先生という仕事には柔軟性が必要だと思います。
これは私の実体験です。
ある程度柔軟性がないと、世間の考え方とズレてしまいうまく指導ができなくなってしまうと思うのです。
時代に合わせて常に知識をアップデート
子どもを取り巻く状況は日々変化しています。
分かりやすいところでいうと、私たちが子どもの頃には携帯電話は存在すらしていませんでした。しかし今では子どもでも携帯電話を持つようになってきました。
そしてその携帯電話は通話だけでなく、情報収集をするための媒体にもなります。
これにより、子どもでも幅広い情報を簡単に手に入れることができ、世界と広く繋がれるようになりました。
トラブルの可能性があるから使わないのか?正しい指導が必要なのでは?
携帯電話を利用することで、一昔前には考えられないほど簡単に広い世界とつながれるようになりました。
一方、あまりにも広い世界とつながっているため、時に子どもがトラブルに巻き込まれてしまったというニュースを耳にするようにもなってきました。
トラブルに巻き込まれる可能性があるから携帯電話を禁止にするのか。
それは違うと思います。
時代はどんどん進みます。携帯電話はどんどん当たり前になっていきます。学校に持ってこさせないようにしたところで、学校でのトラブルを防げたとしても家に帰ってからは目が届きません。
であるならば、「時代に対応する知識」を身に付けさせてもらったほうがよいと思うのです。
どんなものでも使い方次第 それを教えるのも教師の役目
例を携帯電話のまま話を続けたいと思います。
先ほどの言ったように、携帯電話は通話機能以外にも外の世界とつながることのできるツールでもあります。
その機能を規制したところで、子どもが大きくなればいずれ使うようになります。
それならば、小さいうちから情報機器の使い方を教えておいた方がよいと思うのです。
先生には新しい技術に挑戦してもらいたい
実は学校の先生の中には、携帯電話をうまく使いこなせない人もいます。
携帯電話を使うことによって、どのようなことができるのかを理解できない人もいます。
メール配信システムで苦労する先生も
たとえば、最近では保護者の携帯電話メールアドレスを学校のメールシステムに登録してもらうようになってきました。
これは、災害の際に保護者に対して一斉メールを送ることで、登校時間をずらしたり休校にしたりなどの連絡をすることができます。
非常に便利なツールであるのですが、大変なのは初めに登録する段階です。
一応、学校側がメールアドレスを登録するシステムの利用方法なるプリントを用意して保護者に渡します。
ところが先生自体がその操作方法が分からないといったことが結構あります。説明が書いてあるプリントを見ても分からないのです。
保護者の中にも登録方法が分からないと学校に連絡が来ることがあります。時には直接出向いてくることもあります。
ところが担任の先生がそのような知識に疎いと、他の先生に頼るといったことがあります。
実際私も何人もの先生に操作方法を教えてほしいと頼まれました。それも毎年。
聞いてきた先生たちを責めるつもりはありません。その先生たちにとって携帯電話は電話をかけるためだけのツールであり、その他の機能にはあまり興味を持っていないためです。興味のないことは年齢関係なく覚えにくいものなのです。
新しい技術への挑戦は労力を使うもの
また、学校では指導案や何かしらのプリントを作成する際「一太郎」というソフトを昔から多用しています。とくに年配の先生は好んで使っているかと思います。
ところが最近ではワードやエクセルを使用する人たちが増えてきました。とくに若い先生にとって一太郎というソフトは全く無縁のものであり使い勝手が悪いためです。
先述した通り、年配の先生は一太郎でプリントを作り続けていたため、今からワードやエクセルを使用することに抵抗を感じる人は少なくありません。
ここから発生する問題は、「ワードやエクセルが苦手だから使えるように勉強しよう」ではなく「ワードやエクセルが苦手だから得意な人に任せよう」という人がいることです。
つまり新しい技術に対応することを拒否してしまうのです。
繰り返しますが、近代の技術がわからない先生を責めるつもりはありません。
多くのプリント類のデータがワードやエクセルになってきている今、少しずつでも勉強し始める年配の先生もいるのも確かです。
わからないことでも挑戦する!
これは先生が子どもたちに指導していることだと思うのです。そのため先生自身もそのような行動をとってくれるとよいと思うのです。
まとめ
先生は職業柄、新しい技術には興味を示していたほうがよいと思います。
それにより、今子どもたちの取り巻く環境を理解できるようになり、そこから技術との上手い付き合い方、回避する方法を伝えられると思うのです。
わからない、苦手は仕方がないと思います。ただ「私は機械は苦手」とはじめから距離を置くことは、機械が身近な子供たちへの指導を行う上でどうなのか?と思うのです。
安心してください。もしわからなくてもたいてい周りの同僚の誰かは機械に強かったりします。
取得できる通信大学を検索
取得できる通信大学を検索