先輩教師の協力で日々の業務を乗り切ることができた(Mさん編) 先輩教師が不安な講師生活を助けてくれた

先輩教師の協力(Mさん編) 先輩の存在が不安な講師生活を助けてくれた 小学校で講師として勤務 学校の先生になるには講師採用もあり

これはまだ講師になりたてのMさんからの投稿です。

社会人経験を経て学校で働く

私は、以前学校とは別の仕事をしていました。

しかし、教師の夢を諦めきれずに持っていた免許を利用して小学校の講師として働くことになりました。

何もかもが初めての経験でした。授業はどう進めてよいのかわからないし、雑務はどのように処理してよいのか分かりませんでした。会議も定期的に行われましたが、何を話しているのかさえ理解するのが難しかったのです。

先輩教員が助けてくれた

そんな中、数人の先輩教師に気をかけてもらい、事あるごとに助言をしていただくようになりました。

何も分からない私にとってはとてもありがたいことです。見てみぬふりをする先輩も多い中、とてもありがたかったです。

いつも助言をしてくださる先輩はこう言っていました。

「初めは誰でもわからないよ。今でも僕は全部を分かっているわけではないし。でも僕の分かる範囲でだったらいつでも協力するよ。」

そう言われて楽になりました。初めて講師になったためどこか力が入り、何でも完璧にこなそうと私は自然とどこかで思っていたのかもしれません。勿論完璧になんてできるはずがありません。

しかし、その言葉をいただいてからというもの、できる限り自分の力で対処しますが、壁にぶつかるとそのたびに先輩に聞くようにしました。

月日が経つと自分で動けるようになった

月日がたつにつれ、少しずつ先輩に聞くこともなくなりましたが、協力してくれる先輩がすぐ近くにいるというのは、講師にとってとても大きい事だと感じます。

私も後輩ができたら私を助けてくれた先輩のように、力になってあげたいと思います。

先輩教師の協力で日々の業務を乗り切ることができた(Mさん編) 先輩教師が不安な講師生活を助けてくれた
小学校で講師として働き正規教諭となった体験 大変だがやりがいのある仕事
小学校で講師として働き正規教諭となった体験を紹介しています。先生という仕事は大変ではありますが、やりがいのある仕事だと思います。

全員が協力的ではないが助けてくれる存在も

まったく私も同じようない経験があります。

はじめは全く何をしてよいかわからない状態です。これはおそらく誰でもそうでしょう。

周りの先生たちの動きを見て、そして職員室での会話を聞いて、さらにはわからないときにはいろいろな先生に質問することで日々をやっとの思いで過ごしていました。

どの職場でも同じ

どの職場で働くとしても、はじめのうちから上手く働くことができる人がほとんどいません。

その職場にはその職場のルールがあるためです。

また学校の先生も、異動して学校が変わればはじめのうちは戸惑うものです。

同じ学校の先生の仕事をしているのにもかかわらずです。

はじめからうまく行っていると思わない方がよい

逆にですが、はじめから自分の仕事内容を評価しすぎない方がよいと思います。

自分のことを評価しすぎてしまうと、小さなほころびに気づきにくくなってしまいます。それがいつしか修正困難なほどの問題となりえることもあります。

たとえば、ベテランの先生は若手から見ると完ぺきにこなす先生のように思えます。しかし学級崩壊を起こしてしまったことがありました。

ベテランの先生でもそういった事態に陥ってしまうことがあるのです。

100点満点の先生は存在しないと思います。誰もが少なからず欠点を持っています。

学級崩壊はどこでも起こりえること

ちなみにですが、学級崩壊はどこでも起こりえることです。

問題は小さなほころびのうちにどう対処するのか・・・です。まず小さなほころびに気づくかどうか、そして気づいた段階でどうするのか。自力でうまく行かないのであれば同じ学年の先生に相談したり、保護者と話し合いを設けたりとすることはたくさんあります。

先輩教師の協力で日々の業務を乗り切ることができた(Mさん編) 先輩教師が不安な講師生活を助けてくれた
崩壊しつつある学級運営!子どもに試される教師とは
学校では教師が学級運営を行っています。教師によってクラスの雰囲気は大きく変わります。子どもは教師との間に線を引き、教師の反応を伺っています。優しさと厳しさをうまく使い分けられる教師がよい学級を作り上げると思います。

協力してくれる先生ばかりではない ショックを受けなくてもよい

学校で働いているときに何か困ったことがあったら周りの先生に協力を求めるべきです。

しかし熱心に協力してくれる先生ばかりではありません。

ここで人によってはショックを受けてしまうことでしょう。先生も人間です。いろいろな人がいます。

いちいち気にしていたらやっていけなくなります。

日頃の付き合いで協力的になってくれる先生も

また日頃の付き合いの度合いによって、助けてくれる度合いも変わってきます。

このあたりは一般社会と同じです。そのため、日頃から周りの先生とのコミュニケーションは円滑に取っていった方がよいと思います。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
小学校で講師として勤務 学校の先生になるには講師採用もあり
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました