通信制大学に入学したらいつから勉強が始まるのか?教材が届いたらすぐに始められる

記事内には広告が含まれています。
通信制大学に入学したら、いつから学習が始まりますか?
実際に学習を開始し始めることができるのは、教材が届いてからになるでしょう。

入学許可証が送られてくる

通信大学に書類を提出すると、「入学許可証」が送られてきます。

次に「教材」「学生証」が送られてきます。

この教材が届いてから勉強を始めることができます。

教材に沿ってレポートを作成し、科目試験の対策を行います。

参照 通信大学の科目認定方法

 

私の時の話ですが、願書を出してから教材が届くまでに「3週間前後」かかったと記憶しています。

教材が届くまでにしばらく時間があるため、これからの学習計画を立てておくとよいかもしれません。

教材が届いたらとにかくレポート作成

教材が届いたら、自分がどの科目の単位を取得するべきなのかをチェックしてください。

その後、とにかく手あたり次第、レポートを作成していくことをおススメします。

1週間に一度まとめて提出

たとえばですが、1週間のうちにレポートを3つ~5つ作成します。

そして一気に大学側に提出してしまいます。

提出したレポートの合否に関わらず、次のレポートの作成に取り掛かったほうがよいでしょう。

ここで避けてほしいのは、レポートの合否を確認するまで次にレポートに着手しないことです。どんどん時間が経ってしまいます。

また通信大学では単位を修得するために、レポートと科目試験の両方を合格しなければなりません。

科目試験は毎月実施されているわけではないため、計画的に受験する必要があります。

参照 通信大学の科目終了試験とは単位を取るための試験

 

大学によってはオンラインでも

最近では通信大学によってはオンラインでも科目試験を受験することができるようです。

私が教員免許を取得したときには、受験会場に足を運び受験していました。

気を付けたいのは、1日の内で受験できる科目数は4科目までということです。

「毎月行われているわけではない、そして受験できる科目数に上限がある」

このようなことがあるため、どんどん受験をしていった方がよいと思います。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
通信大学の入学関連Q&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました