半年や1年で教員免許が取れる通信大学はある ただし条件アリ

なるべく早く教員免許が欲しいと思っています。

1年以内で教員免許の取れる通信大学はありますか?

あります。

ただし条件があります。

たとえば東京未来大学では、中学校か幼稚園教諭として3年以上の実務経験がある場合、最短半年で小学校教員免許(二種)を取得できる可能性があります。

日本大学では、中学、もしくは高校の免許を持っていて、他の免許を取得する場合には最短1年で取得できる可能性があります。

またどこかの大学で教育実習や介護実習の単位を修得した経験がある人なども短期間で教員免許を取れる可能性があります。

また教員資格認定試験に合格すること、または特別免許状、臨時免許状を取得できれば可能とです。

短期間で教員免許が取れるのは条件をクリアした場合のみ

半年~1年で教員免許を取ることは可能です。しかし条件があります。

何かしらの教員免許を持っている、もしくは教員免許を取得するための単位をすでにかなり持っていることが条件となります。

一般的な方法ではありませんが、「教員資格認定試験」「教育職員検定」という方法もないことはありません。

ゼロからはじめて1年以内で教員免許は取れない

基本的に教員免許を取る場合には、最短2年必要となります。

教員免許にもいろいろありますが、たとえば「小学校教員免許状二種」であれば2年が可能となります。短期大学で取ることもできますし、通信大学でも取ることができます。

ただし通信大学で最短2年で教員免許を取る場合には、最終学歴が大学卒業している場合です。

それ以外の場合、2年以内で教員免許を取ること自体が無理だと思います。

よって最終学歴が高校卒業であったり大学中退といった人は、2年以上は必要となります。

中卒・高校中退で通信大学へ進学する3つの方法!特修生制度・高卒認定・高卒資格を利用して大学進学は可能
最終学歴が中卒や高校を卒業していなくても大学生になる方法を3つ紹介しています。特修生、高卒認定、高卒資格を取得することで大学に入学する条件を満たすことが可能です。最終学歴が中学卒業以上であれば対象となり、入学試験ナシ、書類選考のみで大学の道が開かれます。

教員免許状一種を取るなら4年は必要

教員免許状の一種を取得する場合には、教員養成課程のある大学での勉強が4年は必要となります。二種であれば2年は必要となります。

学校の先生の多くは、「一種」を持っています。つまり4年間大学で勉強をしてきているわけです。

不平等となってしまう

高いお金を大学に払い4年間勉強して教員免許を取ってきている人がいる一方、それ以下の年数で教員免許が取れてしまうとしたら不平等となってしまいます。

そのため教員免許を取得するためには、基本的には4年必要となるのです。

例外的な方法 教員資格認定試験

例外的な方法として「教員資格認定試験」というものがあります。

いわゆる一発試験というものです。

2024年の段階での受験資格は以下の通りです。

本試験を受けることができる者は、平成14年4月1日までに出生し、高等学校を卒業した者、その他大学(短期大学及び文部科学大臣の指定する教員養成機関を含む。)に入学する資格を有する者で、別に文部科学大臣が定める資格を有するもの[1]とする。

令和6年度以降からの教員資格認定試験について:文部科学省

この試験に合格することができれば、

  • 幼稚園教諭二種免許状
  • 小学校教諭二種免許状
  • 特別支援学校自立活動教諭一種免許状

のいずれかを取得することができます。

合格率はかなり低い

試験に合格すれば教員免許を得られるため、すぐに免許が欲しいという人には都合のよい試験となっています。

ところが、難易度は高く、合格率はかなり低いものとなっています

受験者 合格者 合格率
幼稚園 350人 89人 25.40%
小学校 1091人 149人 13.70%
特別支援学校 240人 21人 8.80%

そもそも最短でも2年かかるものを試験で合格しようとするため、どうしても難易度は高くなってしまいます。

逆に考えると、2年分の学費を支払うことなく合格できれば一番リーズナブルともいえます。

採用試験に合格しなければならない

教員資格認定試験は免許を取るための試験です。それで先生として働けるわけではありません。

教員になるためには、各都道府県や市町村で毎年開かれる教員採用試験に合格しなければなりません。

もしくは教育委員会に講師登録を行い、講師として学校で働くといった方法もあります。

教育職員検定はさらに非現実的

教育職員検定に合格すれば特別免許状を得ることができます。

ただしこの特別免許状を取得するためには、専門的な知識や技能、社会的な信用が必要とされています。何かしらの分野で大きな実績をあげていなければ対象になりづらいようです。

世間的に認められている知識や技能を持っているのであれば可能性はありますが、そうではない人であれば非現実的な方法といえます。

社会人特例選考 教員免許なしで採用試験に挑むことが可能

教員免許を持っていなくても教員採用試験に挑戦できる制度があります。例えば東京都で行われている「社会人特例選考」です。

この制度を利用し採用試験に合格すると、免許取得期間猶予者となります。

2年以内に教員免許状を取得することで採用となるのです。

同じような制度は東京以外、たとえば山口県などでも採用しているようです。

よくある質問

Q1. 半年や1年で教員免許は取得できますか?

条件を満たせば可能です。たとえばすでに教員免許を持っていたり、3年以上の実務経験がある場合であれば、通信大学を利用することで半年〜1年で取得できることがあります。

Q2. ゼロから教員免許を取るにはどれくらいかかりますか?

はじめて教員免許を取得する場合には、通信大学で最短で2年は必要となります。

Q3. 教員資格認定試験で免許は取れますか?

はい。ただし試験は難易度が高く、合格率は小学校で約13.7%、幼稚園で約25.4%など低めです。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました