教員はお辞儀をした方がよいのか?お辞儀はマナーの1つ

教員はお辞儀をした方が良いのか?お辞儀はマナーの1つ 先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール

教員の世界はマナーの世界でもあります。

きっちりしすぎる必要はありませんが、最低限のマナーを守ることが重要です。

それにより、周りの先生からの印象をよくすることができ、教員生活が過ごしやすくなると思います。

お辞儀はマナーの1つ

学校の現場では、必要な時、必要な相手に対してはお辞儀をした方がよいでしょう。

目上の先生には最低限のマナーを

たとえば、校長先生や教頭先生は直属の上司になります。

彼らと会ったときには深々とまでは行かなくても、軽く会釈程度のお辞儀をし挨拶をした方がよいでしょう。

同僚の先生に対しても

目上の先生のみならず、同僚の先生にも丁寧な態度で接したほうがよいでしょう。

そもそも先生たちは子どもに対して礼儀やマナーを教えています。そのあたりの感覚が敏感になっています。

それなのに、同僚の先生が挨拶をしなかったとしたら悪い印象が残ってしまいます。

同僚の先生に悪い印象を与えてしまうと、学校生活がしにくくなってしまいます。

学校の仕事はチーム戦

学校での仕事は個人戦ではありません。チーム戦です。

学年での行事を行うときには、同じ学年部の先生との話し合いは欠かせません。

学年が異なったとしても、行事を行う際には連携して行うことになります。

さらに地域活動では、地域の住民の型と連携を取ることになります。

つまり学校の仕事においては協力して行うことがかなり多くあるのです。

それらの仕事を円滑に行うためには、常日頃からの人間関係が重要となってきます。

子どもに指導はするが・・・

目上の先生や同僚の先生、そして地域の方には礼儀をもって接する必要があります。

では、学校内の子どもたちに対してはどうか?というと必ずしも礼儀正しく接しているとはいえません。

たとえばお辞儀ですが、すべての子どもたちに対し行っているかというとそうではありません。むしろする機会の方が少ないかもしれません。

とは言っても子どもたちは学校では先生の一つ一つの動きをしっかり見ています。

そのため、たとえば校長先生や教頭先生が教室に来たときには先生が軽くでも会釈をすることで、「校長先生や教頭先生って偉いんだ」と子どもたちに印象付けることができます。

あとは、たとえば学校のイベントでみんなの前で表彰されるときや何かをもらうときには、子どもにお辞儀をすることを指導します。

「呼ばれたらここに行って、ここで止まってお辞儀をするんだよ」

と予め指導をします。

まとめますと、実際の話、上司や保護者、外部からの訪問者に対してお辞儀をする先生は多いですが、子どもに対してお辞儀をする先生は少ないです。

またお辞儀について子どもたちに強く指導することも普通はありません。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました