放送大学で取得できる免許
- 特別支援学校教諭
- 栄養教諭
放送大学で取得できる資格
放送大学で取得できる国家試験受験資格
放送大学はこんな人に向いている
- 教員免許を既に持っていて、上位の教員免許を取得したい方
- 教員免許を既に持っていて、他の教科の教員免許を取得したい方
- たとえば、小学校の教員免許を持っていて、中学校の教員免許を取得したい方
放送大学の概要 レベルアップを目指す人のために
小学校・中学校・高等学校・幼稚園又は養護教諭の教員免許状を有している方が、更に上位の免許状を取得することが出来ます。
つまり、既に大学を卒業をしている人は、大学卒業単位を満たしているからこそ、卒業をしているわけです。(当たり前ですが)
しかし、大学在学中に教員免許を取得しなかったとしましょう。そして現在は教員免許を取得したいと思っている場合、新たに大学に入学しなおすのは時間と労力の無駄になってしまいます。
良い方法としては、教員免許に必要な単位だけを取得するということです。もしくは、教員免許の2種を持っていたとしましょう。それを1種免許状にしたいとき、必要な単位だけを取得すればよいのです。
- 臨時免許状→2種
- 2種→1種
- 臨時免許状→1種(高等学校免許状の場合)
- 他免許取得のための単位補充
教員関係者に関わらず15歳以上なら誰でも自由に学べる通信大学
このサイトは「通信教育に特化」しているサイトなので、教員免許関係の情報を掲載していますが、放送大学は入学試験のない国内最大の通信制大学です。
「15歳以上なら誰でも入学でき、サラリーマン、公務員、主婦、無職の方など様々で、年齢層も10代から70歳以上の方まで幅広く学んでいるのが特徴です。 」
学士(教養)
卒業すれば「学士(教養)」の学位が取得できます。
なお、短期大学や高等専門学校を卒業された方、大学に2年以上在学して62単位以上修得された方、一定の基準を満たす専修学校(専門課程)を修了された方などの場合、放送大学の単位を修得し、大学評価・学位授与機構の審査によって学士の学位を取得できる途が開かれています。
修士(学術)
修士全科生を修了すると、「修士(学術)」の学位が得られます。
修了するためには、2年以上在学し(在学年限は5年)、研究指導8単位及び所属プログラム(群がある場合は群)の放送授業科目8単位の修得を含めて30単位以上を修得し、かつ、修士論文または特定課題研究の審査と口頭試問に合格することが必要です。(臨床心理プログラムにおいては、必修科目・選択必修科目があり、34単位以上を修得する必要があります。)
定員について
<全科履修生> 15,000名
いずれかの専攻に所属し、大学の卒業(「学士(教養)」の学位取得)を目的として必要な授業科目を履修します。卒業するためには、4年以上在学し、所定の単位を修得する必要があります。
<選科履修生>+<選科履修生>40,000名
<選科履修生>
希望する1科目ないし数科目の授業科目を選択して履修する学生です。在学期間は、2学期間(1年間)です。
<選科履修生>
希望する1科目ないし数科目の授業科目を選択して履修する学生です。在学期間は、1学期間(6か月間)です。
放送大学の学費について
放送大学には入学科と授業科とがあり、それにより学費が異なります。
入学料
全科履修生 22,000円
選科履修生 8,000円
科目履修生 6,000円
授業料
放送授業(1科目2単位) 11,000円
面接授業(1科目1単位) 5,500円
放送大学の入学時期
入学時期は年2回(4月と10月、但し修士全科生は4月のみ)です。
放送大学の試験日
選考試験なし
放送大学の入試の方法
書類選考のみ
放送大学の所在地
〒261-8586千葉市美浜区若葉2-11
問い合わせ先
Tel:043-276-5111
Fax:043-297-2781
取得できる通信大学を検索
取得できる通信大学を検索