教員の言葉遣い 丁寧がいいの?フランクがいいの?

教員の言葉遣い 丁寧がいいの?フランクがいいの? 先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール

先生の言葉遣いですが、丁寧であることに越したことはありません。

1日の内で長い時間一緒にいる先生の言葉遣いは子どもに影響を与えます。ですから、先生がお手本となる言葉遣いをするのはよいことだと思います。

また最近では、「あだ名」での呼びかけを避ける学校は多いです。男女問わず「さん」を付けて名前を呼ぶように推奨している学校も多いでしょう。

丁寧な言葉遣いは大切だが壁を作る原因にも

丁寧な言葉遣いが主流となっている学校現場ですが、個人的な見解をお話しさせてもらうと、先生の丁寧な言葉遣いには違和感を覚えます。あまりにもフランクすぎるのはどうかとは思いますが、堅苦しすぎる話し方は子どもたちとの間に壁を作ってしまいます。

そもそもなのですが、学校というのは子どもたちをどのようにしたいのでしょうか?学校での教育方法は、将来子どもたちが学校で働くことをまるで想定しているかのような指導をすることがあります。子どもたち全員が、将来学校の先生になるでしょうか?ほとんどはそうではないですよね。

なので、あまり丁寧な話し方に徹するのはいかがなものかと思います。また、先生が丁寧な話し方をして子どもたちは丁寧な話し方になるでしょうか?子ども同士の会話を聞いていれば分かりますが、普通に会話しています。

「さん」を付けて子ども同士で呼び合っているでしょうか?そんなことはありません。

子どもたちの間では「ちゃん」「君」が多い

子どもたちの間では学年や学校によっても異なるのかもしれませんが、「ちゃん」「君」で呼び合うことが多いです。

「さん」で呼び合うのは同じクラスの中ではみたことがありません。

また他のあだ名で呼んでいるケースもありました。ただし呼ばれる方が嫌な気持ちになるようなあだ名は禁止することは、クラスが開始する段階で話をしました。もしあったとしたら先生に言ってくるようにも伝えました。

結果として私の知っている範囲では、呼び方や呼ばれ方で悩みを抱えている子どもはいませんでした。

体験談 基本的にはフランクで通した

私自身教壇に立っていた時には、正直丁寧な話し方をしてはいませんでした。多少気を付けていた程度です。それで子どもたちの口調が悪くなったかと言えばそんなことはありませんでした。

また、子どもに「さん」を付けては一度も呼びませんでした。不自然に感じたからです。「君」「ちゃん」「あだ名」で読んでいました。それによっていじめが発生したかというとそんなこともありません。

保護者が参加する授業参観でも、いつもと同じような言葉遣いを使い、子どもたちの呼び方もいつも通りにしていました。それで苦情を受けたことは一度もありません。

なので、先生が言葉遣いを丁寧にするには越したことがありませんが、私はそこまで意識せず普通の話し方でよいと思います。

ただし、たとえば初任者の時や、先生経験が浅い時には、周りの同僚に注意される可能性があるため、そのあたりは心得ておいた方がよいと思います。

少なくても目上の先生への言葉遣いには注意

ちなみに同僚の先生に対しての言葉遣いには気を付けてください。学校現場は縦社会です。そのため、とくに年齢が上であったり、経験年数が上、役職が上の先生には絶対に敬語を使うようにしてください。

相手が「別に敬語を使わなくてもいいよ」と言ってきた場合は例外かもしれませんが、それでも周りに他の先生がいるときは注意したほうがよいと思います。言葉遣いにとくにうるさい人もいるためです。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました