教員は携帯電話を教室に持ち込んでよいのか?非常時以外は持ち込まないが原則

教員は携帯電話を教室に持ち込んでよいのか?非常時以外は持ち込まないが原則 先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール

最近は携帯電話、とくにスマートフォンを肌身離さず持つ人は多いです。

先生の場合はどうなのでしょう?

結論としてですが、基本的には携帯電話を利用することはありません。

通常は携帯電話は持ち歩かない でも・・・

一般的に先生は携帯電話を持ち歩くことはありません。なぜなら多くの学校では子どもたちに携帯電話を学校に持ってくることNGとしているためです。

生徒の手前、自分が携帯電話を使用していたら矛盾となってしまいます。

そもそもですが、携帯電話を使うような用事がありません。必要のないものは仕事場に持ち込まないのは原則です。

携帯電話を携帯することもある

しかし例外もあります。

たとえば、親族の調子が悪いなど緊急の用事がある可能性が高い場合には、上司の許可を取って教室に持ち込むことは可能です。

また、課外活動で他の先生と緊急の連絡を取る場合もあります。そういったときにも学年の共通理解ということで携帯電話を持つことはあります。

それ以外で、まして上司の許可なしで教室に持ち込むことはありません。繰り返しますが、持っている意味がないためです。

授業で使用することはない あってはならない

「携帯ならすぐに疑問を解決できて便利だから授業の役に立つ」

こんな意見もありますが、それは自分が授業内容をしっかりと把握していない、予習していないということを証明してしまうことにもなります。

どんなに予習をし子どもの発言を予想していたとしても、授業をしている中でハッキリ答えが出せないような発問が子どもから出てくることはあります。

わからないことは一緒に考えるのが授業

授業中、わからない内容が出てきた場合には、教員と生徒が一緒に解決する方法を探すことが大事だと思います。またそのような授業展開に持っていけばよいと思うのです。

授業というのはそこで疑問を解決することも重要です。

しかし子どもたちに疑問を持たせ、自分自身で色々考えさせる、周りの友達と考え合う、そして先生と一緒にクラス全体で考えるということは実は大事なことなのです。

そして、もし先生が答えに困ったら正直に

「先生もよく分からないなぁ。こう思うけどね。今度調べてくるよ。」

と言えばよいだけの話です。

一番よくないのは、適当にその場を繕うような答えを出してしまうことです。

このようなこともあり、答えはその場で必ずしも出す必要はありません。そのため答えを解決できるツールである携帯電話を教室に持ち込む必要はありません。

上司に許可を取る勇気がそもそもない

少し見方を変えてみましょう。上司である校長先生や教頭先生、学年主任に

「授業中、分からないことがあるかもしれません。すぐに疑問を解決したいので携帯電話を教室に持ち込んでもよいですか?」

と聞けますか?

私なら聞くこと自体怖くてできません。100%反対されることが分かり切っているためです。

GIGAスクール構想で現場にも変化が

GIGAスクール構想が開始されたことにより、現場の状況に変化があったように思えます。

GIGAスクール構想とは、2019年に開始され生徒1人に1台のコンピュータを持たせ活用するというものです。

インターネットの設備が学校内に設置され、基本的には制限付きではありますが学校で子どもたちがコンピュータ(インターネット)に触れることができるようになっています。

また授業のやり方も変わってきました。

コンピューターを使った授業が展開され始めたのです。

これにより、教室内でコンピューターを使うことは普通のこととなったのです。

携帯電話は余計必要なくなった

GIGAスクール構想により、コンピューターが教室にあることが当たり前となりました。

わからないことはコンピューターを使って調べることも可能となったのです。携帯電話で調べる必要はありません。

よって教員が携帯電話を教室に持ち込む必要性はまずないといえます。

先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール

教員になるなら知っておきたいことを紹介しています。特に先生経験がなければ分からない細かな情報をピックアップして紹介しています。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
先生を目指すなら知っておきたい現場事情 通信大学では学べない学校で働くためのルール
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました