通信出身者と大学出身者の合格率に差はありますか?

通信出身者と普通大学出身者の合格率に差はあると思う

通信大学で教員免許を取得しようと考えています。

その後は、教員採用試験にも挑戦しようと考えています。

通信大学で教員免許を取得した人と、普通の大学で教員免許を取得した人とでは合格率に差がありますか?

まず合格率で行くと、教育学部の学生の方がよいと思います。

ある大学では、教員免許を取得するために必要な単位は3年生までに修得し、4年生になったら教員採用試験専用の勉強を徹底的に行っているとのことでした。

しかし通信大学では教員免許を取るための勉強をするだけであり、教員採用試験用の勉強をするわけではありません。

このことから普通の大学の学生の方が、合格率が高くなりやすいと思われます。

もちろん通信大学出身者でも採用試験に合格している人はたくさんいます。そのためどのように勉強をするのか、どのくらい勉強したのかにもよってくることは間違いありません。

あと、教員免許をどこで取得したのかということは、試験内容には関係ないと試験官を行ったことのある先生が話していました。つまり完全に実力であるということです。

通信大学出身者と普通大学出身者の合格率

通信大学出身者と普通大学出身者を比べ、教員採用試験の合格率に差はあると考えます。

差があるというのは出身大学と言うわけではありません。

普通大学出身者の方が、教員採用試験の対策を学生時代に行っているため有利であるということです。

通信大学では採用試験対策を行わない

たとえば普通の大学ですが、大学在籍中に教員採用試験対策を行うとされています。それも徹底的にです。

ところが通信大学で教員免許を取得した人の場合、教員免許を取得するためのレポート作成や試験を行いますが、教員採用試験のための勉強は行いません。

そのため免許を取得した後に、今度は採用試験の勉強を始めることになります。

その際に専門学校に通う人もいますし、自分で勉強する人もいます。経験上の話ですが、専門学校に通ったほうがポイントを絞ってくれるため良いと思います。

このような点からしてみると、通信大学出身者の方が不利かもしれません。

通信大学出身の先生は存在する

通信大学で教員免許を取得した先生は少数ですがいます。

もちろん採用試験に合格しています。

そのため通信大学出身だから採用試験に合格しないということはありません。採用試験用の勉強を自分で行えばよいだけの話です。

また現在では、専門学校で採用試験対策を行ってくれるところもあります。そのようなところに通って対策してみるのもよいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました
教員免許が取得可能な通信大学一覧 教員免許が取得可能な通信大学一覧