高校を卒業していなくても特修生制度を利用すれば、大学に入学することができます。
一般的に高校を卒業していない人が大学進学するのであれば、以下の3つの方法を選択することになります。
- 特修生制度
通信大学で勉強し、通信大学へ入学する資格を得る。 - 高卒認定
一般的な高校で得られる。高校を卒業したレベルであると認められ大学入学資格は得られるが、その時点での最終学歴は中卒となる。 - 高卒資格
一般的な高校や通信制高校で得られる。大学入学資格を得られる。
このいずれかの方法を利用すれば、大学に進学することができます。そして大学を卒業すれば「大学卒業資格」である「学士」を得ることができます。
つまり最終学歴が「大学卒業」となるのです。
大学に入学するためには資格が必要
一般的には高校を卒業することで、大学に入学する資格を得ることができます。
逆に卒業していなければ、大学へ進学することができません。
ところが高校を卒業していなくても大学へ進学する方法があるのです。
高校を卒業していない人が大学に行く3つの方法
高校を卒業していない人が大学へ行くためには3つの方法が考えられます。
- 特修生制度
通信大学で勉強し、通信大学へ入学する資格を得る。 - 高卒認定
一般的な高校で得られる。高校を卒業したレベルであると認められ大学入学資格は得られるが、その時点での最終学歴は中卒となる。 - 高卒資格
一般的な高校や通信制高校で得られる。大学入学資格を得られる。
よく知られる方法としては、「高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験・高認)」に合格するという方法でしょう。
高校を卒業する程度の学力があるかを試験を受けて審査するといったものです。
後は最近知名度を上げてきている「通信制高校などを卒業し高卒資格を得る」といった方法もあることでしょう。
しかしそれ以外にも「特修生制度」を利用することで、大学に入学する資格を得ることができるのです。
「特修生制度」を利用することで、最終学歴が中学卒業や高校中退の状態でも、大学に入学する資格を得ることができるのです。それも受験することなく大学に入学することができるのです。
特修生制度を利用した大学入学の流れ
多くの通信大学が特修生制度を設けています。
大学によって多少の違いがありますが、基本的には以下のような形となります。
- 特修生として入学する。
- 大学が指定した科目の16単位前後を修得する。
- 大学入学を希望する年には満18歳になっていること。
これらをクリアすることで、特修生として在籍した通信大学の正科生1年次への入学資格を得ることができます。
特修生の在籍期間は2年間のため、その間に16単位を修得する必要があります。16単位であれば2年かからず6ヵ月~1年以内に修得可能でしょう。
特修生として単位を修得することが入学試験の代わり
特修生になるためには試験は必要ありません。書類選考のみです。
しかし特修生となった後に単位を取得しなければなりません。それがある意味、入試代わりといってもよいでしょう。
特修生になるための条件 中学卒業以上
特修生になるための最低条件は、「中学を卒業していること」です。
つまり以下のような状況の人が対象となります。
- 中学卒業している
- 高校を中退している
そして入学試験はありません。書類選考のみです。
たとえばサイバー大学では、入学願書や志望動機書を提出する必要があります。しかしこれらはオンラインで入力し提出することが可能です。
さらに「証明書(住民票や健康保険証のコピーなど)」、証明写真を1枚簡易書留で郵送するだけです。
1年で何度も出願受け付けあり
通信大学は一般的な大学と異なり、1年の内で何度も願書を提出することができます。
たとえば北海道情報大学では、2022年では春期入学と秋期入学に受付があり、春には6回、秋には5回、出願を受け付けました。つまり1年で11回も出願機会があるということです。
そのため「高校を卒業していない。でも大学を卒業したい!」と思ったら、いつからでも道を切り開くことができるのです。
特修生の3つの勉強方法
特修生の勉強方法は主に3つあります。
- レポート
- レポート + 試験
- スクーリング(試験)
つまり自分の好きなところで、好きなペースで勉強することができるということです。
自己管理できないと勉強は続かない
私は通信大学で教員免許を取得しましたが、その経験から言うと「自己管理できないと通信での勉強は続かない」という点が挙げられます。
通信での勉強は自分でいつ、どのくらい勉強するのかを決めることができます。学校のように「今からこれを勉強しましょう。次にあれを勉強しましょう。」と指示はしてくれません。
そのため計画的に勉強を進めないと、結局レポートを作成しない、試験を受けないということになってしまいます。
参照 そのうち・・・なんて考えているとどんどん時間は経っていく
通信大学は普通の大学?正科生1年次って何?
通信大学は一般的な大学と同じです。文部科学省でも認定されているものです。
勉強する方法や場所が異なるというだけです。
そのため、通信大学を卒業すれば、一般の大学を卒業したときに得られる「大学卒業資格」を得ることができます。つまり最終学歴は「大学卒業」となるわけです。
正科生1年次は大学1年生
正科生1年次は大学1年生のことです。「正科生」とは卒業資格を得る学生のことを指します。
つまり大学で定められた教育課程に従って勉強し単位を取っていけば、最終的に大学卒業資格を与える対象となる生徒ということになります。
特修生制度を設けている通信大学
特修生制度を設けている通信大学を一部紹介します。
大学によっては特修生制度とは呼ばず、他の呼び方をしているケースもあります。たとえば聴講生であったり科目履修生であったりです。
そのため判断する1つの材料としては、「対象」の部分を見てみるとよいでしょう。もしくは多くの通信大学がこの制度を導入しているため、直接電話して聞いてみるのもよいでしょう。