通信大学を一覧にして紹介しています。
通信大学では、さまざまな「教員免許」や「資格」を取得することができます。
約10万人の社会人が在籍しており、教員免許や資格の取得を目指しています。
文部科学省に認められている教育機関であるため、取得できる免許や資格は正規のものです。
特徴としては「学費が安く、好きなときに勉強ができる」といった点が挙げられます。
「教員免許」が取得できる通信大学一覧
まずはじめに教員免許を取得することのできる通信大学(14種類の教員免許)を紹介します。
取得できる教員免許
教員免許を取得できる通信大学一覧
「資格」が取得できる通信大学一覧
次に資格を取得することのできる通信大学(19種類の資格)を紹介しています。
取得できる資格
資格を取得できる通信大学一覧
「大学卒業資格」が取得できる通信大学一覧
通信大学で勉強する29.5%が「大学卒業資格の取得」を目的としています。
当サイト内で掲載されているほとんどすべての大学で、大学卒業資格である「学士」を取得することが可能です。
中には、一度も通学することなく学士を取得できるケースもあります。
学士を取得できる通信大学一覧
学士であれば通学不要のケースも
大学卒業資格である「学士」であれば、1度も通学せずとも取得をすることが可能です。
学校にもよるのですが、通学不要として有名なのは「サイバー大学」です。
通信大学で学ぶ6つのメリット 社会人が勉強しやすい環境
通信大学で勉強するメリットは数多くあります。
実際に通信大学で教員免許を取得した当サイトの管理人が、とくにメリットだと感じた6つを紹介します。
好きなとき、好きな場所で勉強ができる
勉強の基本はレポート作成となります。
レポートを作成するための勉強は、大学から送られてくる教科書から読み解いたり、パソコンやスマホを使用した映像授業で行うことができます。
そのため通勤中や休憩時間など、いつでもどこでも勉強をすることが可能です。
学費が安く設定されている
学費は一般の大学に比べかなり安く設定されています。
大学に直接通い直接授業を受けたり施設を利用するわけではないため、その分の費用が必要ありません。
取得する免許や資格、さらには大学によっても異なってくるのですが、国立大学の学費の3分の1程度と考えておいてもよいでしょう。
参照 学費が安い 教員免許は総額40万円前後で取得することができる
入学時期は1年に2回ある
入学時期は1年に2回あります。4月と10月です。
ただしその日から勉強を始めなければならないということではありません。
たとえば入学時期が4月だったとしても、その前に入学願書を出すこともできますし書類審査を受けることもできます。
そして審査に通過すれば入学となります。
入学した後に教科書やレポート用紙が送られてきますが、それらが届いたら勉強を開始することができます。
よって4月前から勉強をはじめることも可能ということです。
書類選考のみで入学可能
基本的には入学試験を行なっていません。書類選考のみです。
実際に私が入学した明星大学の通信教育分の場合ですが、入学試験はなく書類選考のみでした。
書類選考のみというこに心配になってしまい電話で聞いてみたのですが、基本的には合格するとの回答が返ってきました。
たとえばこれまでの人生において、よほど重大な法律違反を犯していたり、一般社会の世界とは異なった世界に身を置いている場合においては書類選考で弾かれてしまう可能性があるとのことでした。
さまざまな年齢や職業の人が勉強している
さまざまな年齢層の学生が在籍しています。
文部科学省のデータでは、最も多い年代は30代ですが、幅広い年齢層が在籍しています。職業はバラバラです。
私が入学したのは25歳の時でした。スクーリングに行ったときに、明らかに私より年齢が上の人たちが結構いました。
話を聞いてみると、年齢によって目的に偏りがありました。
たとえば10代~20代前半の学生の場合、大学卒業資格の取得が主な目的となっています。
20代中盤~50代あたりまではキャリアアップのための勉強や資格取得が目的となっているようです。
さまざまな人たちがさまざまな理由で通信大学を利用しているのです。
人生を変えられるほどの免許や資格が取れる
私に限っていえばですが、小学校の教員免許を取得したことは明らかに人生の転機となりました。
もし今誰かに「今まで人生で経験してきた仕事で、一番面白かったのは?」と聞かれたとしたら「小学校の先生」と答えるでしょう。教員免許を取得したことは間違いなく私にとって有意義なものでした。
人によって考え方が異なるためなんとも言えませんが、もし免許や資格を取ることを迷っているのであれば、挑戦してみるとよいと思います。
学費も一般的な大学に入学するよりも全然安いですし、いつでもどこでも自分のペースで勉強することが可能です。
私はたった2年半で人生が大きく変わりました。
学校によって学費が異なる しかしカリキュラムは似ている
多くの通信大学がありますが、同じ免許や資格を取るのであればどこを選んでもよいと思います。
なぜなら資格取得に必要な勉強は基本的には似たものとなるためです。
違いを上げるとするならば、学費の違いくらいではないかと思います。
どの通信制大学の難易度が高いかはわからない
どの学校のレポートが厳しいとか試験が厳しいとかはわかりません。そもそもですが、わかる人はほどんど存在しないはずなのです。
インターネット上には、「〇〇大学は厳しい」という意見が見受けられることがあります。しかしそれは人によって感じ方は異なります。
また同じ人がいろいろな通信大学で勉強することは現実的ではなく、比較することはできません。
よってサイト制作者の想像である可能性が高いのです。
これらのことを踏まえると、どこを選んでも難易度的な違いはないと思います。
添削者が厳しいことはある
経験上の話ですが、レポートの添削者が厳しいことはあります。
一度不合格となったレポートがありました。次は絶対合格したいと思い、かなりしっかりレポートを書き上げました。それでも再び不合格に・・・。
私自身がその科目が苦手で要点をとらえていなかったのかもしれませんが、科目によって添削者の厳しさが異なる可能性はあると感じました。
学校によって学費はかなり異なる 同じ資格や免許を取る場合でも違う
学費は大学によって大きく変わります。
同じ免許や資格を取る場合でも、学校によっては2倍くらいの開きがあることもあります。
参照 学費は安い 教員免許は総額40万円前後で取得することができる
おススメは歴史のある大規模な大学
個人的なおススメは、歴史のある規模の大きな大学です。
私は関東で最大級の規模を誇る明星大学で教員免許を取りました。関西であれば佛教大学の規模が大きいでしょう。
多くの学生を抱えているため学費が安いです。
また多くの学生を抱えているということは、それだけ評判がよいという証拠でもあるためです。
都道府県別一覧
ここではメインキャンパスを置いている都道府県を紹介しています。
「都道府県」とはメインキャンパスの場所
「都道府県」の項目に記載してある場所は、あくまでもメインキャンパスを設置している場所です。
性質上、直接大学に通わずとも勉強することができます。つまり極端な話、沖縄の人が北海道の学校を選んでもよいということです。
ただしこれはあくまでもスクーリングの存在を無視した場合です。
スクーリングの場所をチェック
取得する免許や資格によってスクーリングを必須としている場合があります。
スクーリングとは直接授業を受けることです。
参照 スクーリング
メインキャンパスから離れた地域に住んでいる人たちに向け、日本全国さまざまな場所にスクーリング会場を設置してくれています。
ただし学校によっては、スクーリング会場が少ないケースもあり、実施されない地域もあります。そのため、どの地域でスクーリングが実施されるのかをチェックしておいた方がよいでしょう。
WEBでのオンラインスクーリングも
最近ではオンラインでスクーリングを受講することができるようになってきました。
そのためオンラインを活用することができれば、住んでいる地域は全く関係なくなります。
そして科目修了試験も、そしてスクーリングもオンラインで行うことができます。
このようなオンラインの発達により、一度も通うことなく資格が取れたりするのです。
スクーリングがなくても目的を達成できる
取得する免許や資格によってはスクーリングを必須としていない場合があります。
近年、多くの学校がe-ラーニングを導入し活用しています。持っているインターネットデバイスを利用して授業を受けるといったものです。
一度も大学に行くことなく、資格が取れることもあるのです。
ただしすべての大学に導入されているわけではないため、資料を取り寄せチェックしたほうがよいでしょう。
オンラインで学習できるため距離は関係ない
現在ではどの通信大学でもオンライン環境が整っています。
そのためメディアでの講義や録画授業で勉強することができます。
さらには科目試験もオンラインで受験することができるケースもあります。そのため、メインキャンパスの場所を気にせずに大学選びができるようになってきました。
通信大学の選び方 免許や資格・場所・スクーリングの有無
大学の選び方は人それぞれです。何を基準とするのかを見極めたいところです。
ただしどこを選ぶかにより、かなり学費が変わってくることを覚えておいてください。
優先順位は人によって違う 取得できる免許と学費で選んだ
あくまでも私の場合ですが、以下のような優先順位で選びました。
優先順位の決め方(私の場合)
実はスクーリングの存在を知りませんでした。ただしメインキャンパスが比較的近い場所にあったため(とはいっても100キロくらい離れている)、何かあったらメインキャンパスに行けばよいと思っていました。
ということで、まずは取得したい小学校の教員免許が取れる大学を探しました。
そして学費の安い学校を2つ選びました。1つは東京の明星大学、もう1つは千葉の聖徳大学。どちらも距離的にあまり大差がなかったため、学費の安い明星大学を選びました。スクーリングは全てメインキャンパスに行きました。
参照 学費は驚くほど安い!
取得する免許や資格がスクーリングを必要としないのであれば、もしくは地方でスクーリングを開催してくれるのであれば、メインキャンパスは住んでいる地域から離れていても問題はないと思います。
学部一覧
学部・学科を紹介しています。
同じ大学でも学部によって取得できる免許や資格が異なります。
北海道情報大学 | 経営情報学部 経営ネットワーク学科・システム情報学科 |
---|---|
東京福祉大学 | 教育学部 教育学科 / 心理学部 心理学科 / 社会福祉学部 社会福祉学科 / 保育児童学部 保育児童学科 / 短期大学部こども学科 |
人間総合科学大学 | 人間科学部 心身健康科学科 |
聖徳大学 | 通信教育部教育学部 児童学科、幼稚園教員養成コース・保育士養成コース/教育学部 教育学科 小学校教員養成コース |
帝京平成大学 | 人文社会学科・経営学科 |
明星大学 | 教育学部教育学科 |
日本大学 | 法学部 法律学科・政治経済学科 / 文理学部 文学専攻・哲学専攻・史学専攻 / 経済学部 経済学科 / 商学部 商業学科 |
武蔵野美術大学 | 造形学部 |
玉川大学 | 教育学部教育学科 |
創価大学 | 教育学部 教育学科 / 児童教育学科 / 経済学部 経済学科 / 法学部 法律学科 / 文学部 人間学科 |
法政大学 | 法学部・文学部・経済学部 |
日本女子大学 | 家政学部 児童学科・食物学科・生活芸術学科 |
産業能率大学・自由が丘産能短期大学 | 情報マネジメント学部 |
星槎大学 | 共生科学部 |
東京未来大学 | こども心理学部 / モチベーション行動科学部 |
武蔵野大学 | 人間科学部人間科学科 / 教育学部 教育学科 / 幼稚園教諭免許法認定通信教育 |
愛知産業大学 | 国際コミュニケーション学科 |
日本福祉大学 | 福祉経営学部 |
大阪芸術大学 | 美術学科・デザイン学科・建築学科・写真学科・文学学科・音楽学科・初等芸術教育学科 |
佛教大学 | 課程本科 / 教育学部 / 佛教学部 / 文学部 / 歴史学部 / 社会学部 / 社会福祉学部 |
京都芸術大学 | 芸術学部 |
神戸親和大学 | 児童教育学科 |
豊岡短期大学 | こども学科 |
姫路大学 | 教育学部こども未来学科 |
九州保健福祉大学 | 社会福祉学部 |
環太平洋大学 | 次世代教育学部 教育経営学科 |
産業能率大学 | 情報マネジメント学部 |
帝京大学 | 理工学部情報科学科 |
東京通信大学 | 情報マネジメント学部 / 人間福祉学部 |
学部や学科は気にする必要はない
教員免許や資格を取ることが目的であれば、学部や学科は気にする必要はありません。
ただし大学卒業資格である学士の取得を望んでいるのであれば、もしかしたら気にしてもよいかもしれません。
※どの学部や学科を卒業したとしても大学卒業資格は同じ学士です。
まとめ
日本には数多くの通信制大学があります。そしてどこで免許や資格を取っても同じものです。
そのため、自分の勉強しやすい大学を選ぶとよいでしょう。
私のように、目的と学費から選んでみるのもよいかと思います。