司書教諭(学校図書館司書教諭)の資格を取得できる通信大学を紹介しています。
司書教諭とは、学校の図書室を中心に活動をします。ただし、多くの場合が一般の教員が兼任して行っていることが多いです。
また、市町村単位で数名の司書教諭を採用し、複数の学校を一人が担当することもあります。

司書教諭の免許が取れる通信大学
「司書教諭」とは、主に小学校や中学校などの学校現場が活動の場となります。教員免許を有する必要があります。
「図書館司書」とは、国立図書館、県立図書館などが主な活動の場となります。
明星大学

教員免許 | 幼稚園、小学校、国語、英語、数学、理科、社会、美術など |
---|---|
資格 | 学士、社会教育主事、司書、学校図書館司書教諭 |
学費 | 11万円 |
佛教大学

教員免許 | 幼稚園、小学校、国語、英語、数学、社会、書道、特支など |
---|---|
資格 | 保育士、学校図書館司書教諭、社会教育主事、精神保健福祉士、司書、博物館学芸員など |
学費 | 17万8,000円~ |
法政大学

教員免許 | 国語、社会、商業 |
---|---|
資格 | 司書、図書館司書教諭、社会教育主事、測量士補、旧司法試験第一次試験免除、社会保険労務士、税理士、米国公認会計士 |
学費 | 12万円 |
日本女子大学

教員免許 | 幼稚園、小学校、家庭、保健、学校図書館司書教諭 |
---|---|
資格 | フードスペシャリスト、二級建築士・木造建築士、繊維製品品質管理士 |
学費 | 16万1,140円 |
日本大学

教員免許 | 国語、英語、社会、商業、司書教諭 |
---|---|
資格 | 博物館学芸員 |
学費 | 12万9,000円 |
玉川大学

教員免許 | 幼稚園、小学校、社会、数学(条件付き) |
---|---|
資格 | 学士、司書、博物館学芸員、学校図書館司書教諭、社会教育主事 |
学費 | 17万7,800円 |
近畿大学

教員免許 | |
---|---|
資格 | 学士、司書、学校図書館司書教諭 |
学費 | 15万円 |
八洲学園大学

教員免許 | |
---|---|
資格 | 学士、図書館司書、学芸員、社会教育主事(任用)、社会福祉主事(任用)、学芸員、学校図書館司書教諭 |
学費 | 20万6,000円~ |
帝京平成大学

教員免許 | 社会(中学)、地理歴史(高校)、公民(高校)、商業(高校)、情報(高校) |
---|---|
資格 | 学士、学校図書館司書教諭、司書、博物館学芸員、社会教育主事、社会福祉主事任用資格 |
学費 | 16万円~/年 |
姫路大学

教員免許 | 幼稚園、小学校 |
---|---|
資格 | 学士、保育士、図書館司書、学校図書館司書教諭、学芸員 |
学費 | 18万円~/年 |
環太平洋大学

教員免許 | 小学校、数学、英語 |
---|---|
資格 | 学士、学校図書館司書教諭、看護師等養成所専任教員資格 |
学費 | 10万円 |
図書館司書と司書教諭の違い
司書教諭と図書館司書は異なるものです。
司書教諭は「教諭」ですので学校の先生ということになります。つまり小学校・中学校・高等学校の教員免許を持っていることが条件となり、その上で司書教諭の資格を持つことで活躍することができます。
当サイトの知る限りでは、少なくても公立の学校において司書教諭のみでの教員採用試験を行うことはありません。他の科目の教員採用試験を受ける際に、司書教諭の資格を持っていることで優遇されることはあるとされています。
仕事内容
司書教諭の仕事内容としては以下の通りです。
学校図書館法では、学校図書館の専門的職務を担う教員として、「司書教諭」を学校に置くこととしています。(学級数が合計12学級以上の学校には、必ず司書教諭を置かなければなりません。)
司書教諭は、教諭として採用された者が学校内の役割としてその職務を担当し、学校図書館資料の選択・収集・提供や子どもの読書活動に対する指導、さらには、学校図書館の利用指導計画を立案し、実施の中心となるなど、学校図書館の運営・活用について中心的な役割を担います。
なお、教員としてではなく、事務職員として採用された者が学校図書館に勤務する場合は「学校司書」と呼ばれます。
- 学校図書館資料の選択・収集・提供
- 子どもへの読書活動への指導
- 学校図書館利用指導計画の立案、及び実施
つまりは学校内設置されている図書館運営や活用においての活動するといったものとなります。
仕事量が増えてしまい避ける先生も・・・
実は司書教諭の資格を取ったことに後悔をしている先生は結構います。
数名の先生から話を聞いたことですが、理由としては単純に仕事量が増えてしまうためです。
先述したように、当サイトの知る限り公立学校において司書教諭の採用枠はありません。他の教科の採用試験を受ける際に、この資格を持っていることで優遇されるといった点があります。そこで資格を取得する先生もいるとのことですが、採用後、普段の仕事に図書館の仕事もプラスされてしまうケースがあるとのことです。
年配の先生であれば断ることもするかもしれませんが、若い先生の場合は断り切れないといったこともあるようです。
採用試験を合格するための武器となることは良いことではあるのですが、採用後の仕事量増加を考えると、一歩を踏み出せない人もいるようなのです。
学校にもよるのですが、ものすごく忙しくなるということはありません。そもそも学校の先生は分掌といって担任の仕事以外にも複数の仕事を掛け持ちます。交通安全などです。つまり何かしらの仕事は行うことになるため、図書館や本が好きということであれば、敢えて担当するのもよいかもしれません。
ただしあくまでも学校によります。学校長がどのように考えているのかにもよるのです。