教員の給料はおいくら?
通信教育を受けている方の多くは、既に何らかの職業についている人が多いと思います。そこで気になるのが給料面のことだと思います。今の職場とどのくらいの差が出るのか?一体どの位もらえるのか?
通信教育をしてまで教員になりたいと思うくらいですから、教育に熱意があるから通信教育を受けているとは思うのですが、やっぱり心配ですよね。
ここでは、教員の給料について掲載したいと思います。
国立と公立
教員の給料は、国立、公立、私立によって異なってきます。国立は国家公務員であり、公立は地方公務員であり、私立は民間であるためです。国立の公務員の給料は人事院が決定します。この際、国家公務員の給与体系に基づき決定されます。
公立の公務員は都道府県の教育委員会が決定します。この際、都道府県の条例に基づき決定されます。
小学校、中学校、高校の給与体系
給料は、大学卒業か短大卒業かによって異なります。また、勤め先が小学校か中学校か高校かによっても異なります。
一般的には高校の給料は少し高めに設定されているようです。これらの給料は予め棒給表というもので決められています。特に問題を起こさなければ1年ごとに1号給(約9,000円)ずつ上がっていきます。
号給 | 小・中学校基本給 | 高校基本給 |
3 | 175,000 | 202,500 |
4 | 184,200 | 210,100 |
5 | 195,300 | 217,900 |
・・・ | ・・・ | ・・・ |
40 | 466,300 | 491,000 |
41 | 468,900 | 494,000 |
42 | 471,500 | 497,000 |
生活に困ることはないほどはもらえる
「教員の待遇は?生活に困ることはない待遇は保証されている」でも紹介しましたが、生活に困るレベルの給料ではありません。
私の場合は、学校で働く以前の職場でもらっていた金額の1.5倍ほどになりました。
生活もかなり楽になりましたし、何よりも間違いなくもらい続けられるという安心感があります。
さらに必ず毎年昇給するといった、やはり安心感があります。