崩壊しつつある学級運営!子どもに試される教師とは

崩壊しつつある学級運営!子どもに試される教師とは 困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい
記事内には広告が含まれています。

学級運営は教師の仕事の基本となるとことです。学級運営とは、クラスで行う全般の仕事のことを指します。

学級運営がうまくいかなければ、当然クラスの雰囲気も乱れます。

クラスの雰囲気が乱れるとどうなるのか?

次のことが考えられます。

「宿題未提出」、「いじめ」、「登校拒否」、「離席」、「暴言」、「暴力」など

こんなこと普通はあり得ない!と思っている人もいると思います。しかし現実は違います。多くの学校で起こっている日常的な問題です。

勿論すべてのクラスで起こっているわけではありません。しかし、すべてのクラスにその要因は必ずあります。問題はどうクラスの雰囲気をよい方向へ導くかです。

この方法は教師によってさまざまだとは思いますが、一つの方法としては「教師と子どもの間に線を引く!」ということです。

子どもは教師を試します。

4月。新しいクラスになり初めに子どもが行うことが「教師を試す」ことです。言い方が悪いようですが他に適した表現方法が思いつかなかったのをお許しください。

つまり、「この先生はどこまで許してくれるのか?」「何をしたら怒られるのか?」ということを、自然と考えています。

子どもがよく言う言葉は、「あの先生は怖い?」です。

まず、簡単なところで自分が接する教師が「怖いのか?怖くないのか?」というところで境界線を引くようにしています。しかし、これは自然なことなのです。

人間も動物です。自分の身を守るために危険からは遠ざかろうと考えるものです。これは大人でも同じことが言えます。なるべく嫌なこと、怖いこと、危険なことから遠ざかろうとします。

子どもは本能でそうしているだけなのです。

しかし、ここがポイントです。一番はじめの段階で教師はある程度子どもに厳しく接しないといけません。

「徐々に慣れてきたら厳しくしていく」という教師もいますが、この方法は後で苦労します。余程、子どもに人気があり、引きつける力(素質、本能)を持っている教師であれば可能かもしれません。また、素直な子が集まっているクラスであれば可能かもしれません。

しかし、そううまくはいきません。

ですから、初めから子どもに厳しく接することにより、「悪いことをしたら先生は厳しく怒るぞ!」というところを見せつけなければいけないのです。

例え演技だとしてもです。

いくら厳しくしても、愛情をかけられれば子どもは寄ってきます。本気の愛情です。やたら厳しくもいけません。間違ったことをしたら厳しくするのです。

愛情と厳しさをうまく使い分けることができれば、そしてその時期を間違えることがなければ、1年間安定した学級運営を行うことができるでしょう。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました