「ただいま」と「おかえり」 些細な呼びかけが子どもの心を安定させる

学童保育の高度化 愛に飢えている子どもがいる事実を知ってほしい 困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい
記事内には広告が含まれています。

「ただいま」と「おかえり」 と言う言葉は一見些細な呼びかけかもしれません。しかしこれらの些細な言葉が、子どもの心を安定させると考えています。

これは私の偏見かもしれないということを、前述しておきます。

子どもの育つ環境が影響を与える

私の最近の疑問なのですが、教師の子どもはどんな状況で家庭教育を受けているのだろうということです。

教師という仕事は、とても大変な仕事です。家に帰る時間が遅くなることもあります。ということは、その教師の子どもは家に帰っても親が「お帰り!」と言ってくれない状況下にいるということです。

私は、少なくても子どもが低学年のうちは親がどちらか一方は家にいたほうがよいと思うのです。そして子どもが帰宅した際には「おかえり」と言って迎えてあげたほうがよいと思うのです。

でないと、子どもは家で寂しく過ごすこととなってしまいます。

私の友人の中には、小さな頃から両親ともに共働きだった人がいます。彼らに共通して言えることは、自分のことを中心に考えるということである。

周りで困っている人がいても、積極的には助けないし、なるべく避けようとする。周りの人間にはとくに興味を示さない。自分の家族が何をしているのか知らない。家族の連絡先(携帯電話の番号)を知らない。

私にとってはかなり驚きのことでした。

彼らに共通していることは、前述した両親ともに共働きであったことです。上記したことは極端な例なのかもしれません。また、私の周りに限ってのことかもしれません。しかし、幼い子どもにとって親という存在はとてつもなく大きいことは確かです。

親は子どもにとって絶対的な存在

親は子どもにとって絶対的なものなのです。親から受ける影響はとてつもなく大きいといってよいでしょう。

ですから、教師は多くの生徒を指導する前に、自分の子どもをしっかりと教育しているのかを、改めて見つめ直してもらいたいのです。

子どもにとって親が教師であるかどうかは関係のない話です。心を形成する時期には、とくに親の影響を受けると思います。

子どもが親の背中を見て育つ

矛盾しているかもしれませんが、家に帰ってきた時に親がいない状況でも真っ直ぐに育つ子どももいます。

親の仕事のことをしっかりと理解し、寂しいかもしれないけど、家でしっかりと留守番をする子どもも確かにいます。

そう言った子どもは比較的精神年齢が高いようにも思えます。

内心はどのように感じているのかを図ることは難しいですが、そしておそらく寂しいと感じているとは思うのですが、それでもしっかり自分の環境に対応している子どもがいるのも事実です。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
困った教育問題 学校や家庭で起こる問題を少しでも減らしたい
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました