学校の講師の夏休み 講師の休暇は少ない

学校の講師の夏休み 講師の休暇は少ない 小学校で講師として勤務 学校の先生になるには講師採用もあり

都道府県にもよるのですが、講師には「夏季休暇」「家族休暇」がないことがあります。

教員採用試験に合格し、正規の教諭の場合には「夏季休暇」「家族休暇」もあり、夏季休業中に消化するよう推奨されることが多いです。

夏季休業は5日。家族休暇は3日。合計8日となっています。

さらに教諭の場合、そこに年休(有給休暇)も合わせ、夏の間に休みを満喫することができます。実際、多くの教諭は夏季休業中は多くの出張が入っていて、教諭によっては夏季休暇や家族休暇を満足に消化できないケースもあります。

夏季休暇中の講師

「夏季休暇」「家族休暇」が認められていない講師は、夏季休業中何をしているのでしょうか。答えは「何もしていない」です。正確に言うと、学校には出勤します。しかし講師のためとくに重要な仕事があるわけでもないため、「出勤はするがやることがない」と言った状態になります。

そのため講師によっては通常のように8時前後に出勤し、5時前後までただただ時間を潰す人もいますし、採用試験の勉強をしていることもあります。また、教材研究を行う人もいます。本当に人それぞれです。

いずれにせよ、「何かをしなくてはいけない」ということがない限り自由時間となります。

基本的には「出勤」ですので、校外に出ることはできません。校内にいなければいけません。ちなみに、夏や冬の長期休みには「日直」の先生がいます。この方たちは基本、職員室にいなければなりません。電話がかかってくることがありますので。

ということで、講師の扱いに関しては少し問題があると思います。それならば教育委員会は、講師に対しての休暇をもっと考慮すべきでしょう。それでも年々、講師の扱いは良くなっているとされています。理由としては教諭とほぼ同じ仕事をしているため、扱いに大きな隔たりがあってはいけないということからだ。

しかし、まだ十分とは言えないと思います。

マイナスなことを書いたが良い反面もある

上記した内容は講師の夏休みについてマイナスなことを言いましたが、良い反面もあります。

私の知る限りなのですが、ある私立の学校の講師は長期休暇は極端に出勤日数が減るということです。出勤日数が休暇という扱いではなく単に「休み」ということになります。

生徒が休んでいて講師は授業をすることがないため、仕事がないので休みという考え方は分かると言えば分かります。

ではその間の給与はどうなるのかというと、当然仕事をしていないわけですから「無し」になります。

こういった学校があるということが分かると、学校に行って何もすることがなかったとしても給与をもらえる方が良いかもしれません。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
小学校で講師として勤務 学校の先生になるには講師採用もあり
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました