があるのかが分からなくなってしまうこともあります。
そのような時に、すぐに自分の状況を把握することのできるシステムは大変重宝することでしょう。
さらに科目試験やスクーリングの申し込みも、このシステムから行えます。これもありがたいシステムです。通信大学というのはレポートと試験の両方に合格することで単位を認められます。レポートは常に身近にあるものなので提出を忘れるということはなかなかないのですが、試験の申し込みは意外と忘れがちです。
そんな試験の申し込みがこのシステム上でおこなえるのです。合わせてスクーリングの申し込みもすることができるので、大変便利だと思います。
またスクーリングに関しても面白いシステムを導入しています。メディア授業を併用することで、スクーリングの受講日数を減らすことができるのです。スクーリングは直接授業を受けに行く必要があります。日頃なかなか時間が取れないという人は参加しづらいといったデメリットがあります。しかしメディア授業を併用することで、スクーリングの日数を減らすことが可能なのです。
採用試験に向けたサポート体制
通信大学で教員免許を取得したときに弱点として感じるのは、教員採用試験対策です。
教員免許を取得したからと言って教員採用試験に合格できるかというと非常に難しいと思います。教員採用試験に合格するためには、それ専用の勉強をする必要があります。その勉強をどのようにするのか、どういった対策を行なうのかということは、少なからず私はわかりませんでした。ただ闇雲に書店で売っている関連問題集を解いていただけでした。
玉川大学では、教員採用試験用の講座や試験を行ってくれています。さらに教員採用試験は1次試験と2次試験があり、2次試験でメインでおこなわれる面接の指導も行ってくれます。本気で教員を目指す、採用試験の合格を目指すのであればぜひ活用したいところです。
ワープロ・手書きどちらでもレポートOK
時代の流れでしょうか。玉川大学だけでしょうか。
私が通信教育で教員免許を取得したときには、レポートは全て手書きでした。一度タイプ打ちした文章をレポート用紙に手書きで書いていました。
玉川大学ではワープロ打ちでも手書きでもレポートを提出することが可能です。
紹介VTR
全国56都市 195ヵ所でスクーリング
玉川大学のスクーリング(学外スクーリング)は、全国56都市195ヵ所で行われます。
スクーリングとは直接授業を受けることを言います。レポート作成時に躓いてしまったところを解決するのにはうってつけの機会です。ただしすべての場所で毎回スクーリングが行われているわけではありません。
そのため、もしどうしてもスクーリングに参加したい場合には、近隣で開催されている場所まで行くか、住んでいる近くで開催されるのを待つしかないでしょう。
ただし現実問題として、どうしても理解できない教科だけに絞り込めば、そこまでスクーリングで授業を受けることはないでしょう。
またスクーリングと言っても以下のように色々な種類があります。
- 春期スクーリング
- 土日スクーリング
- ブレンディッドスクーリング
- 夏期スクーリング
- 通学スクーリング
- 冬期スクーリング
- 2月スクーリング
- 学外スクーリング
- 学芸員スクーリング
学外スクーリング以外は全てメインキャンパスで行われます。