教員の化粧が濃いのはどうなのか?メイクはほどほどが無難

教員の化粧が濃いのはどうなのか?ほどほどが無難 先生を目指すなら知っておきたい現場事情

女性の教員がどの程度化粧(メイク)をしているかというと、人それぞれです。

全然していない人もいれば、ばっちりしている人もいます。

また学校種にもよります。小学校の教員は比較的化粧は薄目、もしくはほとんどしていないケースが多く、中学校、高校となると化粧をしているように思えます。

では、化粧が学校現場でもたらす影響はどの程度あるのかというと何とも言えません。

というのも、「周りの先生がどう反応するのか?」ということが一番影響してくると思います。

結論としては無難に教員として働くのであれば、ナチュラルメイクがよいと思います。ただし化粧が濃かったとしても、化粧に関する決まりはとくにないはずなので問題はないと思います。

化粧は濃いより薄い方が無難 香水は避けたほうがよい

まず一つのマナーとして、多少なりとも化粧をしていたほうがよいと思います。

ただしあまり濃い化粧をしてしまっていると、子どもからというよりも同僚の先生から意見をもらうこともあります。

化粧に限らないことですが、周りとあまりにも違うと意見を言ってくる先生はいるのです。

固定概念がある先生がいる

学校には幅広い年齢層の先生方が多数います。先生の数だけ考え方の違いがあります。そのため、「学校の先生とはこうであるべき」という考えが人によってバラバラなのです。

「若い先生はあまり化粧を気にせず子どもたちと元気に活動すべき」と考える人もいれば「好きに化粧をしてくれても構わない」という人もいます。

そのため目立てば目立つほど、誰かしらの目に留まりやすくなります。すると何か言われる頻度も高くなるのです。

年齢が若いとターゲットになりやすい

若いうちはあまり濃い化粧はおススメしません。恐らく年配の先生から何かしら意見をもらう可能性があります。

「まだ若いのに」とか「化粧に気を遣う暇があったら・・・」などと言われかねません。

何か学級運営で問題が起こったときに、同僚や保護者から関係ないのに化粧のことを指摘される可能性が少なからずあります。「化粧には気を使うのに子どもには気を使わない」といった感じに思われてしまう可能性はどうしてもあります。

そういった余計なトラブルを避けるためにも、化粧はマナーとしてした方がよいとは思いますが、あまりきつくしない方がよいかと思います。

香水の使用は避けたほうがよい

香水についても少し触れます。

香水はできるだけ使用しない方がよいと思います。最大の理由は臭いに反応する子どもは少なからずいるためです。

同じ理由で臭いの強い柔軟剤も避けたほうがよいです。

教室は1つの空間であるため臭いが閉じこもりやすいです。何かにおいを発するものがあるとすぐにわかってしまいます。それほど空気が溜まっているのです。

化粧が濃いベテランは結構いる

ある程度ベテランになってくると、化粧が濃い先生は結構多いです。

そしてベテランの先生に対しては、周りのひとはあまり意見を言わなくなるものです。

そのため化粧を濃くしたいということであれば、ある程度ベテランになってからが無難です。

ベテランに化粧が濃い先生が増える理由

個人的な意見ではありますが、化粧の濃い先生の割合としてはベテランの先生の方が多いと思います。

  • 体育で自分で動く機会が減る
  • 自分の意見を強く押し通せるようになっている
  • 周りからあまり言われなくなる

男女問わず年齢が上がれば上がるほど、体育で子どもたちと一緒に体を動かす先生は少なくなります。そのため汗をかく機会が減ります。酔って化粧直しをする機会も減るのです。

次にベテランの先生に意見する人はあまりいないです。余程のことが無い限りです。誰からもとくに指摘を受けなくなるため、自分の好きなメイクをするようになります。

また何か言われたとしても、自分の意見を押し通す力を付けています。

自分の意見を押し通せるのなら好きにしてもよいと思う

ここまで何度が「無難」という言葉を使ってきました。

まず教員のメイクについて強制力のある決まりはありません。(私の知り限り)

そのため、どのようなメイクをしていったとしても問題になることはないかと思います。

また化粧に限らずですが、服装や持ち物に対してなど、なにかと意見を言ってくる先生はいます。

それをいちいち気にする必要はありません。自分が正しいと思うのであればです。

同僚の先生の意見を無視する弊害

同僚の先生から化粧について何か言われたとしましょう。

そしてその意見を聞かなかったとします。考えられる弊害は、冷たく接せられることです。

もし自分一人で学校業務を行う力を身に付けているのならよいのですが、そうではない場合、同僚の先生の力を借りることは多々あります。

その際に、非協力的になられることがあります。

キャラで押し通せることもある

同僚の先生から化粧の指摘を受け、直したくないと思った場合、キャラで押し通せることもあります。

人当たりが上手い前提となりますが、若い先生でも化粧が濃い人もいます。

そのような先生は大きく分けて2つのタイプに分けられます。

「自分道を歩むタイプ」「上手く同僚と付き合うタイプ」です。

個人的な意見ですが、周りの先生とうまく付き合うタイプの方が仕事はやりやすいと思います。

小学校教員なら化粧は薄い方がよいと思う2つの理由

小学校教員であるならば、化粧は薄い方がよいと思います。

  • 臭いに敏感な子どもが多い
  • 体育で汗をかく

この2つが大きな理由です。

学校の休み時間は授業間では10分です。

たとえば体育で化粧が崩れたからといって化粧を直す時間としては短いでしょう。化粧を直すであろう更衣室まで行き、直し、教室に戻る。それを10分の中で行うのはなかなか難しいことでしょう。

また休み時間は教員にとって休憩時間ではありません。宿題を見たり、職員室にものを取りに行ったり、子どもと遊んだりとやることがいろいろあります。

そのため、先生たちにとって化粧の優先順位は低くなりがちなのです。このことから簡単なメイクの先生が多いです。

「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました