通信大学に行く回数、費用、年齢的な制限は?

はじめまして。今社会人の29歳ですが教職の夢を叶えたくて通信での免許取得を考えています。
中学の数学の免許を取ろうと思っています。通信での免許取得の際実際に大学に足を運ばなくてはならないのは何回ほどありますか? あと免許取得までにおおよそどれ位の費用がかかりますか? 年齢的な制限はありますか?
実際に大学へ行かなければ行けない回数は、大学や免許の科目、更にその人により回数は異なります。

一例を挙げます。
たとえば小学校免許を明星大学で取得する場合、大学へは1回は行く事になります。

総合演習という教科がスクーリングにおいて必修だからです。
通信大学で単位を取得するには、レポートと科目終了試験に合格しないといけません。レポートは自分である程度楽に作成できると思いますが、科目終了試験はそれなりに勉強しないと合格できないことがあります。

また、どうしても合格できない単位があったとしたらスクーリングでその単位を取得することをオススメします。お金を払うことにはなりますが、よほどのことがない限り、スクーリングで単位を落とすということはないでしょう。

ですので、なるべく最短で単位を取得したい場合には、勉強をすごくするか、スクーリングを数多く利用するかになるかと思います。

また、免許取得までの費用ですが、個人差があります。免許を取得するということは、教育実習や介護実習に必ず行かなければいけません。必修なのです。

参照 教育実習は通信大学でも必須!教員免許を取るなら絶対に参加しなければならない教育実習

 

既に、介護実習に言った経験のある方であれば1年での免許取得も可能でしょう。

しかし、全くの初めてで教員免許を取得する方は、介護実習が必要となってきます。そうすると、1年以上はかかってしまいます。

ですので、2年かけた場合でお答えしますと、大学により多少の違いはありますが、20万円前後と考えます。

更に年齢制限ですが、通信大学なので基本的にはありません。しかし、教員免許を取得した後に、教員採用試験を受験されるのであれば、都道府県により年齢制限があります。

その辺りは、受験しようと考えている都道府県の教育委員会に問い合わせてみてください。

この記事を書いた人
通信教育で教師を目指す編集者

国内でも通信大学に関する情報サイトとしてはTOPクラスで長い運用歴を誇る当サイトを運営。
海外留学後、日本の大学を卒業。家庭教師や学習塾で講師をしながら通信大学で小学校教員免許を取得。
その後、小学校で複数年クラス担任として教壇に立つ経験を持つ元小学校教員。
2004年より前進となるサイトの運営を開始し、これらの経験を交えて現在のサイトとして確立し現在に至る。通算20年以上教育業界には携わり続け、2022年より小・中・高生向けの学習塾を開講。

保有資格:小学校教員免許(明星大学で取得)
運営:通信教育で教師を目指す
運営について:ポリシー
監修:
編集長(IT会社代表/元小学校教員/学習塾経営)・・・監修範囲:全体構成・数値整合性/最終監修:2025-09-07
現役小学校教員T(公立小学校 教諭/教員歴20年・小学校教諭専修)※実名非公開の理由:現職のため/編集部確認:教員免許・在職を確認済み
大学教授T(私立大学 教授/専門:教職課程)※実名非公開の理由:勤務先規程による/編集部確認:在籍と担当科目を確認済み
編集ポリシー:一次情報(編集者の実体験・各大学の学費ページ・文科省統計)に基づき、年次更新。誤り報告は<問い合わせ>まで。

通信教育で教師を目指す編集者をフォローする
当サイトに寄せられたQ&A
シェアする
通信教育で教師を目指す!
「教員免許」
取得できる通信大学を検索

「資格」
取得できる通信大学を検索

タイトルとURLをコピーしました